2006年12月31日日曜日

突発性難聴

私のななめ後ろの席の人が2期が終わったと同時に突発性難聴にかかってしまいました。
突発性難聴は原因不明の難病で、病名の通り、耳が聞こえ難くなったり、耳鳴り目眩がしたりするようです。ストレスが原因とも言われています。
その人は、超~~~ベテランの看護師さん、皆さんの参考になるかもしれませんので経緯を投稿することにしました。



2期が終わった日に耳鳴りを感じてたそうです。この日は実技で耳の近くの筋に鍼を刺したのでその影響かと思ったそうです。そこで私に、私の知り合いの鍼灸院の電話番号を聞き治療に行きました。しかし、残念ながら耳の状況は変わらず、鍼が原因ではなさそうという結論に達したと同時に、「突発性難聴かも」と考えたそうです。



超~~~ベテランの看護師さんのですから、直ぐに現代医学に切り替え病院へ行きました。突発性難聴は最初の1ヶ月くらいしか治療効果が期待できないため早期の治療開始が必須です。最悪は耳が聞こえなくなることも。
しばらく安静にして、ステロイド剤治療を続けると連絡がありました。入院は免れたそうです。



病気をよく知っているからできる判断と関心するばかりです。私(たち)ではこうはいきません。



ステロイド剤は「抗炎症」「免疫抑制」作用があります(他にも国試では重要な効果がありますが省略)。ですから無理はできません。今の時期、ノロウイルスにでも感染したら大変です。



休み明けには学校に来れるよう、早く良くなってくださいね。



2006年12月25日月曜日

年賀状

  今日、やっと年賀状を出した。昔は都内近郊であれば28日や29日でも元旦に届いたが、今は25日くらいに出さないと元旦に届かないことが多い。会社勤めしていた頃は休みに入ってから作ることも多かったので「いつ届いた?」って周りに聞くことが多かった。
私は年賀状を「書く」ではなく「作る」と表現する。実は文章にはあまり力を入れていなくて絵に力を入れている。で、絵をCGで作るっているので「作る」と言う表現になる。
20年くらい前は1枚の絵を描くのにCGの描画計算時間が1週間くらい掛かったが今は数分でできる。技術の進歩はすごいな~と思いつつ、反面、自分は退化しているのではと感じることも多い。
ちょっと悲しいのは年賀状の絵をどこかの既製の絵を持ってきていると思っている人が結構いたりすること。自分でデザインして作っているんですよ~。
061225_2061225_1去年は「いぬ」というひらがなを元にして、今年は「いのしし」というひらがなを元にして作った。年によっては年号の文字を使ったりする。参考までに前回の年賀状のCGと作成画面をお見せしよう。
もう20年以上、年賀状のやりとりをさせて頂いている俳優(声優)さんがいる。私と同じ年代の人は、多分、アニメや映画の吹き替えで声を聞いたことのある人。25年くらい前に2回くらいお会いしたことがあるだけで、多分、相手は私のことを覚えていないと思う。かなり以前には劇団の公演のお知らせを頂いたこともあった。今は「若い人が多くて」とあまりお仕事はされていないようなので残念。
他にも、普段は年賀状のやりとりだけであっても、今の私のように状況が変わったときに力になっていただける方もいる。
今年は年賀状の売れ行きが悪いようだ。メールが発達したからって言う話もあるがメールを含め出すこと自体少なくなっていると私は思う。年賀状って良い物ですよ。



2006年12月24日日曜日

乗換案内

今日はクリスマスイブ、そして年末年始、外出が増える季節ですね。



もうほとんどの人が知っていると思いますが便利なサイトをご紹介します。
乗換案内、出発駅と到着駅と時間(発でも着でもOK)を入れると最短の経路が出てきます。
バスは難しいですが、電車・飛行機であれば、この電車に乗ると何時に到着するかや、この時間に到着するには何時の電車に乗ればよいかなど一発で分かります。実際の時刻表通りに経路が表示されます。



