2007年12月28日金曜日

暮れの年中行事

  今年も大詰め。
来年に向けての行事の一つ年賀状。
今年も3DCGで絵を書きました。
ついでに今年の初めに出した年賀状の絵、ご紹介します。P071228_2



住所を知っている人には今年も出しましたので楽しみにしてください。
来年の3DCGのネズミは結構かわいくできたかな、と自分では思っています。
念押ししておきますが絵は毎年自分でCGで作っています。
こちらはCGの作成画面です。P071228_1



2007年12月24日月曜日

井穴刺絡・頭部刺絡研究会

  先日、刺絡の研究会に行ってきました。
浅見鉄男先生の研究会で、井穴・頭部の刺絡を行います。
浅見先生は93歳というお歳。それでも研究会に出席されるのはすごいです。
知り合いの先生から、「是非一度お会いした方が良い」と強い勧めもあり出席させて頂きました。
刺絡に関しては「治療に非常に有効」と多くの人が言う反面、血を抜くことに対して敬遠される方も多いようです。
一般的には道具を使って吸引し、多くの血を取るようなことが無ければ問題ないようです。



通常の刺絡は何度か見たことも受けたこともありましたが、今回、頭部の刺絡は初めて見ました。
「こう言うやり方もあるんだ」とちょっとビックリです。
やり方に関しては真似してやる人がいると困るので書きません。



後、今回のお話の中で「ほー」と思ったのは「80%効果が出てたらそこで治療はやめます」と言うところです。
多くの経験からそれ以上治療を続けるとかえって悪くなることが多いそうです。
これは、それ以上治療を続けると体が元に戻ろうとする力(悪くなる力)が強くなり、その反動だろうと言っていました。



その他にも、治療頻度、出血量や出血方法のポイント、など幾つか刺絡のポイントについて教えて頂きました。



今回参加された方の中に「治療ポイントに手術の後(頭部)があるために私の刺絡では治療できません」と断られた方がいらしたようです。
現代医学ではない治療法の中には「何でも(癌でも)治ります療法」をよく見かけますが、きちんと出来ること出来ないことがある治療法は信頼性があるように感じました。



最後に浅見鉄男先生の本にサインを頂き握手、そして一緒に記念撮影をしてその場を後にしました。 P071224_1P071224_2



2007年12月10日月曜日

片足に10個の井穴

今、学校で積聚の実習を行っている。
基本的な治療の流れは腹診をして背部で治療するというもの。
腹はある法則に従って領域を5分割して肝心脾肺腎に割り当て診察して、背部も5分割して対応する場所を治療する。
途中、脈を診て原穴で調整するなど細かくはいろいろあるが、その第6段階でおもしろいことを体験した。



今日、授業の初めに先生が井穴の話をした。
「積聚では各指の両脇に井穴があります。」
普通の経絡(6臓6腑)では片手(片足)に6個あることになるが、積聚では10個となる。
その時は単にそう思うだけだったし、実際に使い方は良く分からなかった。
実習も進み、治療の第6段階、井穴を「てい鍼」で確認してみる。
すると同じ強さで押しているのに特定の井穴だけやたら痛い。
そこへ糸状灸を据えてみる。最初は何も感じない。5~6荘目、かなり熱く感じるようになった。
と同時に体調にも変化が。
「ほー」と感心してしまった。



積聚のてい鍼を買いたい。でも普通に売っているのは「バネ付きてい鍼」しかない。
こう書くと誰かに突っ込まれそう、「バネの付いて無いてい鍼って唯の棒じゃないの」。
確かにその通りです。



2007年11月24日土曜日

閉塞性と拘束性?

肺の病気(肺疾患)には閉塞性と呼ばれるものと拘束性と呼ばれるものがある。
閉塞性肺疾患は肺への通り道(気管支)がふさがる疾患をまとめたもの。
気管支喘息/慢性気管支炎/肺気腫がある。
「気管支」が付くものは閉塞性だと言うことは直ぐ分かるが肺気腫がなぜ閉塞性なのか?
肺気腫は細かい肺胞がくっついて大きな肺胞になってしまい表面積が減ってしまうのでガス交換能力が低下してしまう病気。
ちなみに急性気管支炎は閉塞性肺疾患ではない。
そもそも気管支は硝子軟骨なので簡単にふさがるのだろうか?
憶測の1つとして気管支の内面が炎症を起して腫れてふさがるということも考えられる。
でも閉塞性肺疾患の特徴として、吸気はできるが呼気ができ難いというのがある。
なぜ呼気だけ機能が低下するのか?



実は、問題になるのは気管支末端の肺胞につながる部分。
さすがに細かい1つ1つの肺胞に開口している部分には硝子軟骨はない。
その部分に張りが無くなると閉じやすくなる。
肺気腫では肺胞がくっついて大きくなるので末端の気管支もそれに合わせてくっついて大きくなり弱くなる。
急性気管支炎は末端の気管支に炎症が出る前の状態なので閉塞性ではないということのようだ。
丁度、ストローの片方をつぶし、つぶした方を口に入れて呼吸をするとの同じ状態になる。
後、笛を吹くときに音が出るが吸うときは出ないのと同じかな?



2007年11月10日土曜日

牛乳への疑惑

一昨年から牛乳寒天を作って食べている。
寒天自体は食物線維だし、カロリーもない。
実はこの牛乳寒天にはいろいろ苦労話がある。
最初に普通の棒状の寒天を使って作っていた。
基本分量は寒天1本(4g)に水500cc。
これをそのまま牛乳に置き換えたら、困ったことに寒天が溶けない。
沸騰すること20分、ようやく5割くらい溶けたかな?っていうところで諦める。
牛乳は吹きこぼれ易いので火力調節が結構大変。
出来あがった物はぼそぼそした感じ。溶けきらない寒天も歯触りが良くない。
確かに蜜豆に入っている寒天も、ちょっと固いように思うが、牛乳ゼリーをイメージしていたのでちょっとがっかりした。
今度は牛乳の量を倍にしてみた。
出来あがったものはプルンとした食感で良い感じだ。でもまだ溶けきらない寒天が所々舌に当たる。
ある日、寒天を買うときに粉寒天が隣にあるのを発見。
これなら行けるかも、と試してみることに。
沸騰した牛乳に粉寒天を少しずつ加えて溶かしてみる。
しかしこれがまた大変。粉寒天が沈まず、牛乳の上に浮いて玉になって溶けにくくなる。
結果、沸騰させて10分、ひたすらかき混ぜる。
ここで粉寒天の説明書をもう一度読み直してみた。
そう、粉寒天は暖める前に入れるのだ。
今度は調子がいい。綺麗に寒天が溶ける。冷蔵庫で固めて食べてみる。
想定外の出来事がおこる。牛乳が白い部分と透明な部分とに分離して固まっている。
寒天が固まるときに濃度の違いで固まる速度が違うようだ。
白い部分は濃密で美味しいが透明な部分は今ひとつ。
でも不思議なのは、今まで分離して固まったことが無いのに何故急に。
最近、牛乳が薄くなった(メーカーで水で薄めている?)との疑惑が頭をよぎる。
そこでもう一工夫。
火を止めてからある程度冷めるまでしばらくかき混ぜてみる。
今度は最高の牛乳寒天ができあがった。
食感も味も最高。
今は、ちょっと蜂蜜を入れたりして、油物を食べる前に食べるようにしている。



2007年11月5日月曜日

背中の神経痛

以前から肩甲間部痛くて息が苦しい。
首の筋にパルス治療をするようになってからかなり痛みは楽になった。
でもまだおかしい。
今度は背中から脇腹に掛けて痛みがあって、少しピリピリする。
以前は首のコリがひどくて良く分からなかったものが楽になった為に分かるようになった。
「これは、もしや」と思って周りの人に聞いてみると「ヘルペスだよ」と言われてしまった。
いわゆる肋間神経痛。症状は全て合っている。去年あたりから背中もかゆい。
仕方がないので病院へ行ってみる。
家の近くにある整形外科。70歳以上と思われる先生がやっている。駅から近くて入院施設もあるような大きい病院だが後継者がいないのか、今は、先生一人でやっていて、入院患者もいない。
レントゲンを撮って診察の結果、胸椎椎体の変形があって、それが肋間神経痛の症状として現れているようだ。
「肋間神経痛と言って言えなくもない。ヘルペスではありません。」という診断。
つまり「胸椎症?」。
一応、消炎剤と湿疹の薬を帰ってきた。



2007年10月25日木曜日

ツボのある家

教室で近くに座っている人たちの話が耳に入ってきた。
「お手洗いにツボがあった」
同じくクラスの人の家に行ったときにお手洗いでツボを見たそうだ。
お手洗いに壺が飾ってあるなんてきっと立派なお家なのだろうな、と思っていたら何か話がおかしい。
「お手洗いで勉強しているの?」
えっ、勉強?と私が不思議に思うと、ツボは「壺」ではなく「経穴」だったのだ。
そう、本屋さんで売っている「ツボ暗記カード」。
私も持っている。でもメモリボあるのでほとんど使っていない。
機械が苦手という人には良いかもしれない。



