2016年11月15日火曜日

療養費の支給基準 平成28年10月度版

療養費の支給基準 平成28年10月版が出版されました。

鍼灸師会などに所属せず、自力で保険治療をする人の必須本です。
この本を見れば自分で保険の申請ができます。

いつもは年度のはじめに出版されるのですが、タイトルに10月版とついている通り、今年は遅れての出版になりました。
それなりの改訂があったのでしょうね。
もともと今年は購入を予定していたので旧本は春に、学校に寄贈してしまっていました。

保険治療を行うにあたり、過去のブログに体験記を掲載していますのでご覧ください。



ついでに治療院を会社組織にしたい方はこちらも参考にしてみてください。



療養費の支給基準
平成28年10月版
社会保険研究所


2016年6月18日土曜日

中国のお話 百度地図2016 android版

中国での必須アプリ。
百度地図。

最近、google play から削除されました。

百度地図を提供するBaiduがバックドアを仕掛けていたことが判明。
バックドアとはインストールした端末の操作がリモートでできてしまう仕掛。
例えば、端末のファイルを外部から送受信。
ウイルスを送って実行。
など、同じネットワークに接続している場合、可能になります。
(同じ公衆WIFIに接続するなど)

appleのios版には仕掛けられていないので今でも提供されています。

追記
2016/09 現在は google play からもダウンロードOKです。

2016年5月18日水曜日

中国のお話 海外旅行で熱を出したら(病気になったら)

海外出張(旅行)に出たときに熱を出したときのお話です。
今回のお話は特に中国と限った話しではありませんが知っておくと慌てなくて済むと思います。

海外旅行のツアーで行く人は添乗員がいるので問題ないと思いますが、個人や会社で行く場合、忘れてはならないのは海外旅行保険の加入です。
出張者は会社から必ず海外旅行保険に加入するように指示されます。

たまに出張先で熱を出す人がいます。
わたしは大丈夫ですが、私の周りにも熱をだした人がいたので対応方法を聞いてみました。

まず、その国の旅行保険のヘルプディスクに連絡します。
すると近くの提携病院を紹介してくれるそうです。
提携している病院では医者は日本が話せませんが、病院内に日本がわかる人がいるので事情を説明し、診察を受けます。
ちなみに今回の中国での病院の治療では、脈は見たようですが鍼もお灸も使いません。
お金は保険が下りるので支払う必要はないようです。

日本に帰国したら今度は日本の指定病院で受診して治療の確認と必要であれば継続治療を受けます。

今回、中国出張で熱を出した人は「扁桃腺」が腫れただけのようでした。
抗生物質をもらって次の日にはかなり良くなったようです。
抗生物質といことはインフルエンザではなく菌だったということですね。

中国で思うことがあります。
それはウォシュレットがほとんど普及していません。
日本人向けの宿泊施設(ホテル)は付いていますが通常の外国人向けの宿泊施設(ホテル)では付いていないこともあります。
一度、ウォシュレットが付いていないホテルに泊まった時に、付けてくれるようにお願いしたら直ぐ付けてくれたことがありました。
外の施設では、ウォシュレットは皆無です。
そして、まだまだ和式が主流のところが多いです。


2016年5月9日月曜日

ガラケー版標準経穴

<2017年4月追記>
スマホ版標準経穴も作成しました。
こちらは以下のリンクをクリックしてください。
http://www.chiryo.info/keiketsu_kyoka/mobile/index.html

スマホ版_経穴



私が学生時代に作成した携帯版旧経穴を携帯版標準経穴に直しました。
ガラケーに最適化していますのでガラケーの方は見やすいと思います。
このブログのサイドバーにQRコードを張ってありますのでご活用ください。
(スマホではサイドバーが表示されないのでPCでご覧ください)
(またはスマホの下の方に「ウェブバージョン」を表示が出ていればタッチしてください)

もしかしたら間違っているところがあるかもしれませんが、申し訳ありませんが自己責任でご使用をお願いいたします。

一応、カラケーで表示できない漢字はひらがなと画像で漢字を表示するようにしています。

私が勉強していたころは日中韓で微妙に違っていて、その後に標準経穴として見直しされました。

学生の時は旧経穴を覚えるときに替え歌で順番を覚えました。
いまも使われているかもしれないので旧経穴との違いをまとめてみました。
替え歌で旧経穴を覚えて以下の部分だけ丸暗記するとよいかもしれません。