一番ポイントは何かと言うと 無料 で使用できると言う点でしょう。



インターネットでは
http://www.jorudan.co.jp/



携帯では



乗換案内 for i-mode



 メニューリスト
  ▼
 「交通/地図/旅行」
  ▼
 「乗換案内」
  ▼
 AD乗換案内



乗換案内 for EZweb



 EZトップメニュー
  ▼
 「カテゴリで探す」
  ▼
 「地図・交通・旅行」
  ▼
 「鉄道」
  ▼
 乗換案内 for EZweb



乗換案内 for Yahoo!ケータイ



 メニューリスト
  ▼
 「交通・グルメ・旅行」
  ▼
 「鉄道」
  ▼
 乗換案内



他にも都営バスや西武バスのバス運行状況(後何分でバスが来るか)が分かる携帯サイトもあります。バスが渋滞で遅れているときなどイライラしなくてすみます。



都バス運行情報
 http://tobus.jp/
西武バスロケーション
 http://loca.seibubus.co.jp/



2006年12月21日木曜日

プハンでダイエット

  ある治療院で「吸い玉」は痩せるからやってほしい、って言う患者さんがいたそうです。
でもその治療院では「吸い玉」は無いし、やってみて駄目だったらもったいないということで「誰か持っている人いるかな?」とお話が来ました。
そして今日、快療法士の方からプハンをお借りしました。カップ上の容器を皮膚に当て空気を抜いて充血させて血行をよくします。吸玉・吸い玉・カッピング・吸角 など、いろんな呼び方があります。P061221_1P061221_2



これが今日お借りしたプハンです。(カップと吸引器)
今日昼間、ちょっと背中にやって頂いたら、うちの奥さんがお風呂上がりの背中を見て大騒ぎ。



やってみた感じではもともと血行が良いところは結構痛く感じます。そして血行の悪い方が鈍感で、充血は大きいみたいですね。良い方は直ぐに赤みが引くようです。
過激に血管をのばしているので確かに血行は良くなっているみたいです。コリなんかにもいいかもしれません。



インターネットで調べたら1セット1980円で売っていたので購入することにしてみました。
安すぎてちょっと怖い気もしますが安いのでダメ元です。
数ヶ月後、ダイエットに成功しているかどうか楽しみにしてください。



後、うちのクラスで耳鍼ダイエットや気功ダイエットをしている人がいるのでそちらも注意深く観察して効果がありそうだったら乗り換えることも考えています。気功ダイエットは成人式のまでしかやらないみたいなのではっきりした結果は分からないかも。



2006年12月18日月曜日

葛根湯中毒?

今日、前の席の人が「風邪がやっと良くなって良かった」と言っていた。土日は風邪で寝込んでいたようだ。
良かった、良かった。
でも金曜日よりガラガラ声。本人は喜んでいるので「大丈夫?」とも言いづらいけど言った。



私は葛根湯の愛飲者である。葛根湯は風邪の初期症状には良く効く。会社に勤めていた頃は葛根湯中毒では?と思うくらい毎日のように飲んでいた。周りに聞くと同じような愛飲者がいた。同じような人がいると安心して飲める。
最近は「もしかして」って思うときしか飲まない。まっ、薬は飲むより飲まない方がいいし。



私のように葛根湯の愛飲者もいれば、全く効かないと言う人もいる。
東洋医学では、葛根湯は表証・実証でなければ効かないようだ。
簡単に言えば風邪にかかって、体の防御反応で熱が出る前、つまり体が弱る前に飲む。



表証とはまだ体内に侵入していない寒気を感じる程度、これを過ぎると裏証と言う。
裏証になり熱が出ると体が弱ってくる、これを虚証と言う。
つまり実証とは風邪にはかかっているがまだ体が元気な状態のこと。葛根湯は体に抵抗力がある状態で飲んでこそ意味のあるお薬。効かないという人は熱が出てから飲む人が多いのだと思う。人間は健気なときは薬を飲まないわがまま存在なのだ。