お手洗いで暗記物。
良いかもしれない、っとちょっと思った。P071025



2007年10月19日金曜日

先日、ローラー鍼を購入した。
ローラー鍼はその名の通りローラーに突起(鍼)が着いた物。コロコロころがして皮膚に刺激を与える。
学校に入って早い時期にこう言う物があるということは知っていたが、「これが鍼?、どこでも売っているような健康グッズじゃないの?」という印象で購入する気がしなかった。
知り合いの鍼灸の先生に「ローラー鍼は早めに購入した方が良いよ。出来れば一年の時に」と言われ遅まきながら購入することに。
なぜ早めに購入した方が良いのかというと針先の当たりが使い込むほどになめらかになるからだ。
通常のローラー鍼は幅が3cm位しかない。これだとこまめに転がさないと背中など範囲が広いので大変。
P071019今回は幅4.5cmのローラー鍼を購入した。
「よい治療はよい鍼で」がうたい文句の前田豊吉商店さんの、その名も「ジャンボローラー」。
使ってみて気がつくのは当りが柔らかい。しっかり力を入れてもあまり痛くない。
前田豊吉商店さんは気に入った金や銀を持ち込むとそれで鍼を作ってくれる鍼職人のお店。
2年前に始めていったときにはお婆さんが私のような学生にお茶を出してくれた。そのときは平屋のお店だったが今は立派なビル。平屋だった頃は風 情が無くなってしまったのはちょっと残念。
今回は購入したお店は医道の日本社。学校の教科書を出版している会社。今、セールをやっていて1~2割引で商品が買える。毎年、4月と10月に一ヶ月間やっているので時間のある方は是非。場所はサイドリンクをクリックしてね。



2007年10月10日水曜日

ホームページ作ります

前回、このブログに治療院のホームページを掲載したところ「作ってほしい」という声が聞こえてきたので展開しようと思います。
治療院の都会にチェーン店を展開している大手であれば儲かっているかもしれませんが、普通の治療院はなかなかそうは行かないのでインターネットに掲載するのに必要なサーバ代だけ頂こうかと思います。
と言うことで



ホームページ作成代は 無料
サーバ代をみんなで負担すると言う考えで 880円/月



で行こうかと思います。
更に年払いではちょっと安くしようと思っています。
これで参加者(依頼者)が数人だと大赤字ですが、儲けると言うよりこれを期に鍼灸を広めるきっかけになってくれればと言う気持ちです。
なにせ鍼受けたことのある人って少ないんですよね。
でも按摩マッサージ専門治療院でも全然構いませんから参加してくださいね。
出張専門の治療院の広告としても使えると思います。



今は何を探すにもインターネットの時代ですから。
Googleなどの検索エンジンにも登録します。
私を知っていてこのブログを見た人は是非ご参加お待ちしています。



2007年9月24日月曜日

ある治療院さんのご協力を頂いて、治療院のホームページを作ってみました。
ホームページ自体はホームページ・ビルダーの「簡単ページ作成」で作っているので1時間くらいできます。でも文章のチェックや写真はついつい力が入ってしまうんですよね。中でも地図は全体の半分くらいの時間が掛かってしまいました。
サンプルのホームページには入れていませんが、本物はMSN地図の機能も取り入れてあります。
ちょっと残念だったのがヘッダーの写真。本当はここに治療院のロゴが入ります。(作ったのですが今回は無しにしました)
一応、このブログの主旨で、個人を特定できる物は載せないというようにしているので伏せ字やモザイクを入れてあります。
携帯用も作りました。
以下がそのアドレスです。



治療院ホームページ(サンプル)
http://www3.chiryo-net.jp/~fujisima/sample/



治療院ホームページ携帯版(サンプル)
http://www3.chiryo-net.jp/~fujisima/sample/mobile/



ドメイン(chiryo-net.jp)にも凝ってみました。
DNS(ドメインネームサービス)の設定を行うのは初めて。不安でしたがきちんとアクセスできて一安心。



このブログも実は
http://fujisimawonder.blog.ocn.ne.jp/h/
でアクセスできます。



サイドリンクにある経穴HPも以下のアドレスでアクセスできます。
http://www3.chiryo-net.jp/~fujisima/mobile/



2007年9月22日土曜日

memoribo

暗記カード、受験の必須アイテム。
結構周りには市販の暗記カードを買って作成している人も多い。
それを電子化した電子文具がある。
コクヨで出している memoribo。
携帯電話を一回り小さく薄くしたような感じ。多分重さは携帯の半分も無い。



これの存在を知ったのは2年前、でもその時はあまり活用しなかった。
何故かというと私は暗記が嫌い。「どうせ今覚えても忘れるだろうから暗記は後で」と思っていた。
でも先日、学校で総合試験が行われた。いわゆる国試の模試。
仕方がないので暗記も頑張ることになる。
今までまともに使っていなかったmemoribo。使ってみると意外に使える。
簡単に使い方を説明すると「問題」と「答え」をパソコンで入力してmemoriboへ転送する。



P070922_2P070922_1後はmemoriboを持ち歩いて問題を順番に表示しながら答えを確認する。
小さいので満員電車の中でも大丈夫。 
パソコンからの入力はExcelなどに入れておくと簡単にコピーして入力できる。



更に電子文具として以下の機能が便利。
・問題の順番をシャッフル(ランダム)する
・覚えたカードを非表示する
この二つを組み合わせると後半は覚えていないカードだけがランダムに繰り返し表示されるようになる。
これ以外にも問題と答えを入れ替えたり、文字の大きさを3段階に変えたりできる。
経穴などで分かりにくい漢字は拡大すると見易くなる。
今回の試験では五要穴と五行で大活躍した。



でも残念なこともある。
シャッフルで結構同じ問題が繰り返される。
後、漢字がSJISコードしか対応していない。
経穴では10個くらいの漢字が表示できないのでひらがなにする必要がある。
(これは携帯電話でも同じ)
うちのクラスで私以外に使っている人がいた。



元データは私の携帯サイトからコピーすれば簡単に作れると思う。
このブログのサイドバーの携帯サイトはパソコンでも見れるので、コピーしてExcelに貼り付けて必要なところだけ残せばOK。
携帯サイトに無いデータは自分でExcelとかに入れて作ってね。



後、メーカーのホームページにも英単語系のデータはあるみたい。
今年、表示行数が増えたり、長文表示対応モードが付いた新しい memoriboW も出た。



2007年9月13日木曜日

水虫秘話

先日、魚の目にお灸をする話が出たときにその話の流れで「水虫の人」と聞いていた先生がいた。
その話で思い出したことがことがある。
実は私は以前から良く足の皮がむける。この学校に入る前、水虫かもしれないと気になったので皮膚科に行ったことがある。
結局、ちょっと見ただけで「汗かく人とは皮膚がこんな感じになるんです。水虫ではありません。」と。
以前、テレビで「水虫は24時間以上放置するとなる」と聞いたことがある。
つまり、白癬菌が皮膚に入り込むのに多湿のところで24時間以上必要らしい。白癬菌は洗い流せば簡単に落とせるので、一応、毎日お風呂に入っているから大丈夫そう。
そう言えば学校に畳の実習室があって靴下は必ず直用なのだ。どうも水虫対策らしい?
畳の部屋以外でも実習室は靴下着用。こちらはスリッパの問題?
うつさないようにの配慮ですね。



そして同じくらい注意が必要なのは実習室のタオル。
校則で決まっている実習室のタオルの使用ルール、「服の下に入れてはいけない」。
私は2年生になるまでこのルールを知らなかったので知らない人は注意しましょう。



2007年9月3日月曜日

実技認定試験始まる

明日から実技認定試験。
国家試験には実技試験が無いのでそれの代わりになる学内の試験。当然、落ちれば卒業できないから国家試験が受けられない。



実技試験は、
・局所治療の按摩/マッサージ/指圧
・医療面接(問診/検査法)
・鍼
・灸
がある。
実技試験というタイトルから、練習すれば出来そうな感じを受けるかもしれないが実際にはリアルタイムの学科試験的な要素が強い。
そう、実技試験+学科試験なのだ。



按摩マッサージ指圧では触診試験があり、指定された場所を触診しなければならない。例えば「マックバーネー氏点」「ボアス氏点」「橈骨頭」とか。
医療面接では面接の結果で「病名」を推測して答えなければいけない。
鍼灸では経穴の場所を示して「経絡」と「要穴の種類」を言わなければいけない。



実技試験は明日から、つまり火曜日からなのです。
そして今日、月曜日は普通に授業がありました。



2007年8月16日木曜日

パルスの衝撃

2年前のある日突然、今まで感じなかった痛みを感じるようになった。
以前から違和感があって増強したと言うことではない。
肩甲骨の周囲、しかも右だけ。膏肓の辺りでもあるし、棘下筋の辺りでもある。
この2年間、総合病院や大学病院でも検査したが異常なし。
鍼灸治療もいろいろ試してみたがあまり効果は無かった。
いろいろ確認していくと、どうも首に問題があるようだ。
そこで今度は首にパルスを掛けてみた。パルスとは低周波治療器である。
一般にはパッドを患部に貼って電流を流すが、我々は鍼を筋肉に刺してそこに通電する。
パッドで電流を流す治療器は皮膚にピリピリしたり感じがあって気持ちよくないが、鍼に流すとピリピリもなく筋肉だけ収縮する。
学校でも低周波治療は毎週授業でやっている。
鍼を目的の筋肉まできちんと刺さないと「ピリピリ」するし筋肉が動かない。
従って鍼を深め(1~3cm)に刺すのがポイント。
流す電流を多くすると筋肉も当然それに比例して大きく動く。
でも実はこの授業、やられる側には評判が悪い。
筋肉を動かすと言うことは疲労すると言うこと。人によってはだるい感じが残る人もいるからだ。そして深く鍼を刺すことも嫌われる原因かもしれない。
今回、パルスを掛けて頂いたのは、この道のベテランの先生。
実際に首にやってみるとおもしろいことが起こった。
パルスをかけ始めてもほとんど筋肉が動かない。
「首だから最初はこのくらい軽い方がいいかな」と思っていたら数秒後、電圧を上げた訳でもないのに筋肉が激しく動き始めた。
多分、筋肉が萎縮して血流が悪かったところに多少なりともパルスで筋肉が動いたことで血流が良くなって筋肉が普通に動くようになったのだろう。
授業でも経験できなかったパルスの効果を身をもって経験した。
そして背中の痛みのちょっと軽減された。今回動かした筋肉は胸鎖乳突筋だけだったが、今度は斜角筋は是非やってみたい。
でも斜角筋は首の奥の方だからな~。



