2009年12月17日木曜日

ささやかな優れもの

今日の話題は男性専用の話題です。
髭剃り。
私は肌が弱いらしくかみそり負けをします。
ひげを剃った後は顔に血豆が出来たり薄く血がにじむことが当たり前でした。
でも今はそんなことも無く快適に髭剃りができます。
その秘密は刃先を振動させて切れ味を良くするかみそり。
以前からナショナル(古い?)で販売していましたが値段や替え刃の心配で手を出さずにいました。
それに刃先が振動して切れ味が良すぎるとちょっと怖い、というのもありました。
ここ数年多くの髭剃りメーカーから千円ちょっとで出回り始めていたので駄目もとで購入。
快適です。
私の場合はひげが硬いので普通だと刃に力を入り過ぎて皮膚まで切ってしまうのですが切れ味が良いので力を入れなくても問題なく剃れます。
出血することはなくなりました。
お肌がきれいに保てます。
切れ味が良すぎるのではと心配していましたが切れ味が悪いほうが余計肌を傷つけてしまいます。
それでも私の硬いひげは十分蒸らしてからでないとたまに出血してしますが。



2009年11月13日金曜日

JIN

最近、ちょっと変わった医療ドラマが放送されています。
日曜劇場 JIN -仁- 。
内容は、現代の脳外科医が過去にタイムスリップしたお話です。
時代は坂本竜馬がいる江戸時代。
薬も機材もない時代に西洋医学の知識で病気に立ち向かう物語です。
見どころは病気に対する説明を江戸時代の人たちに分かるように解説するところでしょうか。
原因や症状、それに対応する治療法。
江戸時代なのでできる事は限られています。
普通は単に薬を与えれば終わってしまう治療も江戸時代では簡単には行きません。
麻酔なしで手術をしたり、ペニシリンを生成したり、と。
それでもドラマの中では患者が助からないことが多くあります。
逆にちょっとした知識があることで命が助かったり感染を防いだりする場面もあります。
人間の生きる力を感じるドラマです。



2009年11月9日月曜日

100円ショップお得情報

今は無くてはならない100円ショップ。
普段、お金に苦しい私たちの為の耳寄りなお話です。
皆さんは100円ショップでどのようなものを購入されますか?
以前の100円ショップは雑貨が中心でしたが最近は生鮮食料品のお店もあります。
LAWSONSTORE100とかSHOP99とかですね。
これらのお店で扱う商品には消費期限があります。
そう、時間帯によっては売れ残りそうな商品には値引きがあるのです。
ねらい目は平日の午前中、9:00~11:00頃。
ちょうど朝の通勤と昼食の時間の間です。
100円のものには20円引き、200円のものは30円引きが多いようです。
(時々それ以上のものもあります)
休日の場合は昼過ぎに100円のもので50円引きのものもあります。
消費期限は15時のものが多いのでお昼を外で食べる方には心強い見方です。



2009年10月28日水曜日

突然の膝痛

今まで何人かの膝痛の人を見てきました。
基本的には梨状筋に反応があり、治療は梨状筋と大腿後側と局所。
そして今、私が膝痛になってしまいした。
フローリングの床に膝を付いたらものすごい激痛が。
別に勢いよく付いたわけでも、何か物が落ちていて当たったわけでもありません。
痛さも尋常ではなく明らかに神経に直接響く痛さ。
今まで前兆はまったくありませんでした。災いは突然やってきます。
ためしにソファーやベッドに膝を付いてみたらやはり痛い。
痛むのは膝の特定の部分だけのようでとりあえず膝を突かなければ問題ありません。
今は膝を付くときはなるべく脛を置くように膝立ちするようにしています。
その数日後、掛かりつけの治療院に行くと、大腿後側が痛いことに気が付きました。
そう、坐骨神経のライン。そこが異様に張っていて痛いのです。
そこを揉んでもらうと梨状筋から膝まで鈍痛があることを感じました。
くしくも今までの今までの治療があたりだったような感じが実感できます。
でも、膝痛は一種類だけではありません。
当然、動作開始時痛のようなものもあります。
とりあえず自分の膝は様子を見ながら治していきたいと思います。
幸い、膝立ちしなければなんとも無いので。