針灸も一緒。効く時期と効かない時期がある。風邪にかかったかな?と思ったら直ぐ針灸治療院へ行きましょう。明日では遅いのです。



でも私は針灸より葛根湯かな~。



2006年12月14日木曜日

臨床カードバトル

試験勉強をしているときあるアイデアが浮かんだ。それは臨床カードゲーム。今、流行のカードデュエルである。



A「狭心症カードで攻撃」
B「ニトログリセリンカードの効果で攻撃力半分」
A「タバコカードと狭心症カードを融合して心筋梗塞カードを特殊召還、心筋梗塞カードの効果でニトログリセリンカード消滅」



なんてかっこいいと思いませんか?



タバコカード2枚で肺気腫カードを召還できるとか。
細菌性インフルエンザカードは抗生物質カードで破壊にできるけど、ウイルス性インフルエンザには抗生物質カードは無効とか。



これで勉強もバッチリ、のはず?



もし、こんなカードゲームができたら私は内分泌系デッキを構築したいな~。だってホルモン苦手だから克服するために。



誰か作って! 誰か作って! 誰か作って!  .......



2006年12月9日土曜日

お灸の灰皿

先日、灰皿を買った。お灸をするときの必需品。
でも小さくて形の良い物が見つからない。形と言ってもデザインではなく、機能的な形のこと。これは真ん中に短くなったタバコを乗せられるのが特徴。
線香の火は灰皿の底に触れてしばらくすると消えてしまうので、線香を浮かせた状態でキープできないといけない。大きい灰皿では、タバコを乗せる部分がある物が多いので苦労しないが、持ち運びを考慮した小さいものは意外と少ない。



20061209この灰皿だと、短くなった線香でも真ん中に置いといておけばOK。
直径8cm、高さ1.5cm。
更に、この1.5倍くらい大きいのも売っていた。



これを見つける前に考えたのは、線香を垂直に立てる方法。よく、アロマの線香でやっているやつ。でも、お灸の線香は普通の線香より太いのでアロマ用のでは入らなかったし、何かの拍子に倒しても困る。



ちなみに、うちのクラスには線香を使わず、肌に据えてある艾に直接ライターで火をつける女の子もいる。
(良い子はまねしないようにね)



2006年12月8日金曜日

イトオテルミーとPS3とWii

今日、ダイエーでPS3を売っていた(HDD20GとHDD60Gの両方)。
今、話題のPS3。品薄と言っても、量販店以外だと結構売っていたりする。しかし、ゲーム機に5万とか6万は高い。当然、高過ぎてパス。でも就職していた頃の私だったら間違えなく買っていたと思う。それに、ハイビジョンテレビが無いのに買っても仕方が無いよね(と自分で納得させる)。



実は、今、ほしい物がある。イトオテルミー、健康に敏感な人は結構知っている人も多い。どんな物かと言うと、中にお線香入れてその輻射熱で暖める温熱療法だ。形はちょうど万年筆より細長い感じ、先端が丸くなっていてそこが暖かくなる。先端と線香の距離を調整できるので温度調節も自由自在。先端で皮膚を擦るって血行をよくする。インターネットで、ホームページを見つけたので見てみたら34,662円、会員制で年会費3,000円となっていた(2006年12月現在)。今はPS3よりこちらに興味がある。でも高い。



先日、会員になるために支部に電話をしたところ、話が20分以上におよび、しかも話の内容が良く理解できなかった。話の内容を私なりに理解すると「私のところで治療(一回5000円)を受けなさい」という話を繰り返されただけで、入会希望の趣旨を何度伝えても入会の話はしてもらえなかった(つまり入会のための指導ではない)。携帯で掛けたので無料通話分がかなり減ってショック。しばらくしたら別の支部に当たってみようと思う。でも高い。
買うのにPS3並のためらいがあったりするかも。
念のため「イトウ」は誤り、「イトオ」で正しい。