2007年7月29日日曜日

太乙膏の奇跡

先週の日曜日の出来事。
うちの奥さんが夕食のしているときに大根やキュウリを薄く切るときに使うスライサーで指を切ってしまった。
普段はスライスも包丁を使っているのだか、そのはたまたま買ったばかりのスライサーを使っての事故。
右の中指の先端の爪側が3mm位無くなっている。爪の一部が削がれていてその下の皮下組織も削られている。
血が結構出ていた。普通でも爪の間に異物が挟まるとかなり痛いのだからかなり痛かっただろう。
とりあえずティッシュで押さえて、直ぐに太乙膏を塗ってみた。今までは刺絡をした後に塗ったことはあったが大きな傷に使うのは初めて。普通の傷薬の方が良いかな?と一瞬迷ったが、取り合えず塗ってみる。
すると直ぐに痛みが引いたようだ。更に出血も止まった。
一応、軟膏だが冷えて固まったラードの様な感じなので、置くと言うようなイメージで塗る。
この油を置くような感じが傷口の蓋になって止血に役立ったのかもしれない。
バンドエイドを探してその上に貼っておく。
それから2~3日後、無くなった皮下組織に皮膚が再生して、赤く見えていた皮下組織が肌色に変わってきている。
切り傷だったら組織がくっつけば治りも早いかもしれないが、組織が削られて無くなっている状態からの治癒の早さに驚いた。
そして昨日(土曜日)から、バンドエイドも薬も塗らず普通に生活している。
完治するまで1週間掛かっていない。ただ、爪は伸びるまで待つしかないが。
以前、太乙膏の話を聞いたとき、「本当にそんなに効くの?」と疑いの眼で見ていたが、この現実をみると「素晴らしい」と感心するしかない。
太乙膏の詳しい話は過去のブログを参照してね。
残念ながら太乙膏は普通の薬局では売っていない。
秋から年末に掛けて入手する機会があるので「私も使ってみたい」と思う人は今のうちに私に声を掛けましょう。
この機会を逃すと1年後になります。



ちなみに今回、太乙膏以外にも大活躍役した物がある。なんと鍼の刺鍼時に使用する指サック。何かする時の指の保護にぴったりでした。



2007年7月27日金曜日

もみもみ

今日、某マッサージチェーン店に久しぶりに行った。
ポイントカードが一杯になって30分無料で受けられる。
ポイントカードを見たら前回は1年半前、鍼灸を受けると余りお世話にならなくても済んでしまうようだ。そのチェーン店は結構、施術者の当たり外れが多くてそのため自然と行かなくなったと言うのもある。
この学校に入ってから知ったが基本的には学生のバイトなんですよね。同級生にもそのチェーン店でバイトしている人がいる。
施術を始めてすぐ脊柱起立筋の母指揉揑。筋腹の上を滑らせ、筋をコリコリしている。普通は筋腹を超えずに筋を横から動かすように揉むのが基本。でも筋の上を滑らせるので筋自体があまり動いていない。従って筋の血流も良くならない。
今日は外れだったか。まっ、タダだから仕方がない。
今までは何となく下手、って言う感覚しかなかったが今では下手の原因も良く分かる。
逆に当たりの人に当たったときに「しっかり揉めてる」って言うのも良く分かる。
9月初めには実技認定試験がある。みんなで集まって練習したりもするが、その中にも筋腹を超えてコリコリする人がいる。
私も人のことは言えないので一緒にがんばりましょうね。
お灸の練習台になってくれる人募集中です。



2007年7月21日土曜日

携帯もダイエット

最近、私の携帯が太った。
充電器にセットするとうまく入らなかったりする。
変に厚みが出て、横から見ると電池のふたがはち切れそう。
まっ、電池が寿命なのかな?って思いつつ電池購入覚悟でDoCoMoショップへ。
案の定、「電池の保ちも悪いでしょう?」と言われた。これは多分買えと言っているのだろう。
ダメ元で「でも使えているので爆発するとかなければこのままでいいです」と席を立とうとすると、「1回だけ電池を無料で交換しますよ」と店員さん。言ってみるものだと思った。
更に「もう一個予備で電池を買ったのをもっているんですけどそれも同じ状態なんですが」と見せると、製造番号を確認して「じゃ、これも無料で交換しましょう」と。
でも考えてみれば携帯を買って1年半、しかも2個の電池を使い回しているから1個1年にも満たない使用頻度で二つとも膨れるのはちょっとおかしいような気がする。
今までの携帯ではもっと長い間使ってもこんな事無かったし、元々不良品?
そうすると、私が「電池を買う」と言うようにし向けた最初の流れは???



2007年7月10日火曜日

Pyonexの怪

Pyonexで不思議な出来事があったのでご紹介します。
鍼灸にたずさわっている人はみんな知っていると思いますが、Pyonexって何?という人もいるかもしれないので、まずはその説明から。
分り易い名称で言うと円皮針です。それの製品名がPyonexです。
円皮針は鍼が着いた絆創膏です。当然鍼は絆創膏に対して垂直に立っています。鍼と言っても長さ0.6mm~1.2mmくらいですが。私が使うのは0.6mmのやつです。
Pyonexの使い方は私の知っているPyonexの使い方は3つです。
・痛いところに張る
・デルマトーム上の神経根付近に張る
・経絡テストに従って張る



P070709今回、不思議な出来事というのは貼ってあるPyonexの鍼の部分が消失してしま いました。
絆創膏だけ残っているのです。貼ってから5日目の出来事です。鍼はどこにいったの。



2007年6月21日木曜日

蚊にはお灸?

夏の季節、そして蚊の季節ですね。
蚊に刺されるとかゆいんですけどそんな時どうしますか?
この時期、2人の先生が同じことを言っていました。
「蚊にはお灸です」
これは蚊取り線香の代わり?
違います。蚊に刺されてかゆくなったら刺されたところにお灸をするのです。
それも燃やしきり(最後まで燃やして皮膚に火が着くまで)で。
当然、燃えている物が皮膚に触れるのですから熱いです。火傷します。
でもそれが「癖になる」そうです。
実際にやってみました。
やはり当然ですが熱いです。
でも、かゆみはきれいに止まります。
またかゆくなることもありません。
癖にはなりませんが、なかなかの優れものです。



そう言えば認定実技試験(実技の国家試験のようなもの)の試験内容がこの前、発表になりました。
「お灸は、基本は燃やしきりです」とのこと。
(普段から学生は実習の時に耐えているんですよ~)



2007年6月18日月曜日

お尻が痛い

最近、椅子に座るとお尻が痛い。
念のため言っておくが痔ではない。
椅子に座るとお尻の骨に椅子が当たって痛いのだ。
特に学校の椅子は木でできているのでなおさら痛い。
4月に10kg以上痩せて脂肪がクッションのようになっていたのが減ったから?
でも残念ながら5月は5kgしか痩せていない。6月に入っては小康状態。
ちなみに4月初めには90kgあった体重が今は75kg。
ダイエットを始めると必ずと言って良いほど誘惑してじゃましようとする人がでてくる。困ったものだ。
お尻が痛いのは大臀筋を鍛えれば良いのか?
でも痛いのは筋肉がごりごりするから痛いような気もする。
もうすぐ1期の試験も近いのでダイエットは一時中断。



後、気になったのは口内炎。先日、口内炎になってちょっと痛かった時があった。口内炎は食べ過ぎや食べ物が悪くて胃が警告を発しているとよく言われるがあまり食べなくてもなるのだということを実感した。



一番健康に良いことって何だろう?
私の場合は体重?そんな話をする人も多い。
これで私も健康?現在の体脂肪率は17%。(実際は15%~18%)
標準体重の人はみんな健康なのかな?