2009年10月22日木曜日

Windows7

本日、Windows7が発売になりました。
ニュースでは深夜販売の話題もありますが、なぜ?と思う人も多いのではないでしょうか?
Windows7のどこにそんなに魅力があるの?
実はこれには仕掛けがあります。
Windows7がほしくて深夜に買いに行くのではほとんどいません。
Windows7をきっかけにセールをするのでそれが目当てで買いに行くのです。
要するに安い売りセット販売が多く行われます。
例えばWindows7と一緒に買うとPCの周辺機器が安くなるとかです。
ものによっては半額以下やただ同然のものも珍しくなく、限定5個とか10個とか、抽選のものとか販売方法もいろいろ。
深夜販売なので基本的に地方の人は来れないので倍率は思ったほど高くはなさそうです。
後はイベントに出てくる芸能人に会いたい人。
まっ、一種のお祭りですね。
ゲーム機やゲームソフトを早く遊びたくて並ぶのとはまったく別の話です。



2009年7月15日水曜日

チャングムの誓い 再放送

夏休みに向けてTBSでは「チャングムの誓い」が再放送されます。
学生に人気とは知りませんでした。



TBS 7/21(火)~ 15:48~16:43



全部で54話。言わずと知れたNHKで放送されていたものの再放送です。
今はDVDでノーカット完全版も出ているのでこの機会を逃しても大丈夫ですが。



私は放送されていたときには、実は見ていなくてそのときに録画したものを最近見始めました。
韓国の食や医療の歴史を知るには良い機会かもしれません。



2009年7月1日水曜日

VirtualPC

今日は普通の人があまり目にすることの無いVirtualPCのお話です。
VirtualPCはマイクロソフトが無料で配布しているソフトです。
名前からするとなにやら怪しい雰囲気を感じる方も多いと思います。
「Virtual...」って言うと「本物でない」って感じがしますよね。
でもVirtualPCは実際のOSが動きます。
普通のPCではPCにOSを入れて更にアプリケーションを入れて使用します。
VirtualPCを使用すると、OSを入れて更にVirtualPCを入れて更にOSを入れることができます。
個々のOSには更にアプリケーションも普通にインストールできます。
OSって何?と言う人のためにちょっと解説すると
具体的な名称でいえばWindowsXPやWindowsVistaのことです。
画面の表示やキーボード/マウスからの入力、ハードディスクのアクセスなどを担当するソフトウェアです。
OSによってできることが変わってきます。
例えばWindowsXPだとHDDは2TB(2000GB)までしか認識しませんがWindowsVistaだとそれ以上のHDDが認識できます。
アプリケーションはOSで上で動くソフトです。
具体的な名称を掲げるとWordやExcelです。



話をVirtualPCに戻します。
VirtualPCはOSの入っていないまっさらなPCを複数インストールできるソフトです。
いろいろOSを1つのPCにインストールして使用することができます。
今、PCを買うと普通WindowsVistaがインストールされていると思います。
このようにPCに直接インストールされているOSをホストOSと呼びます。
ここにVirtualPCをインストールします。
VirtualPCを起動すると空っぽのウィンドウが表示されてそこに別のOSをインストールすることができるのです。
ウィンドウは複数開くことができるので複数のOSを入れて同時に動かすことができるのです。
当然、インストールするには各OSのCDやDVDが必要です。
一応、OSの通常のライセンスがあればゲストOSは2つまでOKのようです。
インストールが完了すればあとは必要なアプリケーションをインストールすればOKです。
VirtualPCにインストールしたゲストOSはホストOSのファイルとして格納されます。
これをVirtualHDDと呼びます。
ゲストOSからはHDD、ホストOSからはファイルになります。
ただのファイルですからアプリケーションを入れる前にコピーしておけば何度でもアプリケーションのインストールし直しができます。
どんな使い方ができるかと言うと
・体験版(使用期限があるもの)、何度でもインストールし直しすることが簡単にできます。
・古いバージョンのOfficeと新しいバージョンのOfficeを同時に使うことができます。