ちなみにWiiは発売日の夜に買った。これも、売っているところには売っている。しかも発売当日で500円引き。Wiiの方が運動になって体に良い?。でもまだソフトを買っていない、未開封で家に存在している。



2006年12月1日金曜日

ある日の風景

昨日、図書室で勉強(仕事)をしていると隣の席の人がやってきて、勉強していました。本の内容からすると「彼女」の膝を治してあげるために勉強しているんだな、っと微笑ましい光景でした。途中で疲れて寝てしまったので起さないようにそっと席を立ちました。P20061201_2



帰り道、新宿御苑の前を通ったら、イチョウがきれいに黄色に染まっていて、夕日を浴びて輝いていました。携帯で写真を撮ったのでご覧ください。紅葉は残念ながら、まだ、ちょっと先ですね。











今日、朝、学校へ 行く途中、久しぶりに「新宿の母」を見ました。今年に入ってからほとんど見かけることがありませんでした。以前通り、朝9時前には長蛇の列ができていました。
フッと思ったのですが、今は治療に「鍼へ行ったみたら」と言うお医者さんが増えてきているようですが、さらに将来は、精神科医が「易へ行ってみたら」というようになるかも。(同じ東洋学?なので)



このブログがスタートして毎日記事を投稿していますが、毎日読む人もいないと思いますのでここらで投稿の間隔を空けようと思います。ネタはいっぱいあるんですけど。
ときどき見てくださいね。



2006年11月30日木曜日

「宮廷女官チャングムの誓い」情報

「宮廷女官チャングムの誓い」が総合テレビで最終回を迎えました。
東洋医学に興味を持っていらっしゃる方々の中に、多くのファンがいるのではないかと思います。(先生方も時々話題にあげてます)
最終回を迎えて残念に思っている人も多いと思いますので、そこでチャングム情報です。



2006年12月23日、「宮廷女官チャングムの誓い スペシャル」
2006年12月29日~30日、「宮廷女官チャングムの誓い 総集編」
2007年1月12日~、「宮廷女官チャングムの誓い 完全版」がスタート



完全版はノーカット、字幕版です。
「もしかしたら、東洋医学の大事なところがカットされていたのでは」と心配なあなた!必見です。ただ残念なのは、BSでしか放映されないんですね。ということでBS見れない方は見られません。
そのほかのスペシャルや総集編は総合テレビです。
ちなみに私はほとんど見ていません、ビデオには撮ってありますが。



詳細は以下を参照してください。
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/gtv/chikai/index.html
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/gtv/chikai/popup07/index.html



2006年11月29日水曜日

漢字変換とユニコード

解剖学や東洋医学をパソコンで整理したいと思うと、まず、問題になるのは入力ですね。
Windowsに付属しているIME(仮名漢字変換)ではきちんと変換できないですよね。そのため「IMEパッド」の「手書き」で入力することになります。将来、電子カルテを導入しようと言うときも大きな障害。
私は以前(といってもかなり前)にジャストシステムの一太郎を使用していました。MS-Officeが出る前の話。その関係で今でもジャストシステムの広告メールが来ます。その中で見つけたのが「医療辞書」と「東洋医学辞書」です。OFFICE21という会社から出しています。
通常の製品はMS-IMEとATOKの両方に対応していますが、私の買ったのはATOK版。両方対応版の方が良かったかな?、ちょっと失敗したかな、って思いつつも安かったので良しとします。
脇のリンクにも作成しました。
東洋医学特有の漢字の表示ですが、今のWindowsはunicodeなので問題ありません。
unicodeをご存じない方のためにちょっと補足です。
unicodeは世界統一規格の文字コードです。当然、中国語や韓国語の漢字も含まれています。
日本には伝統的なJIS漢字コードやSJIS漢字コードがありますが、これは日本のオリジナル規格なので他の国の漢字はありません。携帯電話はまだ日本オリジナル規格ですね。表示できる漢字が限られます。
実はunicodeで困ったことがありました。MS明朝フォントに一部の漢字パターンがなく、経穴で表示できない字があったのです。でも他のフォントを選べばOK。
基本的に外字は不要です。