ここでは変更点として取り上げませんが、取穴法や解剖は全体的に言い回しが変わっています。
以下は、あくまでも歌で覚えたときの変更点ということで。


追加されたもの

眉衝   足の太陽膀胱経
督兪   足の太陽膀胱経
気海兪  足の太陽膀胱経
関元兪  足の太陽膀胱経
風市   足の少陽胆経
急脈   足の厥陰肝経
中枢   督脈経


名前が変更になったもの

客主人 -> 上関
足陽関 -> 膝陽関


順序が入れ替わったもの

水泉 <-> 照海  足少陰腎経


漢字が変更になったもの

列缺  -> 列欠
缺盆  -> 欠盆
天谿  -> 天渓
後谿  -> 後渓
太谿  -> 太渓
絲竹空 -> 糸竹空


このページにもガラケー版標準経穴のQRコードを掲載しておきます。

ガラケー版_経穴

あと、経穴賛歌(経穴の替え歌)も。
こちらは旧経穴です。

01_手の太陰肺経.mp3
02_手の陽明大腸経.mp3
03_足の陽明胃経.mp3
04_足の太陰脾経.mp3
05_手の少陰心経.mp3
06_手の太陽小腸経.mp3
07_足の太陽膀胱経.mp3
08_足の少陰腎経.mp3
09_手の厥陰心包経.mp3
10_手の少陽三焦経.mp3
11_足の少陽胆経.mp3
12_足の厥陰肝経.mp3
13_督脈経.mp3
14_任脈経.mp3



2016年4月26日火曜日

釜谷もぐさ本舗 訪問

テレビで釜谷もぐさ本舗が紹介されていて、勤め先から近かったので行ってみました。

以前はもぐさを捻って据えていたのですが、捻るのも手間だし、火力調整も面倒だと思っていました。
そんな時、カマヤミニを使う先生にお会いして、やり方を真似してみました。
実は、この先生からは治療院を会社にする方法も勉強させていただきました。
カマヤミニも、会社の作り方も見て勝手に学んだので先生としては教えた意識は無いと思いますが、いろいろ勉強させていただいております。
会社の作り方は 健康ライナーノート 合同会社 をご覧ください。
縁はどんどん作らないといけないですね。

余談ではありますが、普通のお灸をしていた時は以下のもぐさを使用していました。
・株式会社 山正

カマヤミニは千年灸みたいな感じで、筒に入ったもぐさに火を付けます皮膚に据えます。
以前に似たようなお灸を使ったときに最後まで取らずにいたら水ぶくれができたのでそれから使わなくなりました。
でも以下の方法で行えば快適です。
カマヤミニの使い方はこんな感じです。
・筒に入っているもぐさ底の方からを付属の棒で押し出します
 (実はここが超重要)
・底の部分(糊が付いている部分)に水を付けます
・患部に筒を立てます
・火を付けます
・「暖かくなったら声をかけてください」と患者さんにお願いします
 (ここも重要)
・患者さんが声をかけてきたらかまやミニをとります
 この時、思ったより熱いので注意しましょう

暖かく感じたくらいで効果があるのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが皮膚が発赤しているので効果は十分だと思います。

中に入ってみるとショウウインドにもぐさ商品が並んでいます。
いままで見たことのなかった灸頭鍼用のもぐさや機材もありました。
左:温暖(灸頭鍼用) 右:カマヤペット 

手に取ってみることもできますし、試供品も用意されています。

目を引くものに
・カマヤミニ3種類(強、弱、ソフト)
・灸頭鍼

私はカマヤミニの弱しか使いません。
強は知っていたのですがソフトは知りませんでした。
後、私は スモークレス も使っていますが鍼灸学校用にしか出していないということでここには展示していないそうです。
鍼灸師であることを言うと見せていただけます。
お灸自体は、自分で行う分には一般の人が使っても問題ないのでだれでも買えるみたいですね。

