ある日、突然、歯が痛くなった。
気が付いたのはご飯を食べるときで味どころではない。
でもご飯食べるとき以外は痛くないのでそれまで気が付かなかったのだ。
ご飯を食べ終わると痛みは全然なくなる。
痛いのは左側のみ。
虫歯?と思ったが、虫歯だったらいつも痛い気がする。
どちらで食べても左側だけいたい。
圧力がかかると痛い気がする。
親知らず?
とりあえず、圧力がかかると痛い気がするので歯間ブラシで掃除する。
血の塊が取れた、汚れが詰まって炎症を起こしていたみたい。
それでちょっと楽になったが、食べるときにはまだかなり痛い。
痛みは初日がピークで徐々に少なくなるものの、心配になり歯医者さんへ。
「歯は問題なさそうですね」ということで筋肉痛らいしい。
左右のほほ骨のあたりを触りながら、口を開け閉めすると左側にコブができる。
本来は筋肉は伸びるのでコブはできないらしい。
硬くなった筋肉が伸びないため、痛みが出る。
ほほ骨のあたりを揉んでもらうと痛みがかなり楽になる。
そう、口を開けると痛いのだ。
筋肉が延ばされるが伸びないので痛みを感じるらしい。
咀嚼筋を揉んで楽になると今度は肩甲骨あたりが痛い。
いつも左の肩がものすごく凝っている。肩こりから来ているのか?
病名「顎関節症」。
実は数年前にも同じように奥歯が痛く、その時に原因不明のまま、とりあえず虫歯で痛い可能性があると言う事で、歯を削られた。
痛みが取れないのでぎりぎりまで削られた。
その時は、痛みは取れないけど、無視されて治療終了。
今回はこことは別の歯医者さんです。
2018年7月26日木曜日
2018年7月22日日曜日
airPodsを片耳だけ落としました
先日、airPodsを片耳だけ落としてしまいました。
それを発見して無事事なきを得たお話です。
同じことは誰にでも起こると思いますので参考してして頂ければと思います。
会社の帰り、スーパーマーケットで買い物をして、レジで片耳だけ外しました。
ポケットに入れたつもりでしたが、帰宅してポケットにない事に気づき大慌てです。
外した場所がスーパーなので可能性はここが一番高いです。
無くした片耳以外はすべて自宅に置いて、早速、スーパーに戻り「iPhoneを探す」を起動。
するとBluetoothで接続され、「距離0m」と表示されています。
素晴らし。感動です。
でも、ざっと見たところ、それらしいものは見当たりません。
会計をしたレジの周り、袋に詰めた台。
見当たりません。
音を出す機能もあるので試しましたが、外では聞こえるはずもなく。
店員さんにお話しして「見つかったら連絡をいただけるよう」お願いしました。
すると別の店員さんが見つけてくれました。
入口の近くに落ちていたようです。
誰にも踏まれる踏まれることなく、持ち去られることもなくラッキーでした。
店員さんに感謝です。
それを発見して無事事なきを得たお話です。
同じことは誰にでも起こると思いますので参考してして頂ければと思います。
会社の帰り、スーパーマーケットで買い物をして、レジで片耳だけ外しました。
ポケットに入れたつもりでしたが、帰宅してポケットにない事に気づき大慌てです。
外した場所がスーパーなので可能性はここが一番高いです。
無くした片耳以外はすべて自宅に置いて、早速、スーパーに戻り「iPhoneを探す」を起動。
するとBluetoothで接続され、「距離0m」と表示されています。
素晴らし。感動です。
でも、ざっと見たところ、それらしいものは見当たりません。
会計をしたレジの周り、袋に詰めた台。
見当たりません。
音を出す機能もあるので試しましたが、外では聞こえるはずもなく。
店員さんにお話しして「見つかったら連絡をいただけるよう」お願いしました。
すると別の店員さんが見つけてくれました。
入口の近くに落ちていたようです。
誰にも踏まれる踏まれることなく、持ち去られることもなくラッキーでした。
店員さんに感謝です。
2018年7月20日金曜日
ツタヤの宅配DVDレンタル/無料お試し体験記
ツタヤの宅配DVDレンタル/無料お試しを実際に利用してみました。
私はゲオ宅配レンタルを以前、利用していましたのでそれとの比較も交えて感想を述べます。
今回利用したのは
「動画見放題」と「宅配レンタル」のセットプラン無料おためし30日間(定額8+動画見放題)です。
「定額レンタル8」プランは2枚ずつ届き、8枚/月をレンタルできます。旧作「DVD/CD借り放題」です。
無料お試し期間終了後、契約変更しなければそのまま有料プランとなり約3000円/月が発生します。
それほど借りることがなければ「無料会員」に契約変更して単品レンタルをするのが良いと思われます。
当然ですが、1枚あたりの単価は単品レンタルの方が高くなります。
新作など、借りたいものが沢山出てきたときにまたプラン変更するすると良いでしょう。
レンタル中のものがあると契約変更ができないので余裕をみて借りる計画を立てましょう。
「動画見放題」も同様に不要でしたら解除しましょう。
変更する画面が「宅配レンタル」がオプションボタン、「動画見放題」はチェックボタンで変更するようになっています。