2006年11月28日火曜日

東京都医療機関案内サービス”ひまわり”

脇のリンクにも追加したが病院探しのサイトがある。
残念ながら東京都のみであるが、私は結構重宝している。自宅の近くはもとより学校の近くで病院を探すのに便利。土日にやっている病院や、遅くまでやっている病院も検索できる。
もともと東京都が、なんでもかんでも救急車を呼ぶ人が増えたために設置したという噂もある。
特に小さいお子さんのいる家庭では何かあった時に知っていると心強い。



http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp



2006年11月27日月曜日

ヨーガ教室

去年の今頃からヨーガ教室に通っている。
昨日の「あるある大辞典」、お血体質を中国に学んで改善して痩せるという内容だった。
「お血」をどう解釈するかは?の部分もあるがそれはさておき、そこで出てきた改善のためのストレッチ体操、毎週ヨーガ教室でやっているのと全く同じ。その他にも健康番組ででてきた体操のいくつかは今習っているものとほとんど同じなのだ。ヨーガ恐るべし。でも一週間に一度ではあまり効果がないのかな?毎日やるのは面倒だし。でも一緒に行っているうちの奥さんは痩せた。なぜ?何が違うの?
もともとヨーガを始めるきっかけは、前にブログに書いた蝉退の先輩が昔ヨーガを習っていて、そこから東洋医学、でこの学校に入ったということで私もやってみようと思ったのだ。
「ヨーガ」って昔は「ヨガ」って言っていたような気が?
あと、この前、ヨーガ教室の先生が言っていたが、ヨーガのインストラクターって大きく2種類あるそうな。スポーツクラブでやっているようなストレッチ体操の延長線上のものと、東洋医学、呼吸法からくるもの。今、私が行っているのは後者の方。「百会」「足三里」「合谷」といった言葉が出てくる。以前、ヨーガのポーズに関して質問したことがある。そのとき「陰と陽が...」と説明されたのを思い出した。
ヨーガも東洋医学、鍼灸と相性がいいのかな?
もし私が開業したら治療の後に治療効果が維持できるようなヨーガの体操法も教えられるといいな、って思う。



2006年11月26日日曜日

東洋療法のTV番組

テレビ東京で月曜日19:00からやっている「主治医が見つかる診療所」。
先週は東洋療法をやっていた。レギュラーの医師たちが「東洋療法を信じるか?」に全員Yesとの答え。でもその多くは理由に漢方薬を例に挙げていた。
この番組は芸能人が自分のかかっている名医を紹介する番組で、3名の施術者紹介された。
3名の治療方法を簡単に説明すると、



脈を診て刺鍼をする鍼灸師
体のゆがみを見て矯正する整体師
触診して「てい鍼」で刺激する鍼灸師



とこんな内容だ。
鍼灸では脈を診て内臓の機能の診断するのを脈診と言うが、番組での解説はそれとは違って「首に集まる神経を見る」という感じの説明だった。脈診をそのまま説明すると一般的の人にはインチキくさいと思われそうなのでそういう説明の仕方になったのかな?と感じた。
てい鍼は刺さない鍼である。先が丸く中にスプリングが付いて、てい鍼で皮膚を押すと引っ込む、つまり圧を加えて刺激する。
治療院名と場所も紹介されていたので一度行ってみたいと思うが、こういうところは大抵、治療費が高かったり、紹介がないと駄目だったりというところが多いような気がする。
いずれにしても放映後はしばらく駄目だと思うので様子見かな。