私は沢山、泣いたり、笑ったりすることかな? って思うことがある。



ちなみに痩せ方について秘密です。



2007年6月8日金曜日

No title

我々は経穴を覚えなければならない。いわゆるツボと呼ばれる物だ。
しかも400近い数の名前と場所と効果を。
もっと少ないのでは?と思う人もいるかもしれないが奇穴まで入れるとこれくらいの気持ちで丁度良い。
1年生で順番に言えて書けるようにするがこれが結構大変。
うちの学校では歌で覚える人が多い。
14経脈が14曲の歌になっている。
曲は既存の曲で、アニメや童謡が中心。
「犬のおまわりさん」
「巨人の星」
「汽車ぽっぽ」
「おどるポンポコリン」
など。
でも場所は覚えられないのは辛い。
鍼灸の専門学校にはいろいろな人がいる。60過の人もいれば高校新卒の人もいる。
なぜこのような話をするかと言うと、この経穴に使われている曲をほとんど知らない人がいることを最近知った。二十歳くらいの人は知らない人が何人かいる。
「2~3曲、なんとなく聞いたことはあるけどよくしならない」
桃太郎や金太郎の話を知らない人もいるらしい。
こんなカルチャーショックを味わうのも学校のおもしろいところかもしれない。
と、こんな話をしている間にも、我々3年生はもうすぐ実技認定試験、手足の要穴はパーフェクトしないとやばい。



2007年6月1日金曜日

骨単3D

我々の勉強の中ではバイブルに近い骨単。
この本は人間の骨が1つ1つ載っていて、教科書よりは大変見やすい。
しかも全て読み仮名付き。最初の内は解剖学独特の用語が読めなくて苦労するんですよね。
その他にも肉単、臓単、脳単があり、それぞれ筋肉、臓器、脳/神経が載っている。
ここまでは知っている人も多い。今日ご紹介するのは骨単3D。
これはパソコンで見る骨単である。感のいい人は察しが付くと思うが三次元CGでいろいろな角度から見ることがで   きるのだ。立体的な位置関係が良く分かる。骨だけではなく一部の筋肉や血管も立体で見れる。
しかも本の骨単と値段も大して変わらない。
これがもう少し早く出てくれればな~と、ちょっと残念。ついでに肉単も出ると良いな~。
どちらかというと我々の仕事は骨より筋肉が中心。骨には鍼刺せないから。0706011



0706012















0706013





2007年5月25日金曜日

月餅の専門店

うちの学校の近くにちょっと有名な月餅の専門店がある。
以前クラスメイトがそこで買っているのを見かけたことがあるが、この学校に通い始めて早2年、一度も買ったことがなかった。と言うより何のお店かも外からは良く分からなかった。
先日、そこの月餅を食べる機会があった。
いろんな種類の月餅があってどれもおいしい。
月餅だけで商売ができるのはすごいと感じた。
今日その月餅屋さんの前を通ったら商品がやけに少ない。周りの人に聞いたら、このお店今月一杯だそうだ。
ちょっと古びたお店なので、長い間ここで商売していたのかな?っと思うとちょっと悲しい。
また、買おうと思っていたので残念でならない。今は残った材料で作れる分だけ作っているという感じだった。



2007年5月22日火曜日

リュウマチの治療

家の奥さんは数年前からリュウマチで苦労している。
正確には検査では陰性なのでリュウマチではないのかもしれないが症状的にリュウマチ。指に結節が出来ていてちょっと凸凹している。1年くらい前には、ばね指にもなった。
病院ではお決まりのステロイド剤と腱鞘の切開を進められる。それ以外は特に治療無し。
漢方薬のお店で東洋的診断と処方された漢方薬を飲んでいたこともあったがあまり効果は無かったようだ。
先日、ばね指やリュウマチを治せるという鍼灸師の方がいらしたので見て頂いた。
どんな治療をしたかは秘密。
行く前に指がきちんと曲がらなかったが、帰りには普通に曲がるようになっていた。確実に効果があったようだ。
残念ながら次の日の朝には元のように曲がり難くなっていたが、それから数日、朝毎日、マテリアリフレを塗るようしたら、今日の朝はまた普通に曲がるようになっていた。
マテリアリフレを塗ると老廃物が垢のようになって落ちるが悪い方の手から多く出ているようだ。
指を見ても、明らかに以前のような凸凹は少なくなっている。

しばらくは
 毎日、マテリアリフレを塗る
 時々、テルミーで擦する
 何週間かに一回、秘密の治療を私がする
で完治できるかもしれない。
治療する上での留意点は「今まで手当てしなくてごめんね」と思いながら自分ですること、と鍼灸師の先生は仰っていた。

唯、秘密の治療は痛いので本人はやらないで済ませたいようだが。
病院に行っても基本的に治療はしないし、薬飲んだり手術をするよりは遙かに良いと思う。



後、マテリアリフレを使って効果が無いという方は塗る量が少なすぎかもしれない。ある程度の量を塗るとポロポロと垢みたいのが出てその後ツルツルになる。
少ないと角質が取れないし、ベタベタした感じで終わってしまう。



2007年5月20日日曜日

深谷灸

この世界にいると「深谷灸」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
でも実際に見たりやったりする機会は意外に少ないでしょう。
先日、実際にやる機会があったのでちょっとご紹介します。
でも、その先生のオリジナルな部分もあるのでそのつもりで読んでください。
基本はお灸を竹筒で消す、です。
普通、お灸は地肌に直接置きます。従って火が皮膚に直接触るので当然熱いのです。学校では火傷に耐えながらみんな練習します。
深谷灸では燃え切る前に竹筒をかぶせ酸素を無くして消します。そのときにある程度強く竹筒を押して沈めるのがコツです。これで余熱が体の奥の方へ伝わるようにします。竹の太さは灸点紙が押さえられる程度がベストのようです。ちょうど習字の筆くらいの太さでしょうか?
灸点紙は普通、お灸をする場所に張ってその上にお灸をすることで肌に火傷の後が付かないようにする物ですが、先生はそれに穴を開けて艾が直接肌に触れ艾の成分が体に吸収されるようにします。従って灸点紙を押さえられる竹筒の大きさが都合が良いのです。竹筒が大きい場合は内側に紙粘土を詰めて内径を小さくします。
ここで疑問を持った方もいるかもしれません。
「じゃ、何のために灸点紙を使うのか?」
これはお灸の場所をマーキングすることと艾を灸点に立たせることが目的です。お灸の成分を体に作用するために普段我々がやる「高さ5mmのお灸」ではなく10mm位のお灸を据えます。(艾を高くして艾の成分を肌により多く付ける)
普通にやったのではなかなか皮膚に艾が立ちません。
更に鍼を刺して空いた穴(傷)に艾を正しく据えるマーキングが重要になります。今回の先生は艾の成分をより作用させるための切皮程度の刺鍼をします。
刺鍼した鍼に、穴の空いた灸点紙を通して張って切皮したところに確実に艾が据えられるようにするのです。灸点紙を張った後に鍼を抜きます。
私が先生の要望で腰にさせてもらったときには腰陽関/大腸兪に20mm位深刺ししましたので実際には患部によっては深刺しもします。しかも挫刺針で。
他にも取穴に関して独特の考えがありますがここでは省略します。



今回の先生の治療パターンは
・吸角
・深谷灸+鍼(挫刺針)
・刺絡
のようです。
吸角に関しては以前ブログにご紹介しました。
挫刺針、刺絡に関しては近いうちにブログで紹介したいと思います。



後、
深谷灸+鍼の前後には、マテリアリフレ
刺絡の後は、太乙膏
を塗ります。
マテリアリフレ、太乙膏に関しては以前ブログでご紹介しましたので参考にしてください。



2007年5月7日月曜日

マテリアリフレ48本

今回、マテリアリフレなるものを購入する。
これは連休前に行われた講習会でその先生が絶賛する乳液である。
前に私が虚弱体質であることを言い当てた先生。
先生が、「鍼や灸をする前と後で塗ると痛みや熱さが和らいで非常に良い」と言うことで購入することにした。
「乳酸菌代謝物質」と呼ばれる物で、体の老廃物を出す乳液、塗った後に軽く擦ると垢のような老廃物が出てくる。
臭いは乳酸菌特有の酸っぱい臭いがする。(ヨーグルトと違って砂糖は入っていないから甘酸っぱくはない)
エステサロンなどで全身マッサージに使われることが多いようだ。でも先生は「瀉法なので全身に使う物では無い」と。基本的には体に何か悪い物がたまっているところに使うのが基本と言うことだ。だから、場合によっては鍼や灸を使わなくてもこれだけで施術ができる。
むくみはもちろん、巻き爪や外反母趾に効果があると言う。近くに外反母趾の人もいるし、今度リュウマチに試してみようと思っている。
今回、購入するのは30ml入りの試供品(有料)で、48本セットでしか購入できないし、もちろん一般にも販売されていない。いろいろな経緯があって私が48本一括購入することになった。
とりあえず、既に十数人が名乗りを上げてくれているので在庫は抱えなくても済みそう。でも、もし余ったら誰か買ってね。
普通に売られているのは180mlの一般用。値段は下記のHPを参照。30ml入もそれに大体比例した値段になっている。
これ以外に業務用の大きい物もあるがこれも一般の人では購入できない。当然だが結構割安になっている。



商品の広告が載っているURLは以下の通り。
http://neorise.ftw.jp/u21551.html





2007年5月2日水曜日

太乙膏

この前、「太乙膏」と言う軟膏を購入した。
「太乙膏」は中国の古典に出てくる薬で、古典の中でもとりわけ評価が高い。
その薬を製薬会社が再現した軟膏だ。
実際に使ったことのある人の話を聞くと、「足の人差し指?が親指くらい腫れていても次の日にはほとんど治っていた」とか、「大火傷して1週間以上入院と言われた人が2~3日で退院した」とかすごい話が出てくる。
残念ながら一般の薬屋さんでは入手不可能なのだ。
たまたま、在庫をもっている人を発見したので原価で譲ってもらった。
まだ、使う機会は無いが私の周りで火傷した人がいたら是非声を掛けてください。



「太乙膏」の内容は



当帰(トウキ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
大黄(ダイオウ)
地黄(ジオウ)
玄参(ゲンジン)
白芷死(ビャクシ)



の生薬をゴマ油で抽出し、ミツロウ(ミツバチの巣の蝋)で固めたものだそうだ。



2007年4月28日土曜日

患者を診ること

先週、今週と臨床歴何十年というベテランの先生方に私を見て頂く機会があった。
ちょうど目もこんなだし、ある意味良い機会だったのかもしれない。
臨床経験の長い先生方は大体同じところを見ている感じがする。
お腹、足(膝下)、背中、そして脈。でも脈はあくまでも目安のようだ。
お腹や他の部位は長年の蓄積で変化するけど脈はちょっとしたことで変化しやすいから、ということのようだ。
今日、お昼の時に「ちょっと脈を診て頂けませんか?」とお願いしたら快く見ていた頂けて「小さい頃は虚弱体質だったでしょう?」と言われビックリ、私は小学校低学年まで痩せていたのだ。今は結構な体つきであるが、今の私から小さい頃の体質が分かるのは驚きである。理由を伺ってみると、脈から判断したのではなく別のところを観察していたのだ。そのおかげでこのときは脈がどうだったかを聞きそびれてしまったがそれは大した問題ではないだろう。
今月はいろいろな事があった。私の目をきっかけに、技術的な面でも、精神的な面でも。
そして誰がどの様な経験を積んで来たのかを知る機会にも恵まれた。



2007年4月22日日曜日

してあげたい

いままで何気なく使っていた言葉。
もし、私が臨床家になって患者を診たときにどんな言葉で表現するか考えてみた。



患者を治してあげたい?
患者に治ってほしい?