しかし欠点もあります。
USBは基本的にサポートされていません。
キーボード/マウスはOKですが、それ以外のものは使用できないものが多いです。
ある程度のCPUがあれば結構快適に動きます。
ただし、メモリは個々のOSごとに割り振る必要があるので多くのメモリーが必要になりますけど。
プロの人はいろいろな環境をファイルにしておけるのでVirtualPC上で仕事をする人も多いです。





Vir1_2





画面のハード コピーをつけましたのでご覧ください。
ホストOSはVista、ゲストOSはXp(中央)とWindows7(右下)。
後、VirtualPCの管理画面(右上)です。
ちなみにWindows7のXp互換機能はVirtualPCを使用しているようです。





2009年6月9日火曜日

エコブーム

最近のエコブーム。
ちょっと???と思うことが多くありませんか?
ちょっと調べてみました。



地デジテレビは省エネか?



家のテレビは10年位前に購入したブラウン管の29型4:3、古いテレビですが問題なく見れます。
コンポーネント端子が付いていて16:9の映像を480iが見れる優れものです。
消費電力を調べてみました。
約150W。



最近の液晶テレビも調べて見ました。
4:3の画面を今より小さくならないようにするには、16:9では37インチくらい必要と思われるので40インチで比較しました。
約150W~220W。



メーカーによっては40インチクラスになると液晶テレビではなくプラズマテレビになります。
プラズマテレビの40インチは
約450W~500W。



基本的にブラウン管テレビの原理は蛍光灯と同じですし、液晶テレビは裏に蛍光灯が入っているのでそんなに差はないのでしょう。
プラズマテレビは蛍光塗料を発光させるのではなくガスを発光させますし、1ドット毎に電圧をかけるので消費電力が大きくなります。
しかし、すべてのドットに電圧をかける(光らせる)わけではないので実際には2/3程度といわれていますが、それでも他のテレビに比べればダントツに一番です。



エコポイントはこれらのほとんどの地デジ対応テレビが対象になります。



2009年6月1日月曜日

治療院のための確定申告 書類の書き方(収支明細内訳書:経費)

いよいよ、みなさんの最大の関心がある経費です。
経費は収入を得るために掛かった費用ですのでそれを領収書を元に積み上げていきます。
いくつかの科目に分けて集計します。
私が使用した科目は以下のとおりです。
・地代家賃
・租税公課
・荷造運賃
・水道光熱費
・通信費
・宣伝広告費
・接待交際費
・研修費
・雑費



ちなみに研修費は収支明細内訳書にありませんので自分で追加しました。
自分で追加できるようにいくつか空欄があります。



領収書をこの科目に分けて集計して金額を書き込んでいきます。
地代家賃や水道光熱費は自宅で仕事(HP作成や執筆)をしているので按分して経費にしています。
自宅で掛かった費用を100%経費にするのは難しいと思います。



後、基本的に引き落としになるものはそれを示すものがあればOKの場合があります。
例えば光熱費とかは銀行口座引き落としが多いと思いますので記帳してある通帳があれば領収書の代わりになります。
クレジットカードの明細も同じように領収書の代わりになるようです。
最近はWebでこれらの明細も見れるのでそれをファイルに保管しておいても良いかもしれません。
ただし、念のためあらかじめ税務署に確認しておくと良いと思います。



例外的に領収書が無くても大丈夫なものもあります。
それは交通費です。
数百円の交通費の領収書は事実上無理なので1つ1つの領収書は不要です。
しかし、何もないところで経費計上すると税務調査で認められないこともあるようです。
周りの方々のやり方を見ていると大きく2種類あるようです。
・交通費の日付/駅/金額の一覧表を作成し、記録する。
・経費専用のsuicaやpasmoでチャージ時の領収書を保管する。
 専用で無い場合でも按分して経費にする。



後、雑費ですが基本的に、ものを購入すると雑費になります。
しかし、1日に10万円以上するものを購入する場合には要注意です。
10万円以上は基本的に原価償却する必要があるようです。
例えばパソコンをモニターとセットで購入すると10万円以上する場合は日を分けて買いましょう。
こういった複数のものでも1つの商品として扱われるものは日を分けないと、減価償却するか10万円までしか計上できなくなります。