解約すると再登録時に同じようにいろいろ入力しなければいけなくなるので変更が良いでしょう。
でもくれぐれも無料レンタル終了前の話ですよ。
それではレンタルしてみます。
レンタル方法はwebとスマホアプリがあります。
どちらも操作性はあまり変わりませんが、
webはログインアカウントを覚えてくれるので毎回ログインしなくてスムーズに操作できますが、アプリは毎回ログインが必要なようです。
多分、ある時間が経過すると自動的にログオフされるようです。
おすすめはwebですね。
カートに入れると自動的に2枚づつ発送されます。
カードに入れるだけで発送されるので最初に入れるときには借りる意思を持ってカートに入れましょう。
都内であれば翌日、自宅ポストに投函されています。(でも、地域によってはもっと日数がかかるかもしれません。)
2枚到着し、視聴したら、郵便局のポストに投函します。
来た枚数で返却しないと返却用の封筒がないので困ることになります。
私の家の場合は午前中に自宅ポストに到着、午後に郵便局のポストに投函できました。
投函から到着まで、1晩で大丈夫そうなので翌日には到着していました。
発送、および返却はDISCASからメールが来ます。
時々、2枚セットで返却しているにも関わらす1枚づつメールが来ることがあります。
返却された日に次が発送されるようです。
また、DISCASに在庫がない場合は在庫のあるものから発送されます。
このままだと飛び越しが発生するのでそれを防止するための順番も指定できます。
カートに入れた後に順番を変えたり追加/削除も自由にできます。
在庫がない場合は次回借りることができる確率が表示されます。
在庫の枚数と1,2番目指定の待ち人数から算出されています。
困ったことに徐々に上がっていくだけではなく、上がったり下がったりします。
レンタル期間が1カ月or無期限なので他の顧客から思ったように返却されなかったりするのかもしれません。
無料お試し期間では新作が借りられませんが、準新作/旧作でもレンタル中で借りられないものがあったので新作だと1カ月では借りられないかも?とちょっと不安を感じました。
作品数にについては豊富さを感じました。
ゲオ宅配レンタルでも同じ作品を検索しましたが、DISCASの方が圧倒的に多いと思います。
あと、予想外だったのは動画見放題です。
DVDではあるのに動画にはないものが多くありました。新しい作品中心なのかもしれません。
最後に動画です。
専用アプリがありますが、使いづらいです。
再生中の操作性はYOUTUBEより悪いです。
でも他の動画配信サービスでも同様なので今は仕方がないのかもしれません。
作品数も古いものは少ないようなので将来に期待したいところです。
2018年7月19日木曜日
インクジェットプリンターノズル洗浄体験記
購入してから早10年、インクジェットプリンターのインクが一部でないことが頻発するようになりました。
目詰まりクリーニングをしても1カ月も持たす、クリーニングの度に大量のインクがなくなっていきます。
しかも、強力クリーニングでないとダメな時が増えたので辛いです。
自分でノズルヘッド交換できないか調べましたがこの機種はダメなようです。
後は修理か、新品購入になりますが、修理は買うのとあまり変わらないお値段。
だったらダメもとで自分でクリーニングしてみることにしました。
使用するのはインクと同じ形をした洗浄液。
インクを同じようにセットすれば使用できます。
今使っているインクの代わりに付け替えて、目詰まりクリーニングを数回行います。
各色、個別に洗浄可能ですが、今回は全色分セットして洗浄開始です。
今回使用した洗浄液は以下の商品です。
amazon インクのチップス 洗浄カートリッジ 6色セット 1720円
後、最近人気の互換インクですが、以前は安くても品質が変わらない使用感でした。
でも最近は粗悪品が増えているようです。
まず気になるのはインクの残量表示。
不正確なものが多いように感じます。
特に多いのはプリンター上は残量があるのに実際のインクを見てみると空の場合があります。
当然印刷がかすれます。
これで目詰まりだと思ってクリーニングを行うと他のインクも無くなっていきます。
それとインクの濃度、紙によっては薄く感じたり、高画質で印刷すると薄かったりすることがあるようです。
目詰まりクリーニングをしても1カ月も持たす、クリーニングの度に大量のインクがなくなっていきます。
しかも、強力クリーニングでないとダメな時が増えたので辛いです。
自分でノズルヘッド交換できないか調べましたがこの機種はダメなようです。
後は修理か、新品購入になりますが、修理は買うのとあまり変わらないお値段。
だったらダメもとで自分でクリーニングしてみることにしました。
使用するのはインクと同じ形をした洗浄液。
インクを同じようにセットすれば使用できます。
今使っているインクの代わりに付け替えて、目詰まりクリーニングを数回行います。
各色、個別に洗浄可能ですが、今回は全色分セットして洗浄開始です。
今回使用した洗浄液は以下の商品です。
amazon インクのチップス 洗浄カートリッジ 6色セット 1720円