2006年11月25日土曜日

臨床各論のおすすめ本

この前の最後の試験、臨床各論。我がクラスにとっては問題の学科だ。なぜ問題かはここでは触れないが何を勉強すれば良いのか良く分からないのだ。それでいて国家試験では出題数が多い。臨床各論は個々の病気を1つ1つを勉強する学科。今回の範囲は肺と心臓の疾患である。
今回の試験の直前、ティールームでたまたま柔整卒の人たちと一緒の席に座って勉強していた。柔整とは柔道整復科つまり接骨院の資格をもった人たちだ。科目は鍼灸と重なるところが多い。彼らは既に臨床各論を柔整で一度勉強済みなのである。
「心筋梗塞はALTだったら×だけどASTだったら○だよな」とか
「スパイロメータは検査法だったら○だけど治療法だったら×だよね」とか
予想を話していた。実はこれが試験に出たのである。すごいラッキーだ。でも「ALT?AST?」私はこの人たちの話について行けていなかった。確かに授業で聞いた言葉であるが意味が理解できていない。何とかしなければいけない。「親とXXXXは選べない」という噂なので本を探した。
このブログの脇にあるリンクに「おすすめ本(DVD)ページ」がある。今、読んでいるのは「なぜ?どうして?」シリーズ。この本は看護師向けの本である。クラスの看護師の方が「病気がみえる」シリーズを教えてくださったので買ったが、これでも私には難しい。ホームページで同じ出版社に「なぜ?どうして?」シリーズがあることを発見、昨年11月に1刊が発行さればかりの本である。他に「肉単」「骨単」、これらも私が1年生の時に発行されたばかりの本である。本に関しては恵まれた年にこの道に入ったな~と感じている。
この脇にある「おすすめ本(DVD)ページ」のリンクから注文もできるが注意点が1つ。価格の載っていない物が時々ある。これはアマゾンに在庫が無く、他から買う形(ユーズド品)になるようだ。しかも定価より高いことがある。どうもアマゾンでは個々の注文に対してユーズド品があると版元への発注をしてくれないようだ。ここらへんの仕組みをご存じ方、もしいらしたら教えて頂けると嬉しい。(ちょっと待っても安い新品がほしい)
結局、大きい本屋に行くか、版元のネット通販で買うことになってしまう。



2006年11月24日金曜日

バックが届いた

先日、宅配便の不在通知が入っていた。送り主はDHL。心当たりはないがとりあえず再配達の電話をした。



そして今日、宅配便が届いた。予想通り、マイクロソフトから英文の送付状がついた大きい箱。DHLということだったので、多分外国からだとは思っていた。心当たりはマイクロソフトしかない。でも届くまではちょっと不安が。今はインターネットで注文したこともないのに注文したことになって物が届く時代だし。届いた物はいつもの通り大きな鞄だった。2~3年に一回届くのである。サイズがアメリカサイズなのでちょっと使いにくく、結局しまったままになってしまう。



48cm*35cm*12cm位の大きさ、デザインは年々良くなってきている(ように思う)。



今ならまだ箱を捨てていないので宅配便着払いでよければ差し上げます。



私のメールアドレス知っている方はメールください。先着順です。(コメントは不可)



2006年11月23日木曜日

蝉退(蝉の殻、補足)

快療法士の方からお叱りのコメントを頂きましたので補足いたします。



「漢方では、蝉の殻とは言わず、蝉退といいます。やかん1杯くらいの水に対し、軽く一掴みくらいで20分煎じます。快医学ではアレルギーには良く使っています。」



とのことです。



私が書かせていただいた内容は、もらった方が中国に詳しい人から噂として聞いた話でした。
快療法士の方にはご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。



2006年11月22日水曜日

一晩だけの腰痛

去年のちょうど今頃、ひどい腰痛に襲われました。
朝、電車に乗るときにはちょっと痛いと思っていたものが午後には椅子に座るのもつらい。立っていても体を動かさなければ痛まないのです。
夜は、横になったら起きるのもやっと、そっと歩かないと痛くて耐えられない状態にまで悪化していました。
この間、わずか1日。次の日は多少痛みは残ったものの歩くのも平気、夕方にはほとんど普通の状態にまで戻りました。
そのときは何が起こったのかよく分かりませんでしたが、医学の勉強が進んで今にして考えれば内蔵かな?って思います。多分、結石なのかな~。でもそのときはかなり痛くてどこが痛いか今では覚えていません。