他にもあるかもしれない。
自分が治せる、もしくは治す可能性のある方法を知ってる立場であれば多くの人は「してあげたい」と思うのが自然ではないだろうか。



もし治してあげられなかったら、もし感謝されなかったら、私はどう思うだろう。
多分、プライドが傷つけられた気持ちになると思う。それでも「治してあげたい」と思い続けることができるだろうか?



本当は「ほしい」が正解のように思う。
もし、治すことに力になれなくても「治ってほしい」と思い続けることができると思う。



今、医療系の学校に通っているがこのような学校にいると心配してくれる人も多い。
しかし、「何かしてあげたい」と言う言葉から出てくる誤解を体験することもある。
看護師をされていた方がこんな話をしてくれた。「「してあげたい」は私たちの仕事では禁句、だから家族は自分で見ない」。
この言葉を聞いて臨床家に大切なことが、治療法などの他にもたくさんあることに気づいた。



2007年4月11日水曜日

目の鍼治療

病院では目の方は治療も薬も無しなので鍼治療をしてみることにした。
今年、年賀状を頂いた鍼治療院。以前通っていた時に、私の体を十分治療できなかったと心配していたようだった。案の定、今回は目をやられたのだ。この件が無くても行くつもりだったが重い腰を上げるのにはタイミングが良かった。(目の件が無ければづるづると先延ばしして行かなかったかもしれない)
久しぶりに電話をしたら是非という感じで早速予約を入れてくれた。後で分かったが、本当はお昼を食べるつもりで開けていた時間のようだった。更に本来の治療時間は30分なのだが、1時間半以上も掛けて治療をしてくださった。





多分、先生はご飯食べる時間がほとんど無かったと思う。
驚いたことに、治療後、階段を降りるのが苦にならない。治療院に行くときは降りる階段がよく見えなくて時々片目をつぶり確認しながら降りていた。残念ながら今でも本を読むときは両目では指で追わないとどこを読んでるか分からなくなる(片目ならOK)。この調子で直ってくれれば良いのだが。







脈状診は「沈数実」(強く押して感じられる、早い、しっかりした脈)。
沈と実から「血実」。(血が騒いでいる)
「数」は、よく深呼吸を繰り返すと脈が落ち着いたりするがこのことからも気(肺)に関係があることがわかる。
私の四肢からの散熱があり(触れば分かる)気逆している為、熱を体の核心に止めておけずに漏れていることから来る冷え。気の粛降(運行)が虚している気虚。
従って私の証は「気虚血実」。
肝は血液を貯蔵している。運動会で走ると脇腹が痛くなるのは肝臓から血液が出るときに痛む。血液の調整を行っている。
従ってもっとも近い臓腑病証は「肺虚肝実」。
東洋医学の治療対象は基本的に虚してるところを補法する。
腎の納気と肺の粛降は助け合うので治療穴は腎経の右「経金穴」。
肺経を使わないのは先生のこだわりらしい。
そこを、脈を確認しながら雀啄(置鍼では無く)1時間半。付きっきりだから大変な作業だ。
従って本治法のみで治療。(病気の元を直す、他に表面的な症状を直す標治法がある)







自宅でする治療法は
肺経の表裏配穴である大腸経の硬結をほぐす。(硬結がいっぱいあった)
陰陽のバランスで陽を施術することで陰を治療する。(陽経治療は効果が薄いけど)
基本的に陰経は硬結が出にくいので表裏配穴を使う。
でも私の場合は陰経の腎経然谷に硬結があるので自分でほぐす。
ほぐすときは唯揉むのではなく、ほぐれる事を意識して揉むこと、と言われた。







ここの良いところは症状が改善されるまで根気強く治療してくれるところ。
さらに質問にもしっかり答えてくれる。
私が脈診を見れないと言うと脈を変化させて、分かるまで何度も確認させてくれた。
脈を教えるのって結構面倒だから、普通は高いお金を払って講習会でちょっこと教わるくらいしかっできない。
自分の食事を差し置いて治療(勉強)に専念してくれる。





たった2時間だけで目はかなり改善された。



2007年4月8日日曜日

RAID5

昨日、パソコンの外付けハードディスクが壊れた。
家ではデータ用にネットワークドライブを使っている。PCが2台あるのでデータをまとめるのに都合が良い。
それにウイルスはネットワークドライブまでアクセスしないし安全。
心配なのはやっぱりデータ、でも家のはデータ保護機能が付いている。壊れてもデータが消えないのだ。
どういう仕組みで壊れてもデータを失わないかというと、内部にハードディスクを4台使っている。そのうち1台分は他の3台から計算したデータが入っている。この計算値を使うと壊れた1台分のデータが復元出来るのだ。4台のどれが壊れても大丈夫。コンピュータはデジタル信号で0と1しか使わないのを利用している。詳しく知りたい方は私に直接聞いてください。こうゆうの説明するのが仕事だったので分り易く説明しますよ。
早いうちにこの1台を新しいやつに交換しないといけない。なぜなら2台壊れると復元出来なくなるから。
新しいのに交換すると、そこへ自動的にデータを生成しれてくれる。もっと良いやつは電源入れたまま&動かしながらでも、壊れた物を新しい物に交換できる。
後、1台分はデータを入れられない(計算値が入る)からその分容量が減るのが難点。でもデータが無くなるよりはマシ。
こういった機能を専門用語でRAID5と言う。
ハードディスクは結構壊れる。今までの苦い経験からこれにした。バックアップをこまめにとってもいいけどその分ハードディスクが余分に必要だし。



2007年4月7日土曜日

その後

今週の月曜日、脳神経外科の病院へ行き、脳を検査してもらった。
総合病院で目が見えにくいのは脳梗塞が原因と言われながら対処無しだったので学校の人に評判の良い脳神経の病院を紹介してもらったのだ。
MRIを撮って確認、特に目の近くを細かく撮ってくれたようだった。
MRIを見ながら個々が目でここが目の周りの筋、と言う具合に説明を受けた。結果は異常なし。「眼科では無いので今の症状の原因は良く分からないが様子を見た方が良いでしょうということ。
多分、元の総合病院へこの話をしても「写らないくらいの脳梗塞だったのだろう」と言うことになると思う。
まっ、どっちにしろ対処無しは変わらない。
末梢神経らしいから2~3ヶ月すると直るかもしれないのを期待することになる。
でも一つだけ改善するを発見した。それはテレビゲーム。前回、脳梗塞で右手が動かなくなったときもそうだが、意識を集中して動かすのは良いようだ。この意識を集中出来る、逆に言えば頭で考えるのでは無く無意識に意識を集中できることが効果が高いようだ。つまりゲームに集中するのであって手や目を動かすのに集中するのではない。
元々個々の眼球の動きは問題ないようなので動かすと動きが良くなるようだ。
たまたまやらない日があったがやはり目の見え方に違いがある。





2007年3月31日土曜日

再び

今週月曜日から目が見えにくい。字は普通に読めるけど歩くとふらふらする。試しに片足立ちしてみたが特に問題はない。ロンベルグ徴候陰性、脳ではなく目の問題のようだ。最初は何故見えにくいのか良く分からなかったが物が二重に見えることに気がついた。試しに片目ずつ閉じてみる。やはり片方の目だけ傾いて見える。両方の目で見ると襷がけのようにダブって見えるのである。



月曜日病院へ行くと審査前に視力検査、そして診察。結局、眼球には異常がないので総合病院の紹介状を書いてもらった。その日の内にはもらえず次の日にもらことになる。
次の日火曜日は診察も無しで紹介状をもらって終わり、紹介先の先生は明日しか来ないと言うことで次の日に総合病院へ行くことに。
水曜日総合病院へ行く。この病院は脳梗塞の時に入院した病院。病院へ来てから検査が始まるまで2時間以上、お決まりの型通りの視力検査、そこから更に30分後診察が始まる。「又脳梗塞でしょう」ということでCTを撮って再び診察「やっぱり写りませんね」ということで、結局過去の往診歴から「脳梗塞で上斜筋の滑車神経の辺りの神経が駄目になったようです」ということで処置は無し。なった物は仕方がないそうだ。MRI検査もなく投薬は愚か治療は一切無し、「両目で見ると見えにくいのであれば眼帯でもしてください」と言われ眼帯をくれた。
「一ヶ月後に又来てください」で終わり、帰り際に看護師さんから「一ヶ月後に検査するから」検査の予約票をもらった。日時をみて都合が悪かったので代えてもらうようにお願いしたところ、検査の予約が一杯で代えられないとのこと。診察の時に検査の事は何も言っていなかったので後で調べてみたら「視野」の検査だった。治療の為に検査するのだったら分かるが一ヶ月後に何のために「視野」の検査をするかは良く分からない。検査のための検査?



