スマホ版標準経穴も作成しました。
こちらは以下のリンクをクリックしてください。
http://www.chiryo.info/keiketsu_kyoka/mobile/index.html
![]() |
スマホ版_経穴 |
私が学生時代に作成した携帯版旧経穴を携帯版標準経穴に直しました。
ガラケーに最適化していますのでガラケーの方は見やすいと思います。
このブログのサイドバーにQRコードを張ってありますのでご活用ください。
(スマホではサイドバーが表示されないのでPCでご覧ください)
(またはスマホの下の方に「ウェブバージョン」を表示が出ていればタッチしてください)
もしかしたら間違っているところがあるかもしれませんが、申し訳ありませんが自己責任でご使用をお願いいたします。
一応、カラケーで表示できない漢字はひらがなと画像で漢字を表示するようにしています。
私が勉強していたころは日中韓で微妙に違っていて、その後に標準経穴として見直しされました。
学生の時は旧経穴を覚えるときに替え歌で順番を覚えました。
いまも使われているかもしれないので旧経穴との違いをまとめてみました。
替え歌で旧経穴を覚えて以下の部分だけ丸暗記するとよいかもしれません。
ここでは変更点として取り上げませんが、取穴法や解剖は全体的に言い回しが変わっています。
以下は、あくまでも歌で覚えたときの変更点ということで。
追加されたもの
眉衝 足の太陽膀胱経
督兪 足の太陽膀胱経
気海兪 足の太陽膀胱経
関元兪 足の太陽膀胱経
風市 足の少陽胆経
急脈 足の厥陰肝経
中枢 督脈経
名前が変更になったもの
客主人 -> 上関
足陽関 -> 膝陽関
順序が入れ替わったもの
水泉 <-> 照海 足少陰腎経->
漢字が変更になったもの
列缺 -> 列欠
缺盆 -> 欠盆
天谿 -> 天渓
後谿 -> 後渓
太谿 -> 太渓
絲竹空 -> 糸竹空
このページにもガラケー版標準経穴のQRコードを掲載しておきます。
![]() |
ガラケー版_経穴 |
こちらは旧経穴です。
01_手の太陰肺経.mp3
02_手の陽明大腸経.mp3
03_足の陽明胃経.mp3
04_足の太陰脾経.mp3
05_手の少陰心経.mp3
06_手の太陽小腸経.mp3
07_足の太陽膀胱経.mp3
08_足の少陰腎経.mp3
09_手の厥陰心包経.mp3
10_手の少陽三焦経.mp3
11_足の少陽胆経.mp3
12_足の厥陰肝経.mp3
13_督脈経.mp3
14_任脈経.mp3