後、最近人気の互換インクですが、以前は安くても品質が変わらない使用感でした。
でも最近は粗悪品が増えているようです。
まず気になるのはインクの残量表示。
不正確なものが多いように感じます。
特に多いのはプリンター上は残量があるのに実際のインクを見てみると空の場合があります。
当然印刷がかすれます。
これで目詰まりだと思ってクリーニングを行うと他のインクも無くなっていきます。
それとインクの濃度、紙によっては薄く感じたり、高画質で印刷すると薄かったりすることがあるようです。
2018年7月18日水曜日
お名前シール&ラベル屋さん スマホ・PCアプリ体験記
先日、100均でお名前シールを発見しました。
一見、見た目は普通のラベルシールなのですが100均で見つけたシーツは台紙がはがきサイズなのです。
それで? と思う人も多いかもしれません。
でも手書きの嫌いな人には画期的な工夫です。
これでプリンターで印刷できるのですから。
普通のプリンターは最小は「はがきサイス」のものが多いのです。
それより小さいものは印刷できますがおさまりが悪く、傾いて印刷されたり詰まる原因になります。
プリンターで印刷するにはソフトが必要です。
スマホアプリがあるという事なので試してみました。
思ったより簡単に入力できます。
用紙に書いてある番号に合わせて用紙を選びます。
この時、番号がどこに書いてあるかわかりにくいですが頑張って探しましょう。
続いて、ラベルの入力をしていきます。
装飾や画像、字体/大きさなど選べます。
ラベルに合わせてセンターリングや2段組にすることも簡単です。
で、一つ入力が終わったの次の入力をしたとき、入力できるラベルが4つしかありません。
16ラベル/1シートの場合は4枚のラベルは同じものが印刷されます。
1枚のシートの中、すべてのラベルを個別に入力できれば良いのですが残念ながらできそうにありません。
他にweb版とwindowsアプリ版があります。
web版は Adobe Flash Player が必要です。
改めてインストールするのであればwindowsアプリ版でも一緒です。
こちらは、1ラベル単位で記入ができます。
保存もできるので繰り返し、利用するときに便利です。
簡単操作という点ではスマホアプリが便利なのに残念です。
バージョンアップに期待しましょう。
windowsアプリ版で印刷してみました。
私のプリンターはCANONですが「はがき余白無」で印刷すると各ラベルの位置が微妙にズレていきます。
「はがき余白有」で印刷するとズレることはなくなりましたが全体的に下に寄りに印刷されます。
ズレ具合を確認して以下のオプションを設定し、きちんと印刷できるようになりました。
[印刷]
[印刷位置オプション]
[印刷開始位置の調整]
テスト印刷はしておかないといけませんね。
一見、見た目は普通のラベルシールなのですが100均で見つけたシーツは台紙がはがきサイズなのです。
それで? と思う人も多いかもしれません。
でも手書きの嫌いな人には画期的な工夫です。
これでプリンターで印刷できるのですから。
普通のプリンターは最小は「はがきサイス」のものが多いのです。
それより小さいものは印刷できますがおさまりが悪く、傾いて印刷されたり詰まる原因になります。
プリンターで印刷するにはソフトが必要です。
スマホアプリがあるという事なので試してみました。
思ったより簡単に入力できます。
用紙に書いてある番号に合わせて用紙を選びます。
この時、番号がどこに書いてあるかわかりにくいですが頑張って探しましょう。
続いて、ラベルの入力をしていきます。
装飾や画像、字体/大きさなど選べます。
ラベルに合わせてセンターリングや2段組にすることも簡単です。
で、一つ入力が終わったの次の入力をしたとき、入力できるラベルが4つしかありません。
16ラベル/1シートの場合は4枚のラベルは同じものが印刷されます。
1枚のシートの中、すべてのラベルを個別に入力できれば良いのですが残念ながらできそうにありません。
他にweb版とwindowsアプリ版があります。
web版は Adobe Flash Player が必要です。
改めてインストールするのであればwindowsアプリ版でも一緒です。
こちらは、1ラベル単位で記入ができます。
保存もできるので繰り返し、利用するときに便利です。
簡単操作という点ではスマホアプリが便利なのに残念です。
バージョンアップに期待しましょう。
windowsアプリ版で印刷してみました。
私のプリンターはCANONですが「はがき余白無」で印刷すると各ラベルの位置が微妙にズレていきます。
「はがき余白有」で印刷するとズレることはなくなりましたが全体的に下に寄りに印刷されます。
ズレ具合を確認して以下のオプションを設定し、きちんと印刷できるようになりました。
[印刷]
[印刷位置オプション]
[印刷開始位置の調整]
テスト印刷はしておかないといけませんね。
表紙の裏がテスト印刷用の用紙になっています。
2018年7月17日火曜日
ドテラオイルのポイント基礎知識(PV 還元率% LRP OTG NFR)
