2007年1月27日土曜日

解剖見学

今月、解剖見学の募集がありました。いつもの事のようですが、多数の応募がありました。うちの学校は午前、午後、夜間の部がありますが、午前でほぼ満杯になったようです。午後、夜間の部から苦情が出たらしく、各部で均等割した成績順?先着順?になりました。
解剖見学とは御献体の各部位を見させて頂くのです。我々鍼灸学校の生徒は、日本ではメスを持てないので、大学の先生方が行う解剖を見学させて頂く形になります。うちの学校は夏に中国留学研修があって、中国では実際にメスをもって自分で解剖ができます。



私は去年の夏に日本の解剖見学に行ってきましたので今回の募集はパスしました。その時も2年生は当日で募集は締め切られました。参加者の顔ぶれを見てみると女性が多いようです。私のクラスでも20代後半の女性で、中国でも日本(夏)でも解剖に参加した人がいました。こういう時は男性の方が尻込みするようです。



実際の解剖の様子ついては残念ながら書けません。解剖見学で最初に「御献体については話をしないように」と言われます。以前、インターネットでおもしろおかしく書いた学生(うちの学校ではない)がいて御献体のご家族などから苦情がきて問題になったそうです。興味のある方はとりあえず脇のリンクにある解剖のビデオを買って頂ければと思います。このビデオは生きている生身の体(外人)と、解剖した御献体の各部位を比較して見せてくれます。4枚組なので普通に映画のDVDを買うのと値段は変わらないでしょう。



見学でちょっと辛いのは、昼食以外、ずっと立ちっぱなしなこと。私は2日間見学した後、足がむくんで靴擦れを起し、しばらく普通に歩くことができませんでした。
これから見学に行かれる方は見学時は無理せず、休み休みすると良いでしょう。でも実際は全身を見るには時間も短く貴重な時間なので無理して見てしまうんですよね。



最後にご自身のお体を提供して頂いた方々、およびご家族、見学を実現させて頂けた先生方に感謝いたします。





2007年1月20日土曜日

良導絡

  良導絡ってご存じですか。
ノイロメーターと呼ばれる通電測定器を使って経絡単位で測定すると健康状態が分かります。
実際に測定する部位は手首/足首です。手首/足首だけで12経(肝/心/脾/肺/腎/心包/胆/小腸/胃/大腸/膀胱/三焦)が計りそのノイロメーターの値を読んでいきます。左右計りますので、全部で24カ所、時間にして1分位。
もう少し高価(約100万円以上)なものではノイロシステムヴジョンというものが付いていて、パソコンでこれらのデータを記録してグラブにしたり、結果をグラフと文章で印刷できます。P070120_1
P070120_2私の結果の一部を参考までにお見せします。
この結果を元に良導絡の治療(鍼灸では無い)が行われます。
おもしろいのはノイロメーターで「つぼ」の位置が分かるそうです。「つぼ」の部分は電気抵抗が変わり、しかも常に同じ場所にあるわけではないということです。



うちの学校の先生が良導絡の話を話題に出します。
偉い先生がやる脈診とノイロメーターの結果が経絡毎に一致するそうです。でも、そのお弟子さんや息子さんがやってもノイロメーターとは一致しないようです。



私もいくつかの治療院で治療を受けたことがありますが、私に言った病気の原因と、私の前後の患者さんに言う病気の原因が大体同じと言う治療院が多いです。
つまり、今、その治療院に通院している人達は原因が同じで、全員同じ治療をすれば直ると言っているのです。別の治療院に行くとまた別の病気の原因で統一されます。
以前、学校の先生に「東洋医学で治療をしている治療院を紹介してください」とお願いしたことがありましたが、誰も答えて頂ける人はいませんでした。ノイロメーターの結果が一致する先生は日本の方ではないので日本では無理なのかな?
ちなみにうちの学校は現代医学をベースに鍼灸を考えているので脈診とかには力を入れていません。
誰か東洋医学でちゃんと治療をしている治療院を紹介してくださると嬉しいです。



2007年1月17日水曜日

プハン・吸い玉・スッキリカップ購入

P070117以前ご紹介した吸い玉(プパン)、ついに届きました。でも私の買った商品は「スッキリCup」という名前です。
いろいろ調べてみたら「王様のアイデア」でも売っていました。でも「王様のアイデア」ではSカップ・Mカップ・Lカップが各2個づつの標準セットのみ、私が買ったのは更にカップを追加した物です。標準セットでも\2060、カップが8個プラスされて\4000をちょっとオーバーするだけ、しかもポンプがおまけでもう一つ付いてきます。(標準セットでもSカップが1個おまけ)



前回購入すると投稿してからかなり時間が掛かってますがこれには実は訳が。年末にインターネットで注文したら商品が届かなかったのです。注文先の電話番号が無いのでメールで確認したところ、「配送会社から受け取り拒否で戻ってきたのでキャンセル処理しました」とのこと。配達に来てもないのに?。運送会社と伝票番号を問いただし、運送会社に確認してみると「発送元で発送商品に間違いありましたと連絡が来たので戻しました」とのこと。しかも戻された日にクレジットカードからは引き落としがされているのです。私が商品の来ないことを問い合わせるまで一切連絡無し。
実は注文するときにもちょっとトラブルがあって、同じ商品を何回か検索すると違う金額が表示される。う~ん、すごい会社だ。最低限、連絡はほしいですよね~。



一応参考までに会社名は「株式会社もしも」。健康関係の商品を扱うインターネットショッピングモールの会社らしいです。今回はたまたまかもしれませんが、もし、注文されるときにはご注意を。