その後、他の病院にも行ってみたが診察前のお決きまりの視力検査、そして「大きい病院でそう言われたならそうでしょう。他の病院の紹介状を書いても意味ない」とのこと。本当に脳梗塞かどうか調べるくらいはどっかしてくれるところがあっても良いように思うのだが現実にはそうゆう病院は無いようだ。「直せないんだから検査しても仕方がない」といった感じ。



結局、ひらがなを読む視力検査だけを3回やって終わった今回の出来事だった。
最近、TV番組で「苦労して沢山の病院を回って良いお医者さんに巡り会えて助かった」という番組をやっているが、そうしないといけない時代なんだなとつくづく感じる。
でも、昨日辺りから少しずつ回復しているような気がする。末梢神経の一時的な虚血だったのかもしれない。まだ、両目を開けて外を歩くのはちょっと辛いが。



2007年3月16日金曜日

東洋療法学校協会HP

鍼灸あマ指の学校の協会があります
それが東洋療法学校協会。
ここで高校生向けPRビデオが作成されています。
昨年作られたビデオはうちの学校で撮影されました。従って、うちの学校の生徒が出ています。授業が始まるや突然「今日、ビデオの撮影がありますから」と実習の様子を撮影していきました。
ビデオはインターネットで公開されていてるので以下のURLで見ることができます。
http://www.toyoryoho.or.jp/preview/index.html
「やっぱり、かわいい子は大写りになるんだな~」と思うビデオでした。
ご興味のある方、うちの学校の生徒は是非ご覧ください。
私のところにDVDがありますので、もっと高画質で見たい方は声を掛けてください。



ちなみに東洋療法学校協会のTOPページは以下のURLです。
http://www.toyoryoho.or.jp/index.php



以前、「鍼灸あマ指」という言葉が変、と言う話をしていた人がいたのでちょっと解説をします。
「鍼」は 鍼
「灸」は 灸
「あ」は あん摩
「マ」は マッサージ
「指」は 指圧
の頭文字です。



後、良く出てくる言葉は「あはき」。
これは
「あ」は あん摩マッサージ指圧
「は」は はり
「き」は きゅう
の頭文字ですね。
これは免許(国家資格)に対応させての言い方みたいです。
つまり、国家試験は3つ別々に受けるんですね。「あん摩マッサージ指圧」はセットで1つの免許です。



後、「あん摩マッサージ指圧」って免許いるの?っていう話も良く聞きます。病院で治療として行う場合はちゃんと免許が必要です。でもリラクゼーション目的でやる場合は免許はいりません。従って今、流行のクイックマッサージなどは基本的に無免許です。うちの学校の生徒もアルバイトでやっています。特に大手はほとんどバイトみたいですね。



しかもマッサージと言っても実はほとんどが按摩です。揉むのは按摩、擦するのがマッサージです。指圧は按摩の親戚と思ってもらえればいいでしょう。一般的にはこれらをみんなマッサージって言ってますよね。



ちなみに整体は免許(国家資格)はありません。でも接骨院はちゃんと柔道整復の免許(国家資格)が必要です。





2007年3月13日火曜日

学校の施術所

先日、学校の施術所に行ってきました。
「学校の」ですから半分は学校の生徒や卒業した研修生の経験を積む場でもあるのです。大学病院と一緒ですね。最初にその主旨を記載した誓約書にサインします。
生徒や研修生の技術は大体分かっていたので今まで行く気は無かったのですが一人、素晴らしい先生がいらっしゃるんです。生徒で学校の施術所に通っている人の多くはその先生目当てで行きます。2年の実技を教えてくださっていた先生で、授業の時も感心するところがいっぱいあり、それから生徒で通う人が多くなったんですね。実際に治療に当たるのは研修生ですがその先生に声を掛けておけばフォローして頂けるんです。施術所で偉い先生なんですが、全然、偉ぶらないんです。全員が口をそろえて絶賛します。
ただ、毎日施術所にいらっしゃるわけではないので予め声を掛けておいてから予約をとるんです。そうしないと見てもらえないかもしれないので。施術所に行く日、まず、施術所の施術者控え室に顔を出し、先生がいらっしゃることを確認、「先生のいらっしゃるときに施術を受けたい」とお話ししたら、「何度も遠くから来てもらうのは悪いから」と直ぐにその場で予約を入れてくださいました。他の先生ではこうは行かないところですね。
基本は研修生がやりますが、その後、先生がいらしてくださって、研修生に説明しながら足りないところを先生自身で施術していただけました。



施術部位は大体私が思っていた通り、今までの他の鍼灸師さんが指摘しなかったところでしたので「さすが」です。しかもその施術所では按摩はやらないんですが、見本程度ですけどやってくださったんです。
最後に「他の人に同じようにやってもらえばいいのに」と。そうなんです。私が今回受けたのはこれが目的だったんですね。見事、的をつかれました。我々は鍼灸師を目指しているんですから自分たちで出来て当たり前にしないといけないのです。どう施術するのかが見たかった。



終わって時間を見たら、始まって1時間半も経っていました。先生に言われました。「きみの問診は大変だったよ」と。脳梗塞の他にもいろいろありましたからね~。研修生の方もご苦労様でした。「いろいろ」の部分はまたそのうちブログに書く予定です。そう言えば他の先生が問診の後、脈を診て「水分がもっととらなくちゃ」と言っていました。脈診の定番、六部定位では無かったような気がします。いろいろな先生がいらっさいますね。





実は以前、同じクラスの人が学校の施術所で施術されるところを見学させてもらうように施術所の人にお願いしたことがありました。当然、患者本人(同じクラスの人)の了解を得ての話です。でも施術所の人に断られ、学校の教育のためにあるのに「何で」、と思ったことがあります。きっと研修生が緊張するからなのかもしれませんが「鍼灸は閉鎖的」って思ったことがありました。でも「人によるんだな」っと改めて実感しました一日でした。
でも同じ疾患では、2度は行かないつもりです。



2007年3月5日月曜日

源泉徴収の憂鬱

今日、税務署に行ってきました。
税金、面倒くさいですよね。一番大変なのは税務署の混雑、良く分からない部分も多いし、係員は少ないしで、1日がかりです。
源泉徴収で持っていかれるので行かないと損しちゃうから仕方なく行くけど。
いつも思いますが経費の領収書は探すときには出てこないんですよ。それでいて書類出した後に出てくる。今年もこのパターンありました。
今にして思えば、会社勤めしていたときでも行けば結構税金は戻ってきていたんだなと後悔しています。数万円単位で違ったりするんですよね。
でも今年はまだ良いほう。去年は係員が変わると書き方が変わったりで大変でした。
結局、自分が「多分こうだろう」って思った通りに申告すればOK見たいですね。当然、迷ったときは安くなる方を選択。提出時のチェックは無いに等しいし。(故意で間違えるのは駄目ですよ)
うちの学校に通っている人でも卒業したら行かなきゃならない人いっぱいいると思いますので覚悟しておきましょう。
誰か今度、青色申告を易しく教えてください。税金が安くなるんですよね。



2007年3月4日日曜日

これで眠れる?

今日いつものように帰り道、新宿御苑の脇を通るといつもより子供づれが多い。「もう春休みか?」と思ったら今日は日曜日なんですよね。
今日は進級試験最終日、やっと試験が終わりました。うちの学校、進級試験って土日にやるんですよ。本番に会わせた模擬試験っていう感じですね。
周りの人とちょっと話をしていたら「これでやっと眠れる」と。そう言えば数日前、別の人が「これから寝ないでがんばる、2~3日くらい寝なくても大丈夫」って言っていた。仕事(バイト)をしながら学校通っている人は勉強時間が無いんですよね。
おじさんには徹夜は無理だな~。しっかり寝ました。これで再試にならないと良いんですが。



後、関係ないですが、3月に入ってから「新宿の母」が復活していました。



2007年2月27日火曜日

いちご煮

去年の今頃、仕事で八戸に一週間ほど行っていました。
思っていたほど雪もなく(雪かきした雪が角に残っている程度)天気に恵まれ良かったです。八戸の前に一戸とか二戸とかあるの知ってました。私は初めて知りました。
この仕事のためにマイクロソフトの試験を2つも受けなければいけないことになってしまい、1月はこの試験の為に苦労しました。仕事の準備もしなきゃいけなかったし。
この時期、学校では、1月に実技テスト、2月に3期テスト、3月に進級テストと続いていたので大変。しかも予定を組んだときに3期テスト後にも授業があるのを知らなくて1週間学校を休んでしまいました。このとき、進級試験用のプリントを宿までFAXを送ってくれたクラスの人がいたり、医療系の学校はいい人ばかりですね。