カマヤミニの3種類の違いをお店の方に聞いてみました。
・もぐさは基本的に同じもの
・棒で押し出す量で皮膚からの距離が変わるので熱さが変わる

そうなんです。
あのもぐさを押し出す棒は、各カマヤミニによって違うのです。
私は今まで気にしたことがなかったのですが、実際に比べて見せていただきました。
さらに押し棒の長さを調整するリングもありました。
(お土産で頂いた試供品にもリンクは入っいるようでした)
火力を調整できる道具もあるんですね。

カマヤミニ スモークレス は炭のようなので、使っているときに炭が落ちそうで不安があったのは弱の押し棒を使っていたので出しすぎていたのでした。
勉強になりました。

店員さんは電話中でしたが、早めに切り上げていただけて対応してくださって感謝いたします。

因みに販売もしていて、価格表をいただきました。
でも定価販売なので通販よりちょっと高めです。
最後に試供品・温灸入門の小紙やカタログをいただきました。
カタログには製品の使いかたや効果も図で丁寧に書かれていていろいろ勉強になります。

開店時間ですが、確認していませんが普通の会社なので会社が開いている時間だと思います。
平日18時前に行ったときには完全に閉まっていました。
行く方は16時前には行った方が良いと思います。
場所はHPをご覧ください。
http://www.mogusa.co.jp/



2016年4月5日火曜日

医道の日本社 ディスプレイルーム品川


残念なことに現在は終了してしまいました。
以下、ホームページに記載されています。

この度、ディスプレイルーム品川は2019年10月31日(木曜日)をもって営業を終了することとなりました。

残念


医道の日本社。
鍼灸、漢方、マッサージ、指圧、東洋医学を勉強している人には馴染みの深い会社です。
関連するいろいろなものを販売しています。
書籍はもちろん、DVDや経穴のポスター、用具など、一通りそろえることができます。
以前、私が学生のころは新宿三丁目のショールームで店舗販売をしていて、物を見て購入できましたが今はネット通販のみとなってしまいました。

最近、ディスプレイルームが開設されたことを知りました。
ただし、以前のような店舗販売ではなく、あくまでも商品を見るためのディスプレイルームです。

必ず、以下のHPを確認して
・営業時間/場所
・ディスプレイルームの目的
を確認してから行きましょう。

医道の日本社 ディスプレイルーム品川
http://www.idononippon.com/company/displayroom/shinagawa/

医道の日本社のトップページからだとちょっとわかりにくいですね。
店内の様子もHPに載っています。

店内に入るときれいに商品が並べられています。
鍼やもぐさ、骨模型、経穴/解剖のポスター、そして定番の本とDVD。
マッサージオイルや施術ベット、胸当てもありました。
ただ、新宿3丁目店に行ったことがある方は、まず「狭い」と感じるでしょう。
1/5くらいの広さしかありません。

基本的には販売ではなく、商品を確認する場所なので十分だと思います。
本や一部の商品は同じものが数点並んでいたので買えるのかな?と思いか受付のお姉さんに確認しました。
「在庫があればここでも購入できます。ただし、現金での支払いはできないので振込用紙での振込となります。」
とのことでした。
いわゆる展示場なので商品を確かめる用途がメインです。
基本的に見て気に入って購入するときは、大きいものは注文/郵送/振込のようです。
ネットが苦手な人には良いかもしれません。
(必要なものは事前に連絡して準備しておいてもらいましょう。)

最後に、ちょっと目立たないところにあるので、品川駅からの行き方を。
港南口(東口)から出ます。
新幹線のあるほうの出口です。
正面に東洋水産のビルがあります。黄色に赤丸のマルちゃんのマークが最上階見えます。
それを目標にまっすく進みます。

マルちゃんマークのビルの手前、右手のビルの5階にあります。

奥に東洋水産のビル 手前が医道の日本

このビルの5F


2016年4月2日土曜日

繭玉(まゆだま)

先日、100円ショップで意外なものを発見しました。
それはシルクの繭です。
当然、中の蚕は抜き取ってあります。
4つで100円(税別)。


以前、中国に行ったときシルク博物館のお土産物屋さんで同じものを購入しました。
中国は蘇州(上海)、シルクと真珠の産地です。
繭はシルク博物館でしか見かけてことがなく、巷ではあまり売っていないものかと思っていました。

