2006年12月31日日曜日

突発性難聴

私のななめ後ろの席の人が2期が終わったと同時に突発性難聴にかかってしまいました。
突発性難聴は原因不明の難病で、病名の通り、耳が聞こえ難くなったり、耳鳴り目眩がしたりするようです。ストレスが原因とも言われています。
その人は、超~~~ベテランの看護師さん、皆さんの参考になるかもしれませんので経緯を投稿することにしました。



2期が終わった日に耳鳴りを感じてたそうです。この日は実技で耳の近くの筋に鍼を刺したのでその影響かと思ったそうです。そこで私に、私の知り合いの鍼灸院の電話番号を聞き治療に行きました。しかし、残念ながら耳の状況は変わらず、鍼が原因ではなさそうという結論に達したと同時に、「突発性難聴かも」と考えたそうです。



超~~~ベテランの看護師さんのですから、直ぐに現代医学に切り替え病院へ行きました。突発性難聴は最初の1ヶ月くらいしか治療効果が期待できないため早期の治療開始が必須です。最悪は耳が聞こえなくなることも。
しばらく安静にして、ステロイド剤治療を続けると連絡がありました。入院は免れたそうです。



病気をよく知っているからできる判断と関心するばかりです。私(たち)ではこうはいきません。



ステロイド剤は「抗炎症」「免疫抑制」作用があります(他にも国試では重要な効果がありますが省略)。ですから無理はできません。今の時期、ノロウイルスにでも感染したら大変です。



休み明けには学校に来れるよう、早く良くなってくださいね。



2006年12月25日月曜日

年賀状

  今日、やっと年賀状を出した。昔は都内近郊であれば28日や29日でも元旦に届いたが、今は25日くらいに出さないと元旦に届かないことが多い。会社勤めしていた頃は休みに入ってから作ることも多かったので「いつ届いた?」って周りに聞くことが多かった。
私は年賀状を「書く」ではなく「作る」と表現する。実は文章にはあまり力を入れていなくて絵に力を入れている。で、絵をCGで作るっているので「作る」と言う表現になる。
20年くらい前は1枚の絵を描くのにCGの描画計算時間が1週間くらい掛かったが今は数分でできる。技術の進歩はすごいな~と思いつつ、反面、自分は退化しているのではと感じることも多い。
ちょっと悲しいのは年賀状の絵をどこかの既製の絵を持ってきていると思っている人が結構いたりすること。自分でデザインして作っているんですよ~。
061225_2061225_1去年は「いぬ」というひらがなを元にして、今年は「いのしし」というひらがなを元にして作った。年によっては年号の文字を使ったりする。参考までに前回の年賀状のCGと作成画面をお見せしよう。
もう20年以上、年賀状のやりとりをさせて頂いている俳優(声優)さんがいる。私と同じ年代の人は、多分、アニメや映画の吹き替えで声を聞いたことのある人。25年くらい前に2回くらいお会いしたことがあるだけで、多分、相手は私のことを覚えていないと思う。かなり以前には劇団の公演のお知らせを頂いたこともあった。今は「若い人が多くて」とあまりお仕事はされていないようなので残念。
他にも、普段は年賀状のやりとりだけであっても、今の私のように状況が変わったときに力になっていただける方もいる。
今年は年賀状の売れ行きが悪いようだ。メールが発達したからって言う話もあるがメールを含め出すこと自体少なくなっていると私は思う。年賀状って良い物ですよ。



2006年12月24日日曜日

乗換案内

今日はクリスマスイブ、そして年末年始、外出が増える季節ですね。



もうほとんどの人が知っていると思いますが便利なサイトをご紹介します。
乗換案内、出発駅と到着駅と時間(発でも着でもOK)を入れると最短の経路が出てきます。
バスは難しいですが、電車・飛行機であれば、この電車に乗ると何時に到着するかや、この時間に到着するには何時の電車に乗ればよいかなど一発で分かります。実際の時刻表通りに経路が表示されます。