前回(ドテラエッセンシャルオイル)、エッセンシャルオイルやネットワークビジネスについてお話ししましたが今回は購入方法についてです。
購入に関しては、儲けようと思わなくても知っておいた方が良いことがあります。
・pv
・ポイント
です。
価格表を見ると最後のほうに記載されています。
この数値はアメリカのドルを基準に算出されているようで日本の価格とは微妙にずれています。
更に注文日などもアメリカ時間で区切られるので日付が決まっている注文には注意が必要です。
例えば7月分の注文など7月2日以降にしたほうが安全です。
ポイント
定期購入するときにpvが付与されます。(ポイントではありません)
pvを元にポイントが計算されます。
月単位で合算します。
計算方法は
ポイント = pv × %
です。
還元率%は会員によって違います。
最初は10%で13カ月以上条件(50pv~/月)を満たしていれば段階的に30%まで上がります。
ポイントは原則購入月の翌月16日~20日に付与されます。
でもボーナスポイントのように通常ポイントではないものはこれより前に付いたりすることもあるようです。
現状のポイントはwebやスマホアプリで確認できますが、有効期限は電話やメールで問い合わせないとわからないようです。
通常は注文ごとに1年のようです。
還元率%
以下のように計算されます。
定期注文50~pv/月を1回とカウントし、3回でランクアップ(15%,20%25%,30%)します。
1~49pvの月があってもカウントされず、ランクアップが遅れるだけです。
次回、条件を満たしていればランクアップされます。
入会時に購入するキットは定期注文ではないのでカウントされません。
(購入履歴にpvは記載されているので紛らわしいですが)
注意しなければいけないのは定期(LRP)注文にしなければいけません。
通常注文ではポイントが付きません。
つまりそのままだと毎月同じものを買う事になります。
でも毎月、同じオイルを買うことなんてありません。
通常は定期注文して変更することになります。
ここでまた注意点です。
この注文を安易にキャンセルしてはいけません。
今までのこの注文書で取得した過去のポイントも含めすべて消滅します。
ポイントが付与されるのは次月16日以降になります。
この前にキャンセルするとこの注文分も含めて過去のポイントまで消滅します。
還元率%も元の初期状態の10%に戻ります。
一度キャンセルすると別の注文書で同月内に定期注文しても上記と同じで元にはもどりません。
別のオイルに変える場合は注文の変更で商品を追加/削除します。
LRP注文書で商品が空の状態にできないので追加して削除が良いでしょう。
注文日の変更も可能です。
維持するのが目的であれば6pv(約1000円)+送料で維持が可能です。(OTG最低PV商品)
それを理解した上でキャンセルする場合は次月16日以降にポイント交換でオイルをもらった後にキャンセルしないと損をします。
ここでPV値による特典をまとめます。
※早めに注文したほうが安全です、または定期注文を15日に設定しておく良いです
商品は大きく2種類あります。
OTG 日本の製品
NFR アメリカの製品
です。
発注する場所が変わるので注文書も変わります。
NFRにしかない商品もあるので注文する場合は新しい注文書が作成されます。
この場合、新しい注文書を作成した後に古い注文書を削除しても大丈夫なようです。
でも逆はダメなんですね。注意しましょう。
NFRは個人輸入になるので送料・関税は必須になります。
基本的にOTGよりNFRのほうが安いです。pvも低くなるので注意が必要です。
ポイント交換
ポイント交換についてもう少し詳しく説明します。
現在のポイントはweb/スマホアプリ/電話/メールで確認できます。
商品購入以外にも月によっては特定の条件を満たしているとポーナスポイントが付加されることがあります。
ポイント交換は付加されたポイントと同じPV値の商品と交換できます。
(OTGではPV値とポイントで値が違うものがあるのでその場合はポイントになります)
・商品注文時に一緒に交換する
手数料+送料無料(商品送料分だけポイント交換で新たな送料は無) がかかります
・ポイント交換だけ行う
手数料+送料(約600円) がかかります
・ドテラ本社に行って交換する
手数料+交通費(地理的に可能であれば)
通常日本ではOTGで交換することが多いと思いますがNFRでも交換できます。
OTGの70%~80%程度なのでより少ないポイントで同じオイルと交換できます。
ただし、送料(関税含)がかかります。
OTGより高いです。100PV以上送料無料もありません。
おおよそ今のレートで1500円(関税込み)くらいです。
送料の差を考えてお得であればNFRでのポイント交換もありです。
ちなみに「フランキンセンス」の場合は OTG 92PV NFR 79.5USJP です。
あと誤解してはいけないのが、ドテラ本社では商品を受け取れるのはポイント交換時のみです。
定期購入や通常購入を本社で受け取ることはできません。
お得な買い方は