使用方法は以前、中国語で書いてあった使い方と同じで
3分くらい熱湯に浸して繭の中に指を入れて皮膚を軽く叩くような感じで使います。
中国での購入と当時は中国語の使い方が正しいかどうか自信がありませんでしたが、間違っていなかったことがわかってホッとしました。
シルクは肌に優しいのと、蚕の出すタンパク質が肌に良いようです。



40度位のお湯に2~3分程度浸し、
柔らかくなった繭玉を指にはめ、気になる部分をやさしくこすります。
よくすすいで乾燥すれば3~5回使用できるようです。

こちらの「中国のお話し」も参照してください。

流石に真珠の粉は日本では売っていないようです。
中国では真珠が瓶に入っていてその場で挽いて売っています。
真珠貝の出すタンパク質が体に良いようですが、真珠自身は9割が石灰だと思うので飲むとカルシュームも取れていいかもしれませんが、真珠クリームが定番商品です。
以前このブログでご紹介した真珠城(市場)で、真珠クリームを30元で購入した人がいました。
通常は100元~200元くらいするそうです。


ウイルスメールにご注意ください

最近、ウイルスメールが私や周りの人に届いています。
私のところには大きく分けて2種類が来ています。

送信者:PayPal Inc.
件名 :Important: Your PayPal Account Will Be Closed, Your Account Has Ben Limited


送信者:自分のメールアドレス
件名 :Document 2

自分は送っていないのに自分が自分に送信しているように仕掛けをして添付ファイルを開けるように仕向けています。
仕掛けは簡単で、送信するときに
Return-Path: (返信先)
に送信者と同じアドレスを記述するだけです。
多くのメールソフトで設定可能です。
もともとモバイル端末などから会社の相手にメールするときに、返信は会社のメールアドレスにしてほしい時に使用する機能です。
見た目は送信者と見えますが、本来の意味は返信先という意味で、送信者は別にいます。

これらにはZIPファイルが添付されていたり、本文のリンクボタンを押すように誘導しています。
してしまうと自分自分のファイルが暗号化され見れなくなります。
そしてお金を振り込めば解除するようなメッセージが表示されるそうです。

サンサムウェア 身代金型ウイルス です。

少なくともこちらの氏名が書かれていないメールは絶対に開いたり、リンクボタンを押してはいけません。

2016年3月14日月曜日

鼻うがい_ハナクリーンS


鼻うがいの製品体験記の第4弾

番組で紹介されていたものと同等の製品です。
ハナクリーンSです。
ティービーケー の製品です。


こちらは洗浄液の粉末(主成分は塩水)と150mlが入る洗浄機ボトルのセットです。
洗浄機ボトルは柔らかい素材で出来ていて容器を指で挟んでつぶすことで液を押し出します。
こちらは洗浄液より洗浄機ボトルにお金をかけている感じです。



使用方法ですが、ボトルにお湯と水を入れて37度くらいの温度にします。
ボトルに簡易温度計が付いているので確認できます。
洗浄液の粉末を入れて蓋をして軽くシェイクします。

噴出口を伸ばし鼻に押し当ててボトルを潰すように押します。
こちらも噴出口を上にして使用できます。
給水チューブが底に伸びていて底から液が出てきます。
給水チューブの先には錘が付いていて必ず底から給水してくれます。

頭を後屈しないので口から出すことも可能です。
頭を下げた状態で使用すると、もう片方の鼻の穴から液が出て、鼻を貫通する爽快感があります。
頭を下げた状態から少しづつ起こしていくと口の方からも出る角度があるようです。
もう片方の鼻をつまんで口から出すこともできると思います。

洗浄液が暖かいので少し詰まり気味でも快適です。
洗浄液がたっぷり入るので十分洗い流すことができます。

注意する点は、洗浄後、しばらく鼻から洗浄液は垂れてきます。
洗浄液が鼻をかんだ後でも奥に入っているものが垂れてきます。
しばらくはティッシュを近くに置いておくことをお勧めします。

簡単に外出先で使用するようなお手軽さはありませんが、鼻洗浄には一番使いやすいと思います。
他の製品は1000円以下で購入できますがこちらは3000円以上するのでちょっと高めです。