八戸の名所は「八食センター」という市場&おみやげ屋さん。仕事先のお客さんが「折角だから」と案内してくれました。そこで「いちご煮ご存じですか」と聞かれ、いろいろ説明していただきました。帰りに買って帰ったのは言うまでもありません。
いちご煮ってどんなのだと思いますか。多分、苺を煮た汁物を連想しますよね。でも違います。いちご煮はアワビとウニを煮た潮汁です。おみやげ用に缶詰で売っています。ちょっと宿の周りを探してみましたが食べさせてもらえるお店はなかなか無いようですね。
つい最近になってこの缶詰を食べてみました。アワビのダシが効いていて結構おいしいです。でもウニはやっぱり煮ないで生の上にアワビの潮汁だと最高かなと思います。
後、名物は「八戸えんぶり」っていうお祭り、行ったときにちょうどやっていました。
でも料金を取られるのでパスしました。



2007年2月26日月曜日

会社勤めと健康

会社を辞めてから大きく変わったことがあります。それは血液検査の値。



会社にいた頃は「中性脂肪」「血糖値」「脂肪肝」は毎回のように言われていました。しかし、会社を辞めてからは高脂血症気味ではあるけど、脂肪肝はほとんど正常、血糖値も何も言われなくなりました。以前は、血糖値は毎回のように再検査(砂糖水を飲むやつ)を言われ無視し続けていました。
やっぱり外食が多いと偏った食事なるし、ストレスから間食はするしで体には良くなかったと実感します。一度、検査前だけ甘い物を減らしたりしましたが、あれって2~3ヶ月前の状態が分かるんですよね。糖と結合したヘモグロビン(赤血球)の量を量ると。



ここでちょっとうんちくです。
普通はヘモグロビン(赤血球)は肺で酸素と結合して個々の細胞で酸素を渡して2酸化炭素を受けとるサイクルなんです。赤血球は腎臓で作られるエリスロポエチンというホルモンの指示で骨髄の幹細胞が赤血球になり、最後は脾臓で破壊さます。
その間約120日の寿命。赤血球は、普段は糖と結合しないんですが長い時間、糖が多いと結合してしまうのです。つまり2~3ヶ月前の状態が分かってしまうと言うことですね。



2007年2月19日月曜日

3期試験終了

今日で3期の試験が終了。とりあえず「ほっ」と一息。
最近はハッピーマンデーの影響で火曜日から始まって月曜日に終わるという変則的なスケジュールになることが多い。
最終日の前日、つまり昨日の晩にクラスでメールが飛び交っていた。明日(今日)の試験範囲の確認。
「なんで?」と思う人も多いかもしれない。名誉のために言っておくが生徒は悪くない。
例えば「ここは出します」「ここは読んでおけばいい」という言い方をすると「読んでおけばいい」を、ここから出すのか出さないのかが人によって判断が違うのだ。
更に先々週は「ここは範囲に含まない」と言ったのに先週(試験直前)は何も言わなかったりと、「どっち?」となるのである。最終メールは1時半くらいだったようだ。
自分の中では「こう」と思っていても、人と話をすると不安になる。
なぜか試験範囲の話になるとやたら早口になる先生が多い。



もう一つ、この学校の試験で不満がある。それは試験の答案を返してくれなかったり解答をやらない先生が多いこと。全ての先生がどちらかでもして頂けると助かる(して頂いている先生もいらっしゃいます)。学校の試験ではどこが間違ったかが重要では?と思うのだが。



話は変わるが、ある試験の朝、学校に行く途中に他のクラスの人とたまたま会って、駅から学校まで歩きながら話をした。
「大量の暗記をゴロで覚えて試験勉強するの、変だと思いませんか?」と聞かれてその通りだと思った。「鍼灸学校なんてそんな感じなんだから入るのやめなよ」と入る前に人から言われたことがあるそうだ。
私は基本的にゴロは使わないようにしている。でも今までで「嗅いで視る...」と「ミナトク」はゴロで覚えた。両方とも脳神経のゴロ。今だったらゴロ無しでも大丈夫かもしれないが、その当時は全然理解できなかった。そして今回も脈診はゴロで覚えた。何故?って、当時も今もゴロで覚えるの前提の授業で丸暗記しかないから。
ちなみに相手の人もゴロで覚えているのは見たことが無く、ちゃんと理解して覚えている。60近いお年なのに素晴らしい。専門学校って大学よりレベルが低いって思う人、多いと思いますがうちの学校は早稲田とか慶応とか出てる人が多いし、薬学部や体育系大学を出ている人もいる。



この後に進級試験が待ちかまえている。1年間の全科目が試験範囲。落ちたらもう1度2年生。



2007年2月4日日曜日

脳梗塞

私は1年半前に脳梗塞で入院しました。
この学校に入って直ぐの頃でした。ちょうどその日は運動会、朝起きたら右手に握力が無く鞄を持っても落としてしまうのです。「寝違えたのかな?」と思い運動会へ。運動会で借り物競走に出場して、3回も転んでしまいました。今にして思えば右足がうまく動かなくて転んだのかと思います。クラスの看護師さんに「病院行った方が良いよ」と言われて病院へ。実は運動会の前日に家の近くの病院へ行って「総合病院の紹介状」をもらっていたのです。その半年くらい前から指先と顔半分に痺れがあってそれで「神経系かもしれない」と言われ紹介状を書いてくれたのでした。でもそのときは右手も大丈夫で「そのうち行けばいいや」と思っていた次の日(運動会の日)に脳梗塞。更にその次の日に総合病院へ行ったら即入院、おトイレ以外はベットからから出るの禁止という状態に。右手が動かない以外は痛みも無いので今ひとつ実感がありませんでしたが、それから2~3日、右手がスプーンすら持てない状態が続きかなりショックでした。大金払って入学したばかりで、ご飯を食べることすらままならない状態。結構真剣に悩みました。今でも右手で細かい動きをさせると手の甲にサロンパスを張ったような冷たい痺れがあります。これは神経症特有の痺れだそうですね。そう言えば、学校入学時から頚椎症で学校を休んでいる人がいました。私と同じような痺れがあるそうです。
入院は約10日間、本当はもう少し入院していてほしかったみたいですがちょっと強引に退院して、次の日学校へ行きました。東洋医学概論のテストがあったんですよね。病院では時に「安静」とは言われてなかったのですが学校で「安静って言われてない?」聞かれたので「普通は安静かな?」と思って「言われました」と答えたところ、学校では責任持てないから」と帰宅させられてしまいました。後で聞いたら特に安静でなくても良かったみたいです。退院したら「薬くれるところがあれば通院しなくて良いよ」と言われ、通院は2~3回しかしていません。一応、脳梗塞で入院と言うことでしたが詰まった場所も何が詰まったのかも検査では分からなかったのです。血管も血液も異常なしということで原因不明です。(動脈硬化と言われるよりいいけど)
私くらい症状が軽い(命に別状が無い)人には研修医みたいな人が付くようです。私の主治医?は若いかわいい女医さんでした。早く退院してちょっと損したかなと後悔することも。その人、私が入院している間、毎日病院に来ていました。「お休み無いんですか?」と聞いたらほとんど休みが無く朝から深夜までいるそうです。お医者さんは大変ですね。
退院してから半年くらいは字がまともに書けない状態でしたが「ここまで動くと特にリハビリテーションは必要なし」と言うことで日々の生活がリハビリテーションになりました。今でも細かい字はちょっと苦手です。退院してから学校に通うまでの一週間、毎日TVゲームをしていました。私の場合、右手の親指と人さし指(正中神経?)がうまく動かなかったのですがTVゲームは右手の親指と人差し指を使うんですよね。最初はゲームも出来ないのかと思っていましたが数日経つとそれなりに動くようになってちょっと嬉しかったりしました。
この入院で一番感じたことは、数十年後、年をとって体の自由がきかなくなると今回みたいに自分でご飯を食べるのもままならない日が来るのかな?ということです。皆さん老人はいたわりましょう。



2007年1月27日土曜日

解剖見学

今月、解剖見学の募集がありました。いつもの事のようですが、多数の応募がありました。うちの学校は午前、午後、夜間の部がありますが、午前でほぼ満杯になったようです。午後、夜間の部から苦情が出たらしく、各部で均等割した成績順?先着順?になりました。
解剖見学とは御献体の各部位を見させて頂くのです。我々鍼灸学校の生徒は、日本ではメスを持てないので、大学の先生方が行う解剖を見学させて頂く形になります。うちの学校は夏に中国留学研修があって、中国では実際にメスをもって自分で解剖ができます。



私は去年の夏に日本の解剖見学に行ってきましたので今回の募集はパスしました。その時も2年生は当日で募集は締め切られました。参加者の顔ぶれを見てみると女性が多いようです。私のクラスでも20代後半の女性で、中国でも日本(夏)でも解剖に参加した人がいました。こういう時は男性の方が尻込みするようです。



実際の解剖の様子ついては残念ながら書けません。解剖見学で最初に「御献体については話をしないように」と言われます。以前、インターネットでおもしろおかしく書いた学生(うちの学校ではない)がいて御献体のご家族などから苦情がきて問題になったそうです。興味のある方はとりあえず脇のリンクにある解剖のビデオを買って頂ければと思います。このビデオは生きている生身の体(外人)と、解剖した御献体の各部位を比較して見せてくれます。4枚組なので普通に映画のDVDを買うのと値段は変わらないでしょう。



見学でちょっと辛いのは、昼食以外、ずっと立ちっぱなしなこと。私は2日間見学した後、足がむくんで靴擦れを起し、しばらく普通に歩くことができませんでした。
これから見学に行かれる方は見学時は無理せず、休み休みすると良いでしょう。でも実際は全身を見るには時間も短く貴重な時間なので無理して見てしまうんですよね。