必要なものがあってまとめ買いできる状況にあれば毎月の購入ではなくプレゼントオイルでほしいものがあるときに月初15日までに125pv購入する。
還元率%を30%まで頑張り、その後ポイント交換を含めてヤフオクなどで返品不可で安売りする。
(30%を維持するのは毎月最低pv(6pv以上)+送料を購入すればよい)
購入に関しては、儲けようと思わなくても知っておいた方が良いことがあります。
・pv
・ポイント
です。
価格表を見ると最後のほうに記載されています。
この数値はアメリカのドルを基準に算出されているようで日本の価格とは微妙にずれています。
更に注文日などもアメリカ時間で区切られるので日付が決まっている注文には注意が必要です。
例えば7月分の注文など7月2日以降にしたほうが安全です。
ポイント
定期購入するときにpvが付与されます。(ポイントではありません)
pvを元にポイントが計算されます。
月単位で合算します。
計算方法は
ポイント = pv × %
です。
還元率%は会員によって違います。
最初は10%で13カ月以上条件(50pv~/月)を満たしていれば段階的に30%まで上がります。
ポイントは原則購入月の翌月16日~20日に付与されます。
でもボーナスポイントのように通常ポイントではないものはこれより前に付いたりすることもあるようです。
現状のポイントはwebやスマホアプリで確認できますが、有効期限は電話やメールで問い合わせないとわからないようです。
通常は注文ごとに1年のようです。
還元率%
以下のように計算されます。
定期注文50~pv/月を1回とカウントし、3回でランクアップ(15%,20%25%,30%)します。
1~49pvの月があってもカウントされず、ランクアップが遅れるだけです。
次回、条件を満たしていればランクアップされます。
入会時に購入するキットは定期注文ではないのでカウントされません。
(購入履歴にpvは記載されているので紛らわしいですが)
注意しなければいけないのは定期(LRP)注文にしなければいけません。
通常注文ではポイントが付きません。
つまりそのままだと毎月同じものを買う事になります。
でも毎月、同じオイルを買うことなんてありません。
通常は定期注文して変更することになります。
ここでまた注意点です。
この注文を安易にキャンセルしてはいけません。
今までのこの注文書で取得した過去のポイントも含めすべて消滅します。
ポイントが付与されるのは次月16日以降になります。
この前にキャンセルするとこの注文分も含めて過去のポイントまで消滅します。
還元率%も元の初期状態の10%に戻ります。
一度キャンセルすると別の注文書で同月内に定期注文しても上記と同じで元にはもどりません。
別のオイルに変える場合は注文の変更で商品を追加/削除します。
LRP注文書で商品が空の状態にできないので追加して削除が良いでしょう。
注文日の変更も可能です。
維持するのが目的であれば6pv(約1000円)+送料で維持が可能です。(OTG最低PV商品)
それを理解した上でキャンセルする場合は次月16日以降にポイント交換でオイルをもらった後にキャンセルしないと損をします。
ここでPV値による特典をまとめます。
PV/月 | 特典 |
0 | ポイント、還元率%がクリア(過去分含む) |
~49 | 上記はクリアされないがポイントはつかない |
50~ | 上記 + ポイント(pv×%)付与、還元率%ランクアップカウント |
100~ | 上記 + 送料無料(OTG) |
125~ | 上記 + プレゼントオイル(~15日までの注文※) |
200~ | 上記 + プレゼントミネラル |
商品は大きく2種類あります。
OTG 日本の製品
NFR アメリカの製品
です。
発注する場所が変わるので注文書も変わります。
NFRにしかない商品もあるので注文する場合は新しい注文書が作成されます。
この場合、新しい注文書を作成した後に古い注文書を削除しても大丈夫なようです。
でも逆はダメなんですね。注意しましょう。
NFRは個人輸入になるので送料・関税は必須になります。
基本的にOTGよりNFRのほうが安いです。pvも低くなるので注意が必要です。
ポイント交換
ポイント交換についてもう少し詳しく説明します。
現在のポイントはweb/スマホアプリ/電話/メールで確認できます。
商品購入以外にも月によっては特定の条件を満たしているとポーナスポイントが付加されることがあります。
ポイント交換は付加されたポイントと同じPV値の商品と交換できます。
(OTGではPV値とポイントで値が違うものがあるのでその場合はポイントになります)
・商品注文時に一緒に交換する
手数料+送料無料(商品送料分だけポイント交換で新たな送料は無) がかかります
・ポイント交換だけ行う
手数料+送料(約600円) がかかります
・ドテラ本社に行って交換する
手数料+交通費(地理的に可能であれば)
通常日本ではOTGで交換することが多いと思いますがNFRでも交換できます。
OTGの70%~80%程度なのでより少ないポイントで同じオイルと交換できます。
ただし、送料(関税含)がかかります。
