2007年9月22日土曜日

memoribo

暗記カード、受験の必須アイテム。
結構周りには市販の暗記カードを買って作成している人も多い。
それを電子化した電子文具がある。
コクヨで出している memoribo。
携帯電話を一回り小さく薄くしたような感じ。多分重さは携帯の半分も無い。



これの存在を知ったのは2年前、でもその時はあまり活用しなかった。
何故かというと私は暗記が嫌い。「どうせ今覚えても忘れるだろうから暗記は後で」と思っていた。
でも先日、学校で総合試験が行われた。いわゆる国試の模試。
仕方がないので暗記も頑張ることになる。
今までまともに使っていなかったmemoribo。使ってみると意外に使える。
簡単に使い方を説明すると「問題」と「答え」をパソコンで入力してmemoriboへ転送する。



P070922_2P070922_1後はmemoriboを持ち歩いて問題を順番に表示しながら答えを確認する。
小さいので満員電車の中でも大丈夫。 
パソコンからの入力はExcelなどに入れておくと簡単にコピーして入力できる。



更に電子文具として以下の機能が便利。
・問題の順番をシャッフル(ランダム)する
・覚えたカードを非表示する
この二つを組み合わせると後半は覚えていないカードだけがランダムに繰り返し表示されるようになる。
これ以外にも問題と答えを入れ替えたり、文字の大きさを3段階に変えたりできる。
経穴などで分かりにくい漢字は拡大すると見易くなる。
今回の試験では五要穴と五行で大活躍した。



でも残念なこともある。
シャッフルで結構同じ問題が繰り返される。
後、漢字がSJISコードしか対応していない。
経穴では10個くらいの漢字が表示できないのでひらがなにする必要がある。
(これは携帯電話でも同じ)
うちのクラスで私以外に使っている人がいた。



元データは私の携帯サイトからコピーすれば簡単に作れると思う。
このブログのサイドバーの携帯サイトはパソコンでも見れるので、コピーしてExcelに貼り付けて必要なところだけ残せばOK。
携帯サイトに無いデータは自分でExcelとかに入れて作ってね。



後、メーカーのホームページにも英単語系のデータはあるみたい。
今年、表示行数が増えたり、長文表示対応モードが付いた新しい memoriboW も出た。



0 件のコメント:

コメントを投稿