一番ポイントは何かと言うと 無料 で使用できると言う点でしょう。



インターネットでは
http://www.jorudan.co.jp/



携帯では



乗換案内 for i-mode



 メニューリスト
  ▼
 「交通/地図/旅行」
  ▼
 「乗換案内」
  ▼
 AD乗換案内



乗換案内 for EZweb



 EZトップメニュー
  ▼
 「カテゴリで探す」
  ▼
 「地図・交通・旅行」
  ▼
 「鉄道」
  ▼
 乗換案内 for EZweb



乗換案内 for Yahoo!ケータイ



 メニューリスト
  ▼
 「交通・グルメ・旅行」
  ▼
 「鉄道」
  ▼
 乗換案内



他にも都営バスや西武バスのバス運行状況(後何分でバスが来るか)が分かる携帯サイトもあります。バスが渋滞で遅れているときなどイライラしなくてすみます。



都バス運行情報
 http://tobus.jp/
西武バスロケーション
 http://loca.seibubus.co.jp/



2006年12月21日木曜日

プハンでダイエット

  ある治療院で「吸い玉」は痩せるからやってほしい、って言う患者さんがいたそうです。
でもその治療院では「吸い玉」は無いし、やってみて駄目だったらもったいないということで「誰か持っている人いるかな?」とお話が来ました。
そして今日、快療法士の方からプハンをお借りしました。カップ上の容器を皮膚に当て空気を抜いて充血させて血行をよくします。吸玉・吸い玉・カッピング・吸角 など、いろんな呼び方があります。P061221_1P061221_2



これが今日お借りしたプハンです。(カップと吸引器)
今日昼間、ちょっと背中にやって頂いたら、うちの奥さんがお風呂上がりの背中を見て大騒ぎ。



やってみた感じではもともと血行が良いところは結構痛く感じます。そして血行の悪い方が鈍感で、充血は大きいみたいですね。良い方は直ぐに赤みが引くようです。
過激に血管をのばしているので確かに血行は良くなっているみたいです。コリなんかにもいいかもしれません。



インターネットで調べたら1セット1980円で売っていたので購入することにしてみました。
安すぎてちょっと怖い気もしますが安いのでダメ元です。
数ヶ月後、ダイエットに成功しているかどうか楽しみにしてください。



後、うちのクラスで耳鍼ダイエットや気功ダイエットをしている人がいるのでそちらも注意深く観察して効果がありそうだったら乗り換えることも考えています。気功ダイエットは成人式のまでしかやらないみたいなのではっきりした結果は分からないかも。



2006年12月18日月曜日

葛根湯中毒?

今日、前の席の人が「風邪がやっと良くなって良かった」と言っていた。土日は風邪で寝込んでいたようだ。
良かった、良かった。
でも金曜日よりガラガラ声。本人は喜んでいるので「大丈夫?」とも言いづらいけど言った。



私は葛根湯の愛飲者である。葛根湯は風邪の初期症状には良く効く。会社に勤めていた頃は葛根湯中毒では?と思うくらい毎日のように飲んでいた。周りに聞くと同じような愛飲者がいた。同じような人がいると安心して飲める。
最近は「もしかして」って思うときしか飲まない。まっ、薬は飲むより飲まない方がいいし。



私のように葛根湯の愛飲者もいれば、全く効かないと言う人もいる。
東洋医学では、葛根湯は表証・実証でなければ効かないようだ。
簡単に言えば風邪にかかって、体の防御反応で熱が出る前、つまり体が弱る前に飲む。



表証とはまだ体内に侵入していない寒気を感じる程度、これを過ぎると裏証と言う。
裏証になり熱が出ると体が弱ってくる、これを虚証と言う。
つまり実証とは風邪にはかかっているがまだ体が元気な状態のこと。葛根湯は体に抵抗力がある状態で飲んでこそ意味のあるお薬。効かないという人は熱が出てから飲む人が多いのだと思う。人間は健気なときは薬を飲まないわがまま存在なのだ。



針灸も一緒。効く時期と効かない時期がある。風邪にかかったかな?と思ったら直ぐ針灸治療院へ行きましょう。明日では遅いのです。



でも私は針灸より葛根湯かな~。



2006年12月14日木曜日

臨床カードバトル

試験勉強をしているときあるアイデアが浮かんだ。それは臨床カードゲーム。今、流行のカードデュエルである。



A「狭心症カードで攻撃」
B「ニトログリセリンカードの効果で攻撃力半分」
A「タバコカードと狭心症カードを融合して心筋梗塞カードを特殊召還、心筋梗塞カードの効果でニトログリセリンカード消滅」



なんてかっこいいと思いませんか?



タバコカード2枚で肺気腫カードを召還できるとか。
細菌性インフルエンザカードは抗生物質カードで破壊にできるけど、ウイルス性インフルエンザには抗生物質カードは無効とか。



これで勉強もバッチリ、のはず?