領収書が無くてよい場合や領収書の代わりのもので代用する場合、額が大きい場合は注意したほうがよさそうです。
何万円もするものが領収書無しは普通ありませんので。



領収書は確定申告時には提出不要ですが、後で税務調査が入ったときに必要ですので保管しておきます。



経理の人に聞くと経費にはいろいろ制限があるそうですが私は専門家ではないのであまり気にしていません。
例えば交際費や福利厚生は何%以内とか?
収入の3割程度は税務署もノーチェックと言ううわさもあります。
(あくまでもうわさです)



2009年5月18日月曜日

この時期に多い訪問者

この時期、会社で仕事をしていると作業場所にくる訪問者多くなります。
以前から「XX、いかがですか?」という訪問販売が多いのですが、この時期はそれ以外の人たちもくる。
「名刺をいただけますか?」という訪問者が多い。
そう、新人研修で会社周りをして、証拠として行った先の名刺をもらってくるというものです。
私はやったことは無いのですが新人さんは大変だ思います。
ちなみにこの作業場所で訪問販売で購入したものはありません。
なにせ、お財布を握っている人がここにはいないので。



2009年5月13日水曜日

治療院のための確定申告 書類の書き方(収支明細内訳書:収入)

今回は提出するものの書き方を説明します。
前回、提出するものということで以下のものを示しましたが実は1つ漏れていました。
 ・申告書B(第一表・第二表)
 ・給与所得の源泉徴収票(原本)
 ・源泉徴収票(年末調整した人)
すみません。



正しくは以下のものが必要です。
 ・申告書B(第一表・第二表)
 ・収支明細内訳書(一般用)
 ・給与所得の源泉徴収票(原本)(年末調整した人)



こちらで書かなければいけないものは
 ・申告書B(第一表・第二表)
 ・収支明細内訳書(一般用)
の2つになります。



そして最初に書かなければいけないものは
 ・収支明細内訳書(一般用)
になりますので今回はこの書き方を説明したいと思います。



収支明細内訳書は、いくら収入があってその収入に必要な支出がいくらあったかの内訳書です。
明細とありますが大雑把な内訳ですのであまり神経質になる必要はありません。



簡単に言ってしまえば
・収入
・経費
を記入していけばOKです。



まず収入に関しては、私の場合は以下の内訳に分類しています。
・売上(収入)金額
これだけです。
一応、収入に関しては専用の銀行口座を作ってそこへ入金することで管理しています。
従って、それを合計すれば終わりです。
振込みにしてもらえばどこから入金されたかもわかるので便利です。
それに振込みの場合は通帳が領収書の代わりになるので改めに領収書を出さなくてもよいので楽になります。
現金で受け取ると領収書を出さなければ(書かなければ)いけなくなることが多々あります。
金額によっては収入印紙も馬鹿になりません。
私は現金で受け取ったら、お客さんに領収書を出して、自分で口座に入金しています。
ここでのポイントは家計の口座と一緒にしないことです。
後で税務調査が入ったときにも出しやすいですよね。



と言うことで収支明細内訳書の収入に関しては収入の合計を書けばOKということになります。
後、みなさんの最大の関心は経費ですよね。
経費に関してはまた次回、説明します。



2009年4月23日木曜日

cellvader



MicrosoftOfficeを使っている皆さん、ちょっと面白いものを見つけました。
昔懐かしいインベーダーゲームです。
今やそこら辺にあるゲームソフトで、珍しくないかもしれませんが、これはちょっと違います。
Excelのマクロで作られています。
そう、会社でいろいろ制限が掛かっているコンピュータでもExcelさえ入っていればできてしまいます。
「制限ってなに」と言う方にちょっと補足します。
Windowsの企業向けのアピールとしてセキュリティの話が出てきます。
セキュリティって言うと外部からの攻撃と思う人も多いと思いますが使用者に制限を加えることも大きな要素です。
Windowsではこれをポリシーと呼んでします。
ポリシーには大きく2つあって、パスワードを何文字以上にしないと設定できないと言うようなユーザポリシー。
このコンピュータにはコントロールパネルを表示しないと言うようなコンピュータポリシー。
最近、多くの企業では会社のコンピュータを業務以外で使えないようにするためのいろいろなポリシーが設定されていることが多いようです。
ということでゲームソフトなど当然入れられないPCが企業では増えています。
Windowsのバージョンアップはセキュリティの部分をいかに簡単に多くのPCに設定できるか、と言う部分を中心に進められています。
使う側からすると何が変わったの?と思いますが実はこういったところが変わったのです。
ちょっとびっくりしたのは一昨年まで通っていた医療学校の図書室のPCはポリシーが設定してありました。
素人ではできない芸当です。メーカーの人が学校の要望で設定したのでしょうか?
でもそんなPCでもこのゲームならできてしまいます。
他にもいっぱいゲームがありました。
ちなみにゲームに必須のドット絵はExcelのセルを小さくしてドットのように見せて、背景の色を変えることで動かしています。
Cellvader