OTGより高いです。100PV以上送料無料もありません。
おおよそ今のレートで1500円(関税込み)くらいです。
送料の差を考えてお得であればNFRでのポイント交換もありです。
ちなみに「フランキンセンス」の場合は OTG 92PV NFR 79.5USJP です。
あと誤解してはいけないのが、ドテラ本社では商品を受け取れるのはポイント交換時のみです。
定期購入や通常購入を本社で受け取ることはできません。
お得な買い方は
必要なものがあってまとめ買いできる状況にあれば毎月の購入ではなくプレゼントオイルでほしいものがあるときに月初15日までに125pv購入する。
還元率%を30%まで頑張り、その後ポイント交換を含めてヤフオクなどで返品不可で安売りする。
(30%を維持するのは毎月最低pv(6pv以上)+送料を購入すればよい)
2018年7月16日月曜日
ドテラエッセンシャルオイル(概要 サイト 注文方法 LRP スマホアプリ)
一年以上前にドテラのエッセンシャルオイルと出会う機会がありました。
それからしばらく、入会している人からオイルを分けてもらい実際に色々試してみました。
更に、知人を中心に小瓶に分けて配布/使ってもらったりもしました。
オイルは数十種類あるのでごく一部しか試せないのですが、私は他ではあまり見かけないブレンドオイルを中心に確認することにしました。
ブレンドオイルとは複数のシングルオイルを混ぜ、効能ごとに効果がある物を組み合わせたものです。
例えば呼吸器系、婦人系、ダイエット系、アンチエイジング系、除菌系、害虫予防系といった感じです。
実は、ドテラに関しては同時期に2か所からお話を聞く機会がありました。
今、活発に動いている企業なのかもしれません。
エッセンシャルオイルとは
基本は植物から抽出生成したオイル。
「香りを楽しむ」というよりは「作用に期待する」といった使用法が中心のようです。
私は登録販売者という、市販薬の販売ができる資格を取得していますが、そこで学んだ生薬と考え方は同じです。
あまり認識されていない部分もありますが、漢方薬も、西洋薬と同じ原料から生成されているものがたくさん含まれています。
例えばタミフルは八角から生成された成分が含まれている、など有名です。
オイルの使い方はドテラのwebサイトや書籍で豊富に紹介されていますがかなり大雑把な印象があります。
漢方薬でも副作用はありますし、私は効果があるものには副作用があると思ってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サリチル酸メチル
そのためにも多くの人にタダで小瓶で配布し使ってみてもらっています。
ドテラ周りでまず最初に特筆すべきはツールの豊富さ。
書籍、小物など豊富にそろっています。
使い方がわからない、といった場合は書籍で一通り調べることが可能です。
自分で良いと思ったものは小分けして渡すための小瓶も簡単に入手できます。
これを知るまでamazonなどで高い小瓶を買っていました。
無印良品や100均と組み合わせて利用しています。
直接リンクは問題ありそうなので検索キーワードを掲げます。
Dr.me
TERRAtools
ナチュラルハーモニー&サイエンス
ドテラエブリデイ
ちなみに入会すると頻繁に使うことになるのが「ドテラエブリデイ」のサイトです。
入会/購入/購入履歴/ポイント照会 や各種用紙/アロママッサージの説明 などいろいろな機能/情報があります。
でもこのサイトはドテラが運営するサイトではありません。
ドテラの会員の方が運営しているサイトです。
ドテラのサイトは別にあります。
残念ながらドテラのエッセンシャルオイルは店舗では販売していません。
会員登録が必要です。
一番お手軽なのは会員の方に会員価格で購入してもらうのが一番良いと思います。
会員方は購入すると、自分にもポイントが貯まるのでwinwinの関係でお願いできます。
再販可能なのでamazonなどネット通販からも一般購入価格(ドテラが設定した参考価格)で購入できますが、ドテラから直接購入しないと商品の保証(不良品交換など)がされません。
(未使用品かどうかも判定が難しい商品だと思います)
販売方法はネットワークビジネスです。
ネットワークビジネスというと悪い印象がありますが、儲けること以外にメリットがあれば関係ないでしょう。
有名なミキプルーンだってネットワークビジネスです。
儲けることを考えるなら少なくとも楽ではありません。
私の周りの人は寝る間も惜しんで仕事しています。
また、仕組みとして自分の子供会員/孫/ひ孫と階層を深くしないと儲かりません。
この時点でビジネス的発想ができない人は辞めたほうがいいでしょう。
例えば共同体(会社とか)を作ってひ孫あたりまでは共同体の中で会員を構成してそれより下の階層で人を集めるなどの発想は最低限必要だと思います。
また、定期的に購入してもらうための工夫や、新規顧客の獲得術、人海戦術も必要でしょう。
普通の人は日用品・食料品以外、定期的に購入するものってないですからね。
狙い目は定期的に整体や体操/ジムに通っている人たちでしょうか?