ですが花粉で症でお困りの方は一つ試してみてはいかがでしょう。


2016年3月13日日曜日

鼻うがい_鼻すっきり洗浄液

鼻うがいの製品体験記の第3弾

アルガード 鼻すっきり洗浄液 です。
ロート製薬 の製品です。




こちらは洗浄液(主成分は塩水)100mlがスプレーボトルに入ったタイプです。
圧縮空気(ガス)で出すジェットタイプなのでノズルの脇を押すと液が噴射します。
洗浄液の追加はできない使い切りです。

ノズルを鼻に挿入し、噴射します。
普通に押すと結構おもっきり出てきます。
説明書には押し具合で調整するように書かれていますが、最初は難しいかもしれません。
ノズルと鼻の入り口に間があるとそこから洗浄液が出てしまいます。
ノズルを入れた後、鼻を押さえて隙間ができないようにするか、しっかり鼻に入れて入り口に隙間ができないよう使用するとよいと思いましたがそれでも奥には入りません。

とりあえず、使用する前にテッシュを用意しておいたほうが良いでしょう。
使用してみて、鼻の奥がちょっとしみました。
洗浄液の成分によるものか勢いによるものかはよくわかりませんが、使用後はミントの香りで爽快感がある商品です。

量を出せば口から出して洗浄することできそうですが、泡状に噴出されるようでやはり口から出すことはできません。
したがって、鼻の入り口を洗う感じで使うには表でも使えると思うので良いと思われます。

コンパクトで持ち歩きができるので外出先での使用には最適です。
でも必ずテッシュは予め用意しておきましょう。

こちらの商品もひと肌温度ではできません。


2016年3月12日土曜日

鼻うがい_ハナノアシャワー


鼻うがいの製品体験記の第2弾

ハナノアシャワー です。
小林製薬 の製品です。




こちらは洗浄液(主成分は塩水)と50mlが入る洗浄機のセットです。
洗浄機は柔らかい素材で出来ていて容器を指で挟んでつぶすことで液を押し出します。
どちらかと言うと価格としては洗浄液がメインな感じです。

使用方法ですが、洗浄液を50ml、洗浄機にセットします。
ふたを閉めるときに止まるところまで回します。
「うえ」と書いてある方を上にして、洗浄機の先端を鼻に差し込んで指で押しつぶして液を押し出し鼻に注入します。
ハナノアと違い先端を下に向ける必要はありません。
給水チューブが底に伸びていて底から液を吸い上げて出てきます。

シャワーの意味としては噴出口が霧状に洗浄液を出すのではなく、底から液を噴出するということです。
噴出口の形状自体は穴が3つ開いているだけで、霧にはなりません。
(ハナノアは十字型の穴が1つだけ)

頭を後屈しないので口から出すことも可能です。
頭を下げた状態で使用すると、もう片方の鼻の穴から液が出て、鼻を貫通する爽快感があります。
頭を下げた状態から少しづつ起こしていくと口の方からも出る角度があるようです。
もう片方の鼻をつまんで口から出すこともできると思います。

小型なので洗浄液の容量が最低限なのでもう少し大きいほうが良いと感じます。
洗浄液はハナノアと兼用なので、やはり、ひと肌で洗浄するのは面倒です。

でも、価格的な意味で手軽に使用できるには手ごろな価格だと思います。
ハナノアを購入するのであれば、ハナノアシャワーがお勧めです。

2016年3月11日金曜日

鼻うがい_ハナノア

鼻うがいの製品体験記の第1弾

ハナノア です。
小林製薬 の製品です。




こちらは洗浄液(主成分は塩水)と20mlが入る洗浄機のセットです。
洗浄機は柔らかい素材で出来ていて容器を指で挟んでつぶすことで液を押し出します。
構造は単純で100円ショップで同じようなものを2個セットで販売できそうな感じです。
どちらかと言うと価格としては洗浄液がメインな感じです。