もし、こんなカードゲームができたら私は内分泌系デッキを構築したいな~。だってホルモン苦手だから克服するために。



誰か作って! 誰か作って! 誰か作って!  .......



2006年12月9日土曜日

お灸の灰皿

先日、灰皿を買った。お灸をするときの必需品。
でも小さくて形の良い物が見つからない。形と言ってもデザインではなく、機能的な形のこと。これは真ん中に短くなったタバコを乗せられるのが特徴。
線香の火は灰皿の底に触れてしばらくすると消えてしまうので、線香を浮かせた状態でキープできないといけない。大きい灰皿では、タバコを乗せる部分がある物が多いので苦労しないが、持ち運びを考慮した小さいものは意外と少ない。



20061209この灰皿だと、短くなった線香でも真ん中に置いといておけばOK。
直径8cm、高さ1.5cm。
更に、この1.5倍くらい大きいのも売っていた。



これを見つける前に考えたのは、線香を垂直に立てる方法。よく、アロマの線香でやっているやつ。でも、お灸の線香は普通の線香より太いのでアロマ用のでは入らなかったし、何かの拍子に倒しても困る。



ちなみに、うちのクラスには線香を使わず、肌に据えてある艾に直接ライターで火をつける女の子もいる。
(良い子はまねしないようにね)



2006年12月8日金曜日

イトオテルミーとPS3とWii

今日、ダイエーでPS3を売っていた(HDD20GとHDD60Gの両方)。
今、話題のPS3。品薄と言っても、量販店以外だと結構売っていたりする。しかし、ゲーム機に5万とか6万は高い。当然、高過ぎてパス。でも就職していた頃の私だったら間違えなく買っていたと思う。それに、ハイビジョンテレビが無いのに買っても仕方が無いよね(と自分で納得させる)。



実は、今、ほしい物がある。イトオテルミー、健康に敏感な人は結構知っている人も多い。どんな物かと言うと、中にお線香入れてその輻射熱で暖める温熱療法だ。形はちょうど万年筆より細長い感じ、先端が丸くなっていてそこが暖かくなる。先端と線香の距離を調整できるので温度調節も自由自在。先端で皮膚を擦るって血行をよくする。インターネットで、ホームページを見つけたので見てみたら34,662円、会員制で年会費3,000円となっていた(2006年12月現在)。今はPS3よりこちらに興味がある。でも高い。



先日、会員になるために支部に電話をしたところ、話が20分以上におよび、しかも話の内容が良く理解できなかった。話の内容を私なりに理解すると「私のところで治療(一回5000円)を受けなさい」という話を繰り返されただけで、入会希望の趣旨を何度伝えても入会の話はしてもらえなかった(つまり入会のための指導ではない)。携帯で掛けたので無料通話分がかなり減ってショック。しばらくしたら別の支部に当たってみようと思う。でも高い。
買うのにPS3並のためらいがあったりするかも。
念のため「イトウ」は誤り、「イトオ」で正しい。



ちなみにWiiは発売日の夜に買った。これも、売っているところには売っている。しかも発売当日で500円引き。Wiiの方が運動になって体に良い?。でもまだソフトを買っていない、未開封で家に存在している。



2006年12月1日金曜日

ある日の風景

昨日、図書室で勉強(仕事)をしていると隣の席の人がやってきて、勉強していました。本の内容からすると「彼女」の膝を治してあげるために勉強しているんだな、っと微笑ましい光景でした。途中で疲れて寝てしまったので起さないようにそっと席を立ちました。P20061201_2



帰り道、新宿御苑の前を通ったら、イチョウがきれいに黄色に染まっていて、夕日を浴びて輝いていました。携帯で写真を撮ったのでご覧ください。紅葉は残念ながら、まだ、ちょっと先ですね。











今日、朝、学校へ 行く途中、久しぶりに「新宿の母」を見ました。今年に入ってからほとんど見かけることがありませんでした。以前通り、朝9時前には長蛇の列ができていました。
フッと思ったのですが、今は治療に「鍼へ行ったみたら」と言うお医者さんが増えてきているようですが、さらに将来は、精神科医が「易へ行ってみたら」というようになるかも。(同じ東洋学?なので)



このブログがスタートして毎日記事を投稿していますが、毎日読む人もいないと思いますのでここらで投稿の間隔を空けようと思います。ネタはいっぱいあるんですけど。
ときどき見てくださいね。