2009年4月16日木曜日

健康商売

最近、チラシでちょっと面白いお店を発見しました。
健康のお店ですが、場所をみると恵比寿とか六本木。
疲れを癒すことが目的のようです。
なにをするかというと点滴。
そう、点滴専門の病院?なのだ。
その場で問診をして薬を調合するそうです。
点滴時間は10分程度。
想像するとビタミン剤が中心だと思われます。
以前、にんにく注射が話題になりましたが、それを一歩進めた感じみたいです。
一応注意しておきますがにんにく注射といっても中身はビタミン剤でにんにくは入っていません。
ビタミン剤を飲むのと変わらない気はします。
でも食事で摂ると肝臓を通るので効果が薄れるものもあるかもしれませんが。
後は即効性でしょうか。





2009年4月3日金曜日

治療院のための確定申告 必要な書類

今回は確定申告に必要なもののお話です。



白色申告の場合は税務署にある用紙としては
・「申告書A」または「申告書B」
・「収支内訳書」



青色申告の場合「収支内訳書」の代わりに「損益計算書,貸借対照表」が必要になります。
申告書のAかBかは所得をなにで計上するかによって違います。
今回、私は申告書Bで営業所得で申告しましたが、治療院によっては申告書Aの雑所得で申請しているところもありますのでどちらでもかまわないようです。
一般的には申告書Bが汎用的な用紙です。(いろいろな種類の所得に対応)
申告書の話を簡単にまとめると



申告書A:雑(その他)
申告書B:事業(営業等)



の所得で計上すればどちらでもOKということです。



ここまでは税務署に用意してある用紙のお話でした。



すべて提出書類としては以下のものが必要です。
ここでは私が今回出したもので話を進めます。
私はサラリーマンでもあるので年末調整それも含まれています。
サラリーマンで無い人は年末調整の分も確定申告で用意する必要があります。



提出するもの
 ・申告書B(第一表・第二表)
 ・給与所得の源泉徴収票(原本)
 ・源泉徴収票(年末調整した人)



提出しないもの
 ・経費の領収書
 ・収入の記録



年末調整のときに必要(源泉徴収票が発行される)
 ・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
 ・生命保険料の控除証明書



注意しなければいけないのは、提出しなくても良いものは保管しておかなければいけません。
後で税務調査が入ったときに必要になります。
税務調査自体は一生に一度あるかないかと言ったところみたいです。



2009年3月13日金曜日

確定申告 申告の種類

まず、確定申告の種類についてです。
大きく分けて青色申告と白色申告があります。
青色申告の申請(承認)を事前にしていれば青色申告、そうでなければ白色申告となります。
詳しい違いは良く分かりませんが大まかに以下のような違いがあるようです。
(私は会計の専門家ではありませんので間違っていたらごめんなさい)



白色申告の不利な点
・経費が認められる金額に制限がある。
・青色申告にある控除がない。
 (複式簿記の場合は更に控除額がアップ)



青色申告の面倒な点
・事前に申請(承認)が必要
・帳簿作成が必要
・今年赤字の場合、去年の税金から還付される?