ネットワークビジネスでやり玉に挙げられる、多くは在庫/強引な勧誘でしょう。
ご注意ください。
生保や新聞の勧誘だって同じです。
以前は年会費不要の愛用者会員というのがありましたが、残念ながら無くなりました。
単に購入したいという方には敷居が高くなってしまったのが残念です。
会員には2種類あり
WA(ウェルネス・アドボケイト)旧LRP
WC(ホールセールカスタマー)旧愛用者会員
愛用者会員の代わりのWCは、WAより割引率が低く特典も少ない、でも年会費が必要、と残念な結果に。
将来的にはWA一本に絞りたいのでしょうね。
具体的な注文方法です。
以下の5通りで注文が可能です。
・電話
・メール
・用紙(FAX)
・WEB
・アプリ(スマホ)
例外として紹介者に上記の方法の何れかで注文してもらうというのもあります。
特に定期注文関連は間違えるとポイント喪失につながるので不安、特典をもらえる日までに注文するのが難しいなど、お手軽注文方法です。
ただし、現在は事前に本人から「XXさんに注文を委託します。」といった申請が必要です。
実は、WEB/アプリ(スマホ)は2018/6月後半まできちんと動作しませんでした。
でも、「動かない」と電話で伝えるとすぐに対応したようです。
2018/6月末、正常に動作し、注文ができました。
更に面白いのは他のネットワークビジネスでも同じようなサイトはありますが同じようにPDFの表示が特定のブラウザでは開けないものがありました。
電話で質問/確認/注文も行えます。
フリーダイアルがありますが、固定電話からのみなので家からかける場合は良いのですが、外からかける場合は公衆電話を探すか、自腹携帯でかけるしかありません。
まず電話をするとほぼ100%、「只今込み合っております」的なアナウンスが流れます。
実査の待ち時間は1分~15分程度でした。
最初のころは電話で確認や問い合わせることが数回、1回10分以上かかることもしばしば。公衆電話を探しながらかけています。
アプリで注文して電話で確認するようにしています。
ちょっとした間違えでポイントが付かなかったりポイントの継続ができなかったりしたらもったいないですから。
支払いに関しては以下の方法が可能です。
・代引き
・クレジットカード
・事前振込
ただし、クレジットカードでは領収書が発行されません。
請求書?のようなものはwebで出るので問題ないとは思いますが税務署次第でしょうか?
最近、クレジットカードの明細が簡易的なものしか出ないものがあり、領収が発行されないのはちょっと面倒です。
多くの日本企業は「言えば領収書を発行してくれる」ので残念です。
私はWA(LRP)で会員になりました。
これで儲けるつもりはありません。
私の場合の利点は会議室が無料で借りられることです。
施術用のベッドも無料で借りられます。
次回は儲けなくて良いがお得な買い方をしたい方のお話です。
それからしばらく、入会している人からオイルを分けてもらい実際に色々試してみました。
更に、知人を中心に小瓶に分けて配布/使ってもらったりもしました。
オイルは数十種類あるのでごく一部しか試せないのですが、私は他ではあまり見かけないブレンドオイルを中心に確認することにしました。
ブレンドオイルとは複数のシングルオイルを混ぜ、効能ごとに効果がある物を組み合わせたものです。
例えば呼吸器系、婦人系、ダイエット系、アンチエイジング系、除菌系、害虫予防系といった感じです。
実は、ドテラに関しては同時期に2か所からお話を聞く機会がありました。
今、活発に動いている企業なのかもしれません。
エッセンシャルオイルとは
基本は植物から抽出生成したオイル。
「香りを楽しむ」というよりは「作用に期待する」といった使用法が中心のようです。
私は登録販売者という、市販薬の販売ができる資格を取得していますが、そこで学んだ生薬と考え方は同じです。
あまり認識されていない部分もありますが、漢方薬も、西洋薬と同じ原料から生成されているものがたくさん含まれています。
例えばタミフルは八角から生成された成分が含まれている、など有名です。
オイルの使い方はドテラのwebサイトや書籍で豊富に紹介されていますがかなり大雑把な印象があります。
漢方薬でも副作用はありますし、私は効果があるものには副作用があると思ってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サリチル酸メチル
そのためにも多くの人にタダで小瓶で配布し使ってみてもらっています。
ドテラ周りでまず最初に特筆すべきはツールの豊富さ。
書籍、小物など豊富にそろっています。
使い方がわからない、といった場合は書籍で一通り調べることが可能です。
自分で良いと思ったものは小分けして渡すための小瓶も簡単に入手できます。
これを知るまでamazonなどで高い小瓶を買っていました。
無印良品や100均と組み合わせて利用しています。