使用方法ですが、洗浄液を20ml、洗浄機にセットします。
洗浄機の先端を鼻に差し込んで指で押しつぶして液を押し出し鼻に注入します。
この時の注意点として、洗浄機の先端を水平より下に向けないと液がでません。
指で容器を潰しても空間があるので液がでないのです。
20mlは意外に少なく、鼻を通り抜けるほどの量ではありません。
鼻の中に滞留する感じです。
なので結局、鼻から出します。
今度は目いっぱい容器に洗浄液を入れてみます。
洗浄液は無事鼻を通過しますが、液を鼻に入れるために頭を後屈しなければいけません。
すると口から出すことが難しく、私は飲み込んでしまいました。
これはこれでいいような気がしますが、今一つな感じです。
単に鼻から入れて鼻から出すのであれば、良い製品です。
なれれば口から出せるのかもしれません。

あと、頭を後屈するので耳に入らないように気を使うこと。
洗浄液はひと肌の温度が良いと思いますが専用の洗浄液を温めるのはに面倒です。
この点は専用洗浄液使わず、ぬるま湯の塩水で作ればとりあえずクリアできそうです。
でも量が少ないのでちょっと作るのが面倒ではあります。

2016年3月10日木曜日

鼻うがい 製品レビュー(体験記)

テレビで「鼻うがい」の話をしていました。

 ためしてガッテン
鼻づまりがスッキリ!開通SP
2016年02月17日放送

鼻うがいは昔チャレンジしたのですがうまくいかず断念したことがあります。
鼻から洗浄液を吸い上げて口で出すのは意外に難しいです。
放送内容では鼻が詰まるのは鼻甲介(びこうかい)が腫れることが原因で洗浄してあげましょう、と言うことです。
鼻から2cmくらいのところで、ここが一番細菌が付きやすいので洗浄する部分も鼻から入れて鼻から出すで充分ということでした。

さらに私は花粉症かウイルスかよくわからないのですが鼻の奥(喉に近い部分)が腫れます。
ウイルスは種類ごとに同じ部分に付着する性質があるようです。
今までは喉のスプレータイプで凌いできましたが、
今回は、口に出す鼻うがいでチャレンジしようと思います。

早速器具探しです。
テレビで紹介していたのと同じような器具を発見しました。
これらのレビューを見ていると総じて評価はいいようです。
でも他の商品も進めているレビューがありました。
いくつか試してみることにしました。
自分で試したその使用感をご紹介したいと思います。

点鼻薬は抗ヒスタミン薬(風邪薬の成分)が配合されているので使用しすぎると副作用がでます。
選択した製品はあくまでも洗浄であって点鼻薬ではありません。
主成分は水(精製水)と塩(塩化ナトリウム)です。

小林製薬株式会社
小林製薬株式会社
  ハナノア シャワー 300mL

次回から1つ1つご紹介したいと思います。

後、番組では鼻づまり解消法として詰まってる側の反対のわきの下にペットボトルを挟み込む方法を紹介していました。
これはあんまマッサージ指圧の授業に出てくる「圧迫されている側に血液が集まる」ということの応用だと思いました。
ベッドに横向きに寝ると上になっている方の鼻が通るようになるのと同じですね。

2016年3月9日水曜日

外国人観光客の爆騒動とおもてなし(鍼灸)

先日、TVで外国人の爆買いの話題が上がっていました。

2016年3月6日放送
TBS『噂の東京マガジン』

この中のその週に発売された記事の紹介コーナー「週刊見出し大賞」「気になる見出し」で

週刊女性
外国人観光客の爆騒動とおもてなし最新事情

が取り上げられていました。

内容の中に「中国の富裕層は日本で美容室/エステ/マッサージ/鍼灸/人間ドックを受けにくる」と言う話が出てきます。
中国の富裕層は日本の鍼灸を受けにくるようです。
どこに受けにくるんでしょうね? 私も行ってみたい。
鍼灸の技術は日本のほうが上と言っていた日本の鍼灸師がいましたがその通りかもしれません。

私は、通算2か月ほど中国に行っていました。
以前にこのブログにも書きましたが現地の人に聞くと「鍼灸?」「リラクゼーションで受けたことがある」と言った感じです。
「中医学は医者の資格」と言うことですが、病院でも基本は西洋医学や漢方薬で治療することが主流のようです。
しかし、漢方薬局があちらこちらあり、非常に多いです。
ちゃんと脈を診て証を決めて販売しているようです。
インターネットで、中国で鍼灸をやっている病院?を探すと日本と同じくらいか高かったり、日本人がオーナーだったりします。
日本の鍼灸院もうまく中国需要に乗れれば一儲けできるかもしれません。