2006年11月21日火曜日

蝉の殻

3週間くらい前、図書室で勉強(実は仕事)をしていると3年の先輩が臨床のレポートを仕上げに来ていました。
「これ知ってる」っとビニール袋に入った茶色いもの。なんか虫のような、カサカサしているような。「蝉の殻ですか?」と私。「そう、湿疹ができてかゆいからこれもらった」とのこと。湿疹に効く漢方薬で、私も知っているお友達からもらったそうです。「日本人は煎じて飲むけど中国人はバリバリやるんだって」、しかも量もすごい、両手に一杯が1回分。その後、結果は聞いていません。
ちょうどその頃、実は私もかゆみがあって、こうなると先手必勝です。「この前からかゆくて、でも蝉はいりません」と言ったら「ちゃんとした漢方なのに」と残念がっていました。
私には蝉の殻をバリバリする勇気はありません。
そのお友達は「快療法士」をされている方でヒーリング/食事療法/温熱療法などいろいろな事をご存じです。このようなお友達ができるのも鍼灸学校ならではですね。
私のかゆみは今週には入ってからかなり落ち着きました。先週は2期の試験だったのでそのストレスかもしれません。後、考えられるのはバナナかな?あるある大辞典でバナナを食べると頭が活性化されというので勉強中は2時間おきに、1日3~4本食べていました。



2006年11月20日月曜日

No title

NPOで11月23日(祝日)にイベントを開催します。場所は青山で「病気にならない自分講座」ということで女性鍼灸師を招いて講座を開きます。



私はポスターを作成しましたが、今ひとつ納得いっていないところがあります。前回もポスターを作り、そのときにも主催の方と話をしましたが連絡先の電話番号がないのです。前回は顔見知りの周りの人を集めましたが今回は違います。渋谷でビラ配りをしたりして一般の人が対象なのです。多分、私が、主催の住所も電話番号の載っていない勧誘?チラシをもらったら「怪しい、健康食品を高く売られるのでは」と警戒してしまうかな~。でも怪しい団体ではないのできっと良いことがあると信じて参加して頂けると嬉しいです。



ちなみに女性限定でタダではありませんのでご注意を。



Jamti学校にもポスターが貼ってあります。申し込み/問い合わせ方法はパンフレットをご確認ください。パンフレットはここをクリックね。



2006年11月19日日曜日

大人会

うちの鍼灸学校には「大人会」という会があります。



「おとなかい」ではなく「たいじんかい」と読みます。



でも私は人に聞かれたときには「おじさんおばさんの会」と言っています。



同じクラスのもうすぐ60歳になる看護師の方が発起人です。



若い人はともかく、年齢が行っている人は卒業後の将来が不安ですよね。そんな人たちの集まりです。



でも最近は若い人も増えてきて、「やる気の無いおじさんよりもやる気のある若い人が増えているだよね」と、ある人が言っていました。



バックには「NPO法人日本鍼灸医療普及奉仕協会(JAMTI)」という団体が付いています。



でも、JAMTIは最近イベント屋さんになってしまって、私には興味のない存在になってしまいました。



でも大人会は、いろいろ助け合える仲間がいっぱいできたので大変有意義です。一人で勉強や将来に悩んでいる人には入ってみる価値あると思いますよ。





2006年11月18日土曜日

ご挨拶

こんにちは。



藤島です。ついにブログを開設してしまいました。



試験も終わって、以前からちょっと覗いて見たかった「眞鍋かをりのココだけの話」を見たらちょっとやってみようか、と思ってしまいました。



暇があったら覗いて見てください。



基本的に個人名などは直に出しませんのでコメントつける方も注意してね。