Dr.me
TERRAtools
ナチュラルハーモニー&サイエンス
ドテラエブリデイ
ちなみに入会すると頻繁に使うことになるのが「ドテラエブリデイ」のサイトです。
入会/購入/購入履歴/ポイント照会 や各種用紙/アロママッサージの説明 などいろいろな機能/情報があります。
でもこのサイトはドテラが運営するサイトではありません。
ドテラの会員の方が運営しているサイトです。
ドテラのサイトは別にあります。
残念ながらドテラのエッセンシャルオイルは店舗では販売していません。
会員登録が必要です。
一番お手軽なのは会員の方に会員価格で購入してもらうのが一番良いと思います。
会員方は購入すると、自分にもポイントが貯まるのでwinwinの関係でお願いできます。
再販可能なのでamazonなどネット通販からも一般購入価格(ドテラが設定した参考価格)で購入できますが、ドテラから直接購入しないと商品の保証(不良品交換など)がされません。
(未使用品かどうかも判定が難しい商品だと思います)
販売方法はネットワークビジネスです。
ネットワークビジネスというと悪い印象がありますが、儲けること以外にメリットがあれば関係ないでしょう。
有名なミキプルーンだってネットワークビジネスです。
儲けることを考えるなら少なくとも楽ではありません。
私の周りの人は寝る間も惜しんで仕事しています。
また、仕組みとして自分の子供会員/孫/ひ孫と階層を深くしないと儲かりません。
この時点でビジネス的発想ができない人は辞めたほうがいいでしょう。
例えば共同体(会社とか)を作ってひ孫あたりまでは共同体の中で会員を構成してそれより下の階層で人を集めるなどの発想は最低限必要だと思います。
また、定期的に購入してもらうための工夫や、新規顧客の獲得術、人海戦術も必要でしょう。
普通の人は日用品・食料品以外、定期的に購入するものってないですからね。
狙い目は定期的に整体や体操/ジムに通っている人たちでしょうか?
ネットワークビジネスでやり玉に挙げられる、多くは在庫/強引な勧誘でしょう。
ご注意ください。
生保や新聞の勧誘だって同じです。
以前は年会費不要の愛用者会員というのがありましたが、残念ながら無くなりました。
単に購入したいという方には敷居が高くなってしまったのが残念です。
会員には2種類あり
WA(ウェルネス・アドボケイト)旧LRP
WC(ホールセールカスタマー)旧愛用者会員
愛用者会員の代わりのWCは、WAより割引率が低く特典も少ない、でも年会費が必要、と残念な結果に。
将来的にはWA一本に絞りたいのでしょうね。
具体的な注文方法です。
以下の5通りで注文が可能です。
・電話
・メール
・用紙(FAX)
・WEB
・アプリ(スマホ)
例外として紹介者に上記の方法の何れかで注文してもらうというのもあります。
特に定期注文関連は間違えるとポイント喪失につながるので不安、特典をもらえる日までに注文するのが難しいなど、お手軽注文方法です。
ただし、現在は事前に本人から「XXさんに注文を委託します。」といった申請が必要です。
実は、WEB/アプリ(スマホ)は2018/6月後半まできちんと動作しませんでした。
でも、「動かない」と電話で伝えるとすぐに対応したようです。
2018/6月末、正常に動作し、注文ができました。
更に面白いのは他のネットワークビジネスでも同じようなサイトはありますが同じようにPDFの表示が特定のブラウザでは開けないものがありました。
電話で質問/確認/注文も行えます。
フリーダイアルがありますが、固定電話からのみなので家からかける場合は良いのですが、外からかける場合は公衆電話を探すか、自腹携帯でかけるしかありません。
まず電話をするとほぼ100%、「只今込み合っております」的なアナウンスが流れます。
実査の待ち時間は1分~15分程度でした。
最初のころは電話で確認や問い合わせることが数回、1回10分以上かかることもしばしば。公衆電話を探しながらかけています。
アプリで注文して電話で確認するようにしています。
ちょっとした間違えでポイントが付かなかったりポイントの継続ができなかったりしたらもったいないですから。
支払いに関しては以下の方法が可能です。
・代引き
・クレジットカード
・事前振込
ただし、クレジットカードでは領収書が発行されません。
請求書?のようなものはwebで出るので問題ないとは思いますが税務署次第でしょうか?
最近、クレジットカードの明細が簡易的なものしか出ないものがあり、領収が発行されないのはちょっと面倒です。
多くの日本企業は「言えば領収書を発行してくれる」ので残念です。
私はWA(LRP)で会員になりました。
これで儲けるつもりはありません。
私の場合の利点は会議室が無料で借りられることです。
施術用のベッドも無料で借りられます。
次回は儲けなくて良いがお得な買い方をしたい方のお話です。
登録:
投稿 (Atom)