中国の爆買いの話題もありましたが段々下火になっているようです。
現地の方に聞くと、日本サイトのネットショッピングで買い物をするそうです。
日本のアマゾンや楽天で、中国住所で購入しても届くそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
ブログ:中国のお話 ネットで爆買い


2016年2月23日火曜日

“肩こり解消”で思わぬ被害_クローズアップ現代

NHKで施術による事故の特集をやっていました。

クローズアップ現代.
2016年02月10日(水)放送
“肩こり解消”で思わぬ被害!?~癒やしブームの陰で何が~

無資格のリラクゼーションマッサージでの事故を取り上げていました。
多分、シナリオはこうです。
「無資格のリラクセーションマッサージは事故が多い。」

そこで対比として取り上げていたのが接骨院。
これで対比となるのか非常に疑問です。

接骨院に通う人は異口同音に「電気をかけるだけ」と言います。
保険が使えるのは急性・亜急性の外傷(怪我)由来の場合のみです。
しかも、マッサージが認められるのは外傷(骨折/脱臼など)の治療の効果を高めるため限定です。

内容的には
無資格でのマッサージの問題を取り上げて、事故の実例、団体の取組などを紹介していました。
一方接骨院は団体で診断の確実性に超音波検査器を導入を進めているという内容でした。
一応、「接骨院では診断に使えません。症状の確認に使用します」という話もでてきます。

無資格マッサージの業者は事故の集計を行い、教育に取り組んでいるというしっかりした内容。
但し、取り組んでいるのは一部の業者のみという落ちです。

結局、「肩こり」をテーマにして接骨院を取り上げるところにかなり無理がありました。
番組のなかでも「あんまマッサージ指圧師」の国家資格を必要ですとテロップにでてきます。

NHKのホームページに詳細が載っています。
興味のある方はご覧ください。

ここからは裏事情です。
チェーン店のリラクゼーションマッサージで実際に施術している人たちは国家資格勉強中の学生が多かったりします。
学生の頃、周りの同級生もアルバイトをしていました。
ある意味、医学の知識を持っている人が実は多かったりします。
個人でやっているリラクゼーションマッサージは不安がありますが。

けど、「あんまマッサージ指圧師」って巷では聞かないですよね。
他の医療系の資格は規制緩和の影響でかなり人が増えていますが、「あんまマッサージ指圧師」は精眼者枠の規制緩和がされていないので人数が少ないのです。
建前は視覚障害者の保護ですが鍼灸は規制緩和されています。
試験も精眼者と視覚障害者は同じで、ハンデは試験時間が長いだけ。
国家試験も結構難しいので視覚障害者の合格はその時点で少なくなります。
私も国家資格所有者ですが、多くは柔道整復師(接骨院)や鍼灸師の資格と一緒にとります。
これは試験科目がかなり重複していて、授業免除などもあるのでお金がある人はセットでとります。
また、人数が少なく、病院やスポーツ施設に勤務する人が多いです。

「あんまマッサージ指圧師」と比較できないので「接骨院」になったのでしょうね。

肩こりを治療できる国家資格があります。
鍼灸師の国家資格です。
保険治療も以下の病状で可能です。(要医師の同意書)
①神経痛
②リウマチ
③頚腕症候群
④五十肩
⑤腰痛症
⑥頸椎捻挫後遺症
頚腕症候群はちょっとわかりにくいですが首肩腕全般の慢性的症状のことです。
肩・腕の 痛み・こり感・しびれ感・重だるなど、肩こりも含まれます。
一般的に言われる肩こり/腰痛の治療を保険でできる唯一の資格と言ってもよいでしょう。

ちなみに「あんまマッサージ指圧師」は診断名ではなく、症状で治療の対象が決まります。
保険請求も部位(躯幹・右上肢・右下肢・左上肢・左下肢)で区分されています。(要医師の同意書)

保険治療にご興味がございましたらこちらもご覧ください。
ブログ内リンク:保険治療 療養費支給申請編

訪問マッサージを介護保険などで実施している業者は基本的に総合病院/接骨院ですが、実際に施術できる人は「あんまマッサージ指圧師」のみです。
接骨院でマッサージをしている人はちょっと怪しいかもしれません。
無資格マッサージかも。