最後にご自身のお体を提供して頂いた方々、およびご家族、見学を実現させて頂けた先生方に感謝いたします。





2007年1月20日土曜日

良導絡

  良導絡ってご存じですか。
ノイロメーターと呼ばれる通電測定器を使って経絡単位で測定すると健康状態が分かります。
実際に測定する部位は手首/足首です。手首/足首だけで12経(肝/心/脾/肺/腎/心包/胆/小腸/胃/大腸/膀胱/三焦)が計りそのノイロメーターの値を読んでいきます。左右計りますので、全部で24カ所、時間にして1分位。
もう少し高価(約100万円以上)なものではノイロシステムヴジョンというものが付いていて、パソコンでこれらのデータを記録してグラブにしたり、結果をグラフと文章で印刷できます。P070120_1
P070120_2私の結果の一部を参考までにお見せします。
この結果を元に良導絡の治療(鍼灸では無い)が行われます。
おもしろいのはノイロメーターで「つぼ」の位置が分かるそうです。「つぼ」の部分は電気抵抗が変わり、しかも常に同じ場所にあるわけではないということです。



うちの学校の先生が良導絡の話を話題に出します。
偉い先生がやる脈診とノイロメーターの結果が経絡毎に一致するそうです。でも、そのお弟子さんや息子さんがやってもノイロメーターとは一致しないようです。



私もいくつかの治療院で治療を受けたことがありますが、私に言った病気の原因と、私の前後の患者さんに言う病気の原因が大体同じと言う治療院が多いです。
つまり、今、その治療院に通院している人達は原因が同じで、全員同じ治療をすれば直ると言っているのです。別の治療院に行くとまた別の病気の原因で統一されます。
以前、学校の先生に「東洋医学で治療をしている治療院を紹介してください」とお願いしたことがありましたが、誰も答えて頂ける人はいませんでした。ノイロメーターの結果が一致する先生は日本の方ではないので日本では無理なのかな?
ちなみにうちの学校は現代医学をベースに鍼灸を考えているので脈診とかには力を入れていません。
誰か東洋医学でちゃんと治療をしている治療院を紹介してくださると嬉しいです。



2007年1月17日水曜日

プハン・吸い玉・スッキリカップ購入

P070117以前ご紹介した吸い玉(プパン)、ついに届きました。でも私の買った商品は「スッキリCup」という名前です。
いろいろ調べてみたら「王様のアイデア」でも売っていました。でも「王様のアイデア」ではSカップ・Mカップ・Lカップが各2個づつの標準セットのみ、私が買ったのは更にカップを追加した物です。標準セットでも\2060、カップが8個プラスされて\4000をちょっとオーバーするだけ、しかもポンプがおまけでもう一つ付いてきます。(標準セットでもSカップが1個おまけ)



前回購入すると投稿してからかなり時間が掛かってますがこれには実は訳が。年末にインターネットで注文したら商品が届かなかったのです。注文先の電話番号が無いのでメールで確認したところ、「配送会社から受け取り拒否で戻ってきたのでキャンセル処理しました」とのこと。配達に来てもないのに?。運送会社と伝票番号を問いただし、運送会社に確認してみると「発送元で発送商品に間違いありましたと連絡が来たので戻しました」とのこと。しかも戻された日にクレジットカードからは引き落としがされているのです。私が商品の来ないことを問い合わせるまで一切連絡無し。
実は注文するときにもちょっとトラブルがあって、同じ商品を何回か検索すると違う金額が表示される。う~ん、すごい会社だ。最低限、連絡はほしいですよね~。



一応参考までに会社名は「株式会社もしも」。健康関係の商品を扱うインターネットショッピングモールの会社らしいです。今回はたまたまかもしれませんが、もし、注文されるときにはご注意を。



2007年1月14日日曜日

大当たり

今年の年賀状はいつもとちょっと違ったところがありました。それは治療院から来たものが数枚あったこと。病院から年賀状が来ることはありませんが「1回3000円以上する治療院からはくるのだ」とちょっと感心しました。



いよいよ、お年玉年賀はがきの抽選。この時期になるとお世話になるWebサイトがあります。
「大当たり」って言うサイト、当選番号をチェックしてくれるサイトです。
「そんなの郵便局で当選番号見りゃいいじゃん」と思う人もいるでしょう。
でも「大当たり」は利用者の事を考えた作りになっています。
私が初めてこのやり方を見たときは「目から鱗」でした。
普通、パソコンや携帯で当選番号のチェックする時ってどうするかを考えてみると、「Bxxxxxxと抽選番号を入れさせて判定ボタンを押すとあたり/はずれが表示される」と考えますが、こんなにいっぱい入力するのは苦痛でしかありません。誰も使わなくなります。
この「大当たり」は抽選番号の下2桁を連続して入れていくだけ。下2桁では3等しか分からないのでは?。その通り、でも、それより上位の当選は「当たりかも」と表示され(音も出る)、当たりかもしれない当選番号が表示されるので上の桁は目で確認するのです。



上位の景品はほとんど当たることがないので「当たりかも」は100枚に数回、ですからこれで十分。Enterキーやその他のキーを押す必要が無いのでひたすら年賀状の下2桁を入力、つまり100枚でも200回キーを押して当たり(当たりかも)の音だけ聞けば良いのです。



けど、途中で1文字飛ばすとその後全部ずれるので時々画面を見てご確認を。
後、PCの場合、日本語入力はOFFになってることを確認してね。



PC



http://www.est.co.jp/oatari/



iモード



http://www.est.co.jp/oatari/i/



「この時期にお世話になる」と書きましたが、実はお世話になるのは7月。明日出来ることは明日やる人間なので。おかげで冬休みの宿題は苦労しました。
結構、私の周りにも私と同じような人が多く、徹夜同然の人もいたようです。提出日の前日の夜10時頃、私のところに泣きの電話が、皆さん、お互いに大変でしたね。
ちなみに私はいつも通りの時間に寝ました。



2007年1月13日土曜日

医者からもらった薬がわかる

「医者からもらった薬がわかる」のホームページをご紹介します。



 http://www.eminori.com/



このページに書かれているように携帯版もありますが携帯版は有料のようです。



後、以前ご紹介したひまわりには携帯版があります。
ひまわりのホームページの「このサイトについて」に説明がありますのでご参照ください。
携帯版ひまわり



http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/





2007年1月7日日曜日

イトオテルミー購入

ついにイトオテルミーを購入しました。
12月に支部に連絡したら話の内容が良く分からないまま挫折して1ヶ月、快療法士の方のお知り合いにテルミー指導員がいらっしゃいましたので実技講習集会を開催していただき購入することができま した。



P070107_1P070107_2テルミーは筒状の器具に線香を入れ、筒の先端を暖め施術部をさする温熱療法です。



以前から何回か治療院で受けたことはあって、「たださするだけだから簡単」と思っていたのですがやってみると結構大変でした。
まず、驚いたのがテルミー線(テルミー用の線香)の点火の仕方。普通、線香は先にだけ火を付けますがテルミー線は2cm位の長さの部分まで火を付けます。私は最初、先の方しか火を付けていませんでしたが本来の火の付け方をすると熱の量が強くなります。指導員の方がかなり早くテルミーを動かされていたので熱が弱くなるのでは、と思っていましたが、この火の付け方と早い動かし方でちょうど気持ちよい暖かさになるのです。
後、火の入ったテルミーを人をさすらずに単に手で持っているとテルミー自体が持てないくらい位熱くなります。実はテルミーは人をさすることで、人を暖めると同時にテルミー自身をさましているのです。従って施術をしている間はテルミーは熱くなりません。(暖かくはなります)
他に、テルミー線の薬効、火傷とか切り傷をテルミー線の煙で蒸すと治りが早くなるそうです。
実際に使用してみるとこのように新しい発見が沢山ありました。そして指導員の方のように流れるような動きには到底及びません。火力の調整を行う握り部分の持ち方、さする速度や圧のかけ方、など練習が必要と痛感いたしました。



今回、講習会にご参加頂いた方は気持ち良さを実感したらしく、テルミーをお持ちでない方はほとんどの人が購入を決めました。



最後に、寒い中おいで頂いたテルミー指導員の先生、ありがとうございました。そして講習会にご参加頂いた方々と学ぶ機会が持てましたことを感謝いたします。



2007年1月1日月曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。



鍼灸の学校に入って、もう今年は受験勉強まっさかりの年、月日の流れるのは早いものです。来年は直ぐに国試ですから。



本年もよろしくお願い申し上げます。







ここで皆さまにお年玉?情報です。



1ヶ月くらい前に投稿した「バックが届いた 」の記事、覚えていらっしゃるでしょうか?
実はまだ引き取り手がありません。今回は更に半分くらいの大きさのショルダーバッグ(マイクロソフト製?)もお付けしてタダ。でも着払いでお願いしますね。







P070101それと以前「臨床各論のおすすめ本」でご紹介した「なぜ?どうして?」の本、「これ良い本だね」と周りから言われながらも10冊(1500円/冊)のシリーズに足踏みしているあたな。
今、キャンペーンが行われています。
同じ本3冊 もしくは 別々の本4冊 買うと1冊無料で送ってくれます。
期限は1/15日(当日消印有効)まで。詳細はこちらをクリックしてください。
是非、この機会に脇のリンク「おすすめ本(DVD)ページ 」からアマゾンでご購入をおすすめします。