白色申告でも300万円以上の所得がある人は帳簿の作成が必要なので、そう言う人は青色申告がお得ということになります。



後、本来は商売を始めるときには税務署に「個人事業の開廃業等届出書」を出す必要があるようです。
でも確定申告すると勝手に登録されるので白色申告では出さなくても支障は無いようです。
青色申告の場合は申請するときには一緒に提出します。



税金とは直接関係ありませんが会社登記すると税金が変わります。
収入が多い場合は税金が安くなりますが、収入が少ない場合は高くなってしまいます。



ちなみに基礎控除38万円あるので全ての収入の合計がそれ以下の人は確定申告する必要はありません。



2009年3月11日水曜日

確定申告

ようやく終わった確定申告。
税務署には、以前、退職金や医療費控除で行ったことがあるが「大変」という印象しかなく憂鬱な気分。



・待たされる
・部屋は暑い
・説明が不親切で何が必要か良く分からない



特に最後のは何回か家に取りに帰るはめになり、大変だった。
今回も、最初にパソコンで入力、それでは駄目なことがわかり別のところでまた書き直し、とスムーズには行かなかった。
周りの人が話していたが、今年は税務署に来る人が少ないそうです。



確定申告に関してはシリーズで何回かに分けて説明していきたい思う。
開業する人、必見です。



2009年3月6日金曜日

国家試験、その後

今年の国家試験も終わり、後は合格発表を待つばかり。
多くの人は自己採点を終えて解答転記ミスを心配しながらちょっと不安で本当の合格発表を待つ日々が続いていると思います。
そして今後の進路。
実際にこの世界に入る人は1割くらいと言う話も聞きます。
バイトの延長で就職する人。そのままバイトを続ける人。
いろいろいると思いますが、私のようにある程度、年数の行っている人は収入が必要ですからなかなかそういう訳にはいきません。
基本的には開業となると思いますが、いきなり店舗を持つのも勇気が要りますね。
そこで、やり方としてこんなやり方があります、と言うお話です。



私の場合は出張専門で患者さんの自宅でお仕事しています。
それ以外にこんなやり方も。



ベットを貸してくれる治療院で仕事をする。
歩合制の治療院でお仕事する。



1つめは分かると思いますので2つ目の歩合制のお話をします。



基本的に自分で患者さんを見つけてきます。
その治療院(料金もその治療院の値段)で治療をします。
治療した人が8割受け取ります。
2割は治療院にバックします。



いろいろやり方はあるのかな?って言う感じですね。



2009年2月6日金曜日

サブプライムローン

先日、ファミレスで隣に座っていた若者達が「サブプライムローンって良くわかんないんだよな」とか「円高と円安の区別がつかなくて」と話をしていました。
経済学?のレポートを書いているんのか試験勉強か分かりませんが。



経済学を勉強していなくてもこれだけ騒がれているので一般教養として知っていないと患者さんと会話ができないですよね。
サブプライムローン問題についてよく分からない人もいるかもしれないので簡単に説明します。
ローンの顧客には大きく2種類があります。
・プライム
 返済能力も十分あり、返済実績のある優良顧客
・サブプライム
 返済遅延や収入が不安定で返済遅延の履歴がある非優良顧客
 (ニュースでは低所得者と訳されていますが)
プライム顧客は普通に銀行で融資を受けられますがサブプライム顧客はなかなか融資が受けられません。
アメリカは住宅バブル期。
住宅ローンに限ってサブプライム顧客に融資を行いました。
もし、返済が滞れば価格の上がった住宅を差し押さえればよいのでリスクがほとんどありません。
アメリカはサブプライム住宅ローンを優良と格付けしたので世界の多くの金融機関はそれに投資したのです。
しかし、住宅バブルが弾けると状況は一変。
差し押さえた住宅が売れなくなり資金が焦げ付いたのです。
結果、金融機関の貸し渋り貸し剥しがエスカレートし、企業経営を圧迫し始めます。



実は今勤めている会社が来月はじめに倒産します。
と言っても今流行の不況倒産ではありません。
社員の稼働率がほぼMAXの状態。仕事が無いための倒産ではなく社員が全員辞めるので倒産します。
私も今月はじめに退職願を出しました。
知人にその話をしたら「それってクーデターじゃないの?」
う~ん、言われてみれば確かに。
でも来月も再来月も同じを仕事をします。
社会の仕組みは奥が深いですよね。