2016年2月9日火曜日

中国のお話 星海広場

中国では鉄道(地下鉄)整備されているのは都市部で、蘇州も地下鉄が開通したのはここ数年のことです。
街や商店街は XX中心 と言った区画で区切られた中にあります。
(繁華街では普通に道路際に商店がならんでいますが)

地下鉄の駅ができたことによりその周りが急速に発展しています。
大型施設、今でも建てられ続けています。

ここ、星海広場駅の周辺は日本顔負けの近代的なデパートが立ち並びます。
大型デパート(各売り場の区切りがない)もありますが、ビルの中に専門店で構成されたデパートもあります。
三越タイプとルミネタイプといった感じです。
しかも一見外から見た感じはデパートに見えません。
特に冬場は防風用のカーテンが各扉に付いているので内部が見えません。

そこで星海広場駅周辺のデパートをいくつかご紹介いたします。
駅に近い方から順に。



デパートではありませんが、星海広場駅から。
スタバ、ケンタッキー、サイゼリア、ファミリーマートなど日本でもお馴染みのお店もこの中にあります。


通称、ツインタワー、ルミネタイプ。
大きな吹き抜けの周りに店舗が並んでいます。




その川を挟んだ同じように2つのビルが建つ
凤凰文化广场 (鳳凰文化広場)、ルミネタイプ。
ここは吹き抜けになっている部分とそうでない部分があり、見た目よりお店が多いです。
しまむら(shimala)もありました。







天虹(Rainbow)デパート、三越タイプ。
一階が貴金属売り場で、日本と同じような感じのデパートです。
ビルが2つ続きになっていて3階以上が通路で連絡していて、一部吹き抜けになっています。



大型店以外にも XX中心 にあった商店でも駅の近くにお引越ししたお店も見かけます。

隣の駅ではありますが「東方之門」も非常に目を引きます。
(デパートではありませんが)
高さは約300mで中国一を目指いしてるようです。
見た目はズボンの形をしています。



2016年2月8日月曜日

中国のお話 シュタインズ・ゲート

シュタインズ・ゲートは2015年後半に再放送されていたアニメです。
そして、中国出張が2015年11~12月の一ヶ月だったので丁度最終回を迎える時期。
中国では日本のTVを直接見ることはできません。
(一部のホテルでは衛星放送の日本のテレビを見ることができますが)
中国では前にご紹介した動画サイトやアプリを使って視聴します。
(土豆、youku)
私は本放送を見ず再放送から見始めました。
現在再放送なので本放送分がすでに中国サイトには全話アップされています。
最終回まで一気にみました。
ハッピーエンドです。
でも日本の再放送時に同タイトルのゲームのCMの流れますが、「これは彼女を救えなかった未来の物語」というセリフが出てきます。

日本に帰国して、録画をチェックしてみると、???。
ストーリが違うような、私の勘違いかな?
そして最終話の24話がなくて特番になっているのです。

そうなのです。本放送と再放送でストーリーが変わっているのです。
これなら確かにゲームのCM通りの展開になっているバッドエンド。

最後の特番にそのことが語られています。
続編を作るためにハッピーエンドにしなかったのですね。

本放送の最終話が見たい人は中国へ行きましょう。

2016年2月1日月曜日

中国のお話 山塘街(さんとうがい)

今回の出張ではあまり観光地を回ることはありませんでした。
観光地を回ったのは最初の出張の時くらいでだいたい同じような感じなところが多いです。
これは日本でも一緒ですね。

唯一、買い物のついでに出かけたのが山塘街(さんとうがい)です。
地下鉄「山塘街」に行き、百度地図アプリのオフライン地図を見ながら歩きました。
駅から5分くらいのところに橋が架かっていて、その水路の両脇がメインストリートのようです。



飲食店や露店が並び、狭い通路はごった返しています。
中国の着物をきた女性が男性と並んで写真をとっていました。
観光客というよりは広告の写真撮影みたいです。



お店も、食べ物や雑貨が中心であまり見るところはありません。
これで人がいなければ風情のある中国の1つの風景になるとは思います。


水路の中に船がありましたが、乗れないみたいです。