2007年1月14日日曜日

大当たり

今年の年賀状はいつもとちょっと違ったところがありました。それは治療院から来たものが数枚あったこと。病院から年賀状が来ることはありませんが「1回3000円以上する治療院からはくるのだ」とちょっと感心しました。



いよいよ、お年玉年賀はがきの抽選。この時期になるとお世話になるWebサイトがあります。
「大当たり」って言うサイト、当選番号をチェックしてくれるサイトです。
「そんなの郵便局で当選番号見りゃいいじゃん」と思う人もいるでしょう。
でも「大当たり」は利用者の事を考えた作りになっています。
私が初めてこのやり方を見たときは「目から鱗」でした。
普通、パソコンや携帯で当選番号のチェックする時ってどうするかを考えてみると、「Bxxxxxxと抽選番号を入れさせて判定ボタンを押すとあたり/はずれが表示される」と考えますが、こんなにいっぱい入力するのは苦痛でしかありません。誰も使わなくなります。
この「大当たり」は抽選番号の下2桁を連続して入れていくだけ。下2桁では3等しか分からないのでは?。その通り、でも、それより上位の当選は「当たりかも」と表示され(音も出る)、当たりかもしれない当選番号が表示されるので上の桁は目で確認するのです。



上位の景品はほとんど当たることがないので「当たりかも」は100枚に数回、ですからこれで十分。Enterキーやその他のキーを押す必要が無いのでひたすら年賀状の下2桁を入力、つまり100枚でも200回キーを押して当たり(当たりかも)の音だけ聞けば良いのです。



けど、途中で1文字飛ばすとその後全部ずれるので時々画面を見てご確認を。
後、PCの場合、日本語入力はOFFになってることを確認してね。



PC



http://www.est.co.jp/oatari/



iモード



http://www.est.co.jp/oatari/i/



「この時期にお世話になる」と書きましたが、実はお世話になるのは7月。明日出来ることは明日やる人間なので。おかげで冬休みの宿題は苦労しました。
結構、私の周りにも私と同じような人が多く、徹夜同然の人もいたようです。提出日の前日の夜10時頃、私のところに泣きの電話が、皆さん、お互いに大変でしたね。
ちなみに私はいつも通りの時間に寝ました。



2007年1月13日土曜日

医者からもらった薬がわかる

「医者からもらった薬がわかる」のホームページをご紹介します。



 http://www.eminori.com/



このページに書かれているように携帯版もありますが携帯版は有料のようです。



後、以前ご紹介したひまわりには携帯版があります。
ひまわりのホームページの「このサイトについて」に説明がありますのでご参照ください。
携帯版ひまわり



http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/





2007年1月7日日曜日

イトオテルミー購入

ついにイトオテルミーを購入しました。
12月に支部に連絡したら話の内容が良く分からないまま挫折して1ヶ月、快療法士の方のお知り合いにテルミー指導員がいらっしゃいましたので実技講習集会を開催していただき購入することができま した。



P070107_1P070107_2テルミーは筒状の器具に線香を入れ、筒の先端を暖め施術部をさする温熱療法です。



以前から何回か治療院で受けたことはあって、「たださするだけだから簡単」と思っていたのですがやってみると結構大変でした。
まず、驚いたのがテルミー線(テルミー用の線香)の点火の仕方。普通、線香は先にだけ火を付けますがテルミー線は2cm位の長さの部分まで火を付けます。私は最初、先の方しか火を付けていませんでしたが本来の火の付け方をすると熱の量が強くなります。指導員の方がかなり早くテルミーを動かされていたので熱が弱くなるのでは、と思っていましたが、この火の付け方と早い動かし方でちょうど気持ちよい暖かさになるのです。
後、火の入ったテルミーを人をさすらずに単に手で持っているとテルミー自体が持てないくらい位熱くなります。実はテルミーは人をさすることで、人を暖めると同時にテルミー自身をさましているのです。従って施術をしている間はテルミーは熱くなりません。(暖かくはなります)
他に、テルミー線の薬効、火傷とか切り傷をテルミー線の煙で蒸すと治りが早くなるそうです。
実際に使用してみるとこのように新しい発見が沢山ありました。そして指導員の方のように流れるような動きには到底及びません。火力の調整を行う握り部分の持ち方、さする速度や圧のかけ方、など練習が必要と痛感いたしました。



今回、講習会にご参加頂いた方は気持ち良さを実感したらしく、テルミーをお持ちでない方はほとんどの人が購入を決めました。



最後に、寒い中おいで頂いたテルミー指導員の先生、ありがとうございました。そして講習会にご参加頂いた方々と学ぶ機会が持てましたことを感謝いたします。



2007年1月1日月曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。



鍼灸の学校に入って、もう今年は受験勉強まっさかりの年、月日の流れるのは早いものです。来年は直ぐに国試ですから。



本年もよろしくお願い申し上げます。







ここで皆さまにお年玉?情報です。



1ヶ月くらい前に投稿した「バックが届いた 」の記事、覚えていらっしゃるでしょうか?
実はまだ引き取り手がありません。今回は更に半分くらいの大きさのショルダーバッグ(マイクロソフト製?)もお付けしてタダ。でも着払いでお願いしますね。







P070101それと以前「臨床各論のおすすめ本」でご紹介した「なぜ?どうして?」の本、「これ良い本だね」と周りから言われながらも10冊(1500円/冊)のシリーズに足踏みしているあたな。
今、キャンペーンが行われています。
同じ本3冊 もしくは 別々の本4冊 買うと1冊無料で送ってくれます。
期限は1/15日(当日消印有効)まで。詳細はこちらをクリックしてください。
是非、この機会に脇のリンク「おすすめ本(DVD)ページ 」からアマゾンでご購入をおすすめします。