2009年1月29日木曜日

山正

先日、山正から封筒が届いた。
山正?どころだろう?
最初は良く分からなかったが中を開けてみるとせんねん灸(火を使う)に似たものが入っていた。
そう、2年位前に釣らないお線香ということで買ったことがあるところだった。
お灸関係では有名な老舗。
学校にも山正で作成された艾の作り方のビデオが置いてあった。
今回は割引キャンペーンの案内で試供品と一緒に送ってきたのだ。
実は先日、今になって釣らないお線香の使い方が理解できたところだったのだ。



お線香はお灸の時に艾に火を着けるために使う。
でも、艾は小さく軽く捻って皮膚の上に置くので火をつけるとき線香で倒れたりするころがある。
このとき、実は線香が当たって倒れることは少なく、線香の灰に艾が付いて引っ張られるのだ。
これを艾を釣ると言う。
学校では1分間に10荘捻って点火する試験があるのであまりミスはできない。
みんな釣らないお線香を探すことになる。
(慣れれば問題ない話なのだけれども)
私も釣らないと評判のお線香を山正で購入した。
当時は効果のほどをあまり実感できなくてこんなものかと思っていた。
このとき購入したお線香がまだあるので使い続けている。
開業してからお灸をする機会が増えた。
患者さんの半数以上はお灸を希望する。
患者さんによっては20~30箇所据えることも少なくない。
そしてついにこのお線香の使い方を理解するに至った。
以前は艾を倒さないようにそっと火をつけていたがこのお線香は違う。
灰を艾の上に置くように火をつけるのだ。
このお線香の特徴は灰が非常にやわらかく崩れやすいこと。
ただ、艾の重みで崩れるほどではないので普通にやると釣り上げる。
お灸って学校ではあまりやらないので現場へでてからちょっと苦労する。
巷の鍼灸院ではお灸をするところは以外に少ないので使いこなせればそれなりに売りになるかも。



2009年1月13日火曜日

年末年始を振り返る

鍼灸師になってもうじき1年。
去年の今頃は国家試験で焦るばかり。
でも勉強は???の状態。
今は勉強した内容をほとんど忘れている。困ったものだ。
実際の仕事では筋肉(骨)と神経が頭に入っていれば支障はない。
今回の年末年始はいろいろなことが変わった。
年末年始の仕事納めと仕事始めは日曜。
これは治療の予約が入っているためだ。
やはり年末年始の休みの間もなるべく同じペースで治療を受けたいと言う人がいらっしゃるので。
後から、この年末年始の休みを利用して普段受けられない人をターゲットに宣伝すればよかったかも?と思ってちょっと後悔している。
来年は年末年始のチャンスに仕事を増やしたいと思っている。
今のところ、一度受けていただいた方のリピート率は100%(多分)。
ちょっと予定外だったのはホームページの作成の仕事。
こちらは今ひとつ、収益の割合からすると低い。
周りの人と話をすると「料金が安すぎ」と言われる。
確かに巷の相場と比べると1/20以下なので春か秋には初年度の料金のみ値上げを考えたほうが良いかも。
2年目以降の料金については将来においても上げるつもりはないので今ご契約を頂いている方々はご安心を。
今度、歯科医院のホームページを作ることになった。
どんどん裾野が広がっていくことはうれしい。



2009年1月1日木曜日

あずき茶

東北地方のコンビニ(ローソン)で売っている清涼飲料水。
「東京にもあるんじゃない」と言われ探してみましたが残念ながらありません。
仕方が無いので東北地方の方から送っていただきました。



Azukicha「ポリフェノール・マグネシウム・カリウムなどの「あずき成分」を凝縮 した、天然水使用の健康飲料です。 スッキリした喉ごしが特徴です。」



だそうです。
かなり力の入ったホームページがあるので一応URLを載せておきます。



http://azukicha.com/



ホームページには以下の文言が。
「あずき茶を入れて炊飯すれば簡単にお赤飯の出来上がり!」



ホームページから購入も出来るようなので興味のある方は試してみてください。



最後にちょっとびっくりしたことが。住所を見たら東京なんですね。