あまし、はりきゅう国家試験が終わりやっと一息つきました。
折角なので国家試験にまつわる情報を申し込みから順に説明していこうと思います。
私も受験する前はいろいろ心配な部分も多かったので、これから受験する皆さんの参考にしてください。
今回は第一回として申し込み編。
申し込み書は学校で配布されて授業の中でその場で書いて提出します。
申込書は、はり師/きゅう師/あまし師と3通。更に受験票(3つの資格共通で1枚)。
当然、その前に準部する物があるので事前にそろえておきます。
・写真(6cm×4cm)
・戸籍抄本
・最終学歴の確認
・受験料(+卒業見込み証明書と卒業証明書の発行手数料)
ここで気になるのは戸籍抄本。
実は受験申請には必要ありません。
しかも卒業試験に「受験申し込みに必要な書類はどれか?」って出るんですよね。
ここで戸籍抄本を選ぶと誤りになります。
これは名前を戸籍と同じ字で記入しているかの確認の為に使用するので申し込み自体には必要ないのです。
もっとも、合格した後の免許申請時には必要になりますが。
この書類を学校側で内容を確認して、協会の方へ送ります。
以前は大安吉日に送っていたそうですが最近は提出日が決まってしまっていて12月中旬に出すそうです。
後、受験料ですが、1科目につき約15000円くらいです。
更に合格した際には免許発行の手数料、免許税が取られます。
0 件のコメント:
コメントを投稿