それからしばらく、入会している人からオイルを分けてもらい実際に色々試してみました。
更に、知人を中心に小瓶に分けて配布/使ってもらったりもしました。
オイルは数十種類あるのでごく一部しか試せないのですが、私は他ではあまり見かけないブレンドオイルを中心に確認することにしました。
ブレンドオイルとは複数のシングルオイルを混ぜ、効能ごとに効果がある物を組み合わせたものです。
例えば呼吸器系、婦人系、ダイエット系、アンチエイジング系、除菌系、害虫予防系といった感じです。
実は、ドテラに関しては同時期に2か所からお話を聞く機会がありました。
今、活発に動いている企業なのかもしれません。
エッセンシャルオイルとは
基本は植物から抽出生成したオイル。
「香りを楽しむ」というよりは「作用に期待する」といった使用法が中心のようです。
私は登録販売者という、市販薬の販売ができる資格を取得していますが、そこで学んだ生薬と考え方は同じです。
あまり認識されていない部分もありますが、漢方薬も、西洋薬と同じ原料から生成されているものがたくさん含まれています。
例えばタミフルは八角から生成された成分が含まれている、など有名です。
オイルの使い方はドテラのwebサイトや書籍で豊富に紹介されていますがかなり大雑把な印象があります。
漢方薬でも副作用はありますし、私は効果があるものには副作用があると思ってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サリチル酸メチル
そのためにも多くの人にタダで小瓶で配布し使ってみてもらっています。
ドテラ周りでまず最初に特筆すべきはツールの豊富さ。
書籍、小物など豊富にそろっています。
使い方がわからない、といった場合は書籍で一通り調べることが可能です。
自分で良いと思ったものは小分けして渡すための小瓶も簡単に入手できます。
これを知るまでamazonなどで高い小瓶を買っていました。
無印良品や100均と組み合わせて利用しています。
Dr.me
TERRAtools
ナチュラルハーモニー&サイエンス
ドテラエブリデイ
ちなみに入会すると頻繁に使うことになるのが「ドテラエブリデイ」のサイトです。
入会/購入/購入履歴/ポイント照会 や各種用紙/アロママッサージの説明 などいろいろな機能/情報があります。
でもこのサイトはドテラが運営するサイトではありません。
ドテラの会員の方が運営しているサイトです。
ドテラのサイトは別にあります。
残念ながらドテラのエッセンシャルオイルは店舗では販売していません。
会員登録が必要です。
一番お手軽なのは会員の方に会員価格で購入してもらうのが一番良いと思います。
会員方は購入すると、自分にもポイントが貯まるのでwinwinの関係でお願いできます。
再販可能なのでamazonなどネット通販からも一般購入価格(ドテラが設定した参考価格)で購入できますが、ドテラから直接購入しないと商品の保証(不良品交換など)がされません。
(未使用品かどうかも判定が難しい商品だと思います)
販売方法はネットワークビジネスです。
ネットワークビジネスというと悪い印象がありますが、儲けること以外にメリットがあれば関係ないでしょう。
有名なミキプルーンだってネットワークビジネスです。
儲けることを考えるなら少なくとも楽ではありません。
私の周りの人は寝る間も惜しんで仕事しています。
また、仕組みとして自分の子供会員/孫/ひ孫と階層を深くしないと儲かりません。
この時点でビジネス的発想ができない人は辞めたほうがいいでしょう。
例えば共同体(会社とか)を作ってひ孫あたりまでは共同体の中で会員を構成してそれより下の階層で人を集めるなどの発想は最低限必要だと思います。
また、定期的に購入してもらうための工夫や、新規顧客の獲得術、人海戦術も必要でしょう。
普通の人は日用品・食料品以外、定期的に購入するものってないですからね。
狙い目は定期的に整体や体操/ジムに通っている人たちでしょうか?
ネットワークビジネスでやり玉に挙げられる、多くは在庫/強引な勧誘でしょう。
ご注意ください。
生保や新聞の勧誘だって同じです。
以前は年会費不要の愛用者会員というのがありましたが、残念ながら無くなりました。
単に購入したいという方には敷居が高くなってしまったのが残念です。
会員には2種類あり
WA(ウェルネス・アドボケイト)旧LRP
WC(ホールセールカスタマー)旧愛用者会員
愛用者会員の代わりのWCは、WAより割引率が低く特典も少ない、でも年会費が必要、と残念な結果に。
将来的にはWA一本に絞りたいのでしょうね。
具体的な注文方法です。
以下の5通りで注文が可能です。
・電話
・メール
・用紙(FAX)
・WEB
・アプリ(スマホ)
例外として紹介者に上記の方法の何れかで注文してもらうというのもあります。
特に定期注文関連は間違えるとポイント喪失につながるので不安、特典をもらえる日までに注文するのが難しいなど、お手軽注文方法です。
ただし、現在は事前に本人から「XXさんに注文を委託します。」といった申請が必要です。
実は、WEB/アプリ(スマホ)は2018/6月後半まできちんと動作しませんでした。
でも、「動かない」と電話で伝えるとすぐに対応したようです。
2018/6月末、正常に動作し、注文ができました。
更に面白いのは他のネットワークビジネスでも同じようなサイトはありますが同じようにPDFの表示が特定のブラウザでは開けないものがありました。
電話で質問/確認/注文も行えます。
フリーダイアルがありますが、固定電話からのみなので家からかける場合は良いのですが、外からかける場合は公衆電話を探すか、自腹携帯でかけるしかありません。
まず電話をするとほぼ100%、「只今込み合っております」的なアナウンスが流れます。
実査の待ち時間は1分~15分程度でした。
最初のころは電話で確認や問い合わせることが数回、1回10分以上かかることもしばしば。公衆電話を探しながらかけています。
アプリで注文して電話で確認するようにしています。
ちょっとした間違えでポイントが付かなかったりポイントの継続ができなかったりしたらもったいないですから。
支払いに関しては以下の方法が可能です。
・代引き
・クレジットカード
・事前振込
ただし、クレジットカードでは領収書が発行されません。
請求書?のようなものはwebで出るので問題ないとは思いますが税務署次第でしょうか?
最近、クレジットカードの明細が簡易的なものしか出ないものがあり、領収が発行されないのはちょっと面倒です。
多くの日本企業は「言えば領収書を発行してくれる」ので残念です。
私はWA(LRP)で会員になりました。
これで儲けるつもりはありません。
私の場合の利点は会議室が無料で借りられることです。
施術用のベッドも無料で借りられます。
次回は儲けなくて良いがお得な買い方をしたい方のお話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