2007年7月29日日曜日

太乙膏の奇跡

先週の日曜日の出来事。
うちの奥さんが夕食のしているときに大根やキュウリを薄く切るときに使うスライサーで指を切ってしまった。
普段はスライスも包丁を使っているのだか、そのはたまたま買ったばかりのスライサーを使っての事故。
右の中指の先端の爪側が3mm位無くなっている。爪の一部が削がれていてその下の皮下組織も削られている。
血が結構出ていた。普通でも爪の間に異物が挟まるとかなり痛いのだからかなり痛かっただろう。
とりあえずティッシュで押さえて、直ぐに太乙膏を塗ってみた。今までは刺絡をした後に塗ったことはあったが大きな傷に使うのは初めて。普通の傷薬の方が良いかな?と一瞬迷ったが、取り合えず塗ってみる。
すると直ぐに痛みが引いたようだ。更に出血も止まった。
一応、軟膏だが冷えて固まったラードの様な感じなので、置くと言うようなイメージで塗る。
この油を置くような感じが傷口の蓋になって止血に役立ったのかもしれない。
バンドエイドを探してその上に貼っておく。
それから2~3日後、無くなった皮下組織に皮膚が再生して、赤く見えていた皮下組織が肌色に変わってきている。
切り傷だったら組織がくっつけば治りも早いかもしれないが、組織が削られて無くなっている状態からの治癒の早さに驚いた。
そして昨日(土曜日)から、バンドエイドも薬も塗らず普通に生活している。
完治するまで1週間掛かっていない。ただ、爪は伸びるまで待つしかないが。
以前、太乙膏の話を聞いたとき、「本当にそんなに効くの?」と疑いの眼で見ていたが、この現実をみると「素晴らしい」と感心するしかない。
太乙膏の詳しい話は過去のブログを参照してね。
残念ながら太乙膏は普通の薬局では売っていない。
秋から年末に掛けて入手する機会があるので「私も使ってみたい」と思う人は今のうちに私に声を掛けましょう。
この機会を逃すと1年後になります。



ちなみに今回、太乙膏以外にも大活躍役した物がある。なんと鍼の刺鍼時に使用する指サック。何かする時の指の保護にぴったりでした。



2007年7月27日金曜日

もみもみ

今日、某マッサージチェーン店に久しぶりに行った。
ポイントカードが一杯になって30分無料で受けられる。
ポイントカードを見たら前回は1年半前、鍼灸を受けると余りお世話にならなくても済んでしまうようだ。そのチェーン店は結構、施術者の当たり外れが多くてそのため自然と行かなくなったと言うのもある。
この学校に入ってから知ったが基本的には学生のバイトなんですよね。同級生にもそのチェーン店でバイトしている人がいる。
施術を始めてすぐ脊柱起立筋の母指揉揑。筋腹の上を滑らせ、筋をコリコリしている。普通は筋腹を超えずに筋を横から動かすように揉むのが基本。でも筋の上を滑らせるので筋自体があまり動いていない。従って筋の血流も良くならない。
今日は外れだったか。まっ、タダだから仕方がない。
今までは何となく下手、って言う感覚しかなかったが今では下手の原因も良く分かる。
逆に当たりの人に当たったときに「しっかり揉めてる」って言うのも良く分かる。
9月初めには実技認定試験がある。みんなで集まって練習したりもするが、その中にも筋腹を超えてコリコリする人がいる。
私も人のことは言えないので一緒にがんばりましょうね。
お灸の練習台になってくれる人募集中です。



2007年7月21日土曜日

携帯もダイエット

最近、私の携帯が太った。
充電器にセットするとうまく入らなかったりする。
変に厚みが出て、横から見ると電池のふたがはち切れそう。
まっ、電池が寿命なのかな?って思いつつ電池購入覚悟でDoCoMoショップへ。
案の定、「電池の保ちも悪いでしょう?」と言われた。これは多分買えと言っているのだろう。
ダメ元で「でも使えているので爆発するとかなければこのままでいいです」と席を立とうとすると、「1回だけ電池を無料で交換しますよ」と店員さん。言ってみるものだと思った。
更に「もう一個予備で電池を買ったのをもっているんですけどそれも同じ状態なんですが」と見せると、製造番号を確認して「じゃ、これも無料で交換しましょう」と。
でも考えてみれば携帯を買って1年半、しかも2個の電池を使い回しているから1個1年にも満たない使用頻度で二つとも膨れるのはちょっとおかしいような気がする。
今までの携帯ではもっと長い間使ってもこんな事無かったし、元々不良品?
そうすると、私が「電池を買う」と言うようにし向けた最初の流れは???



2007年7月10日火曜日

Pyonexの怪

Pyonexで不思議な出来事があったのでご紹介します。
鍼灸にたずさわっている人はみんな知っていると思いますが、Pyonexって何?という人もいるかもしれないので、まずはその説明から。
分り易い名称で言うと円皮針です。それの製品名がPyonexです。
円皮針は鍼が着いた絆創膏です。当然鍼は絆創膏に対して垂直に立っています。鍼と言っても長さ0.6mm~1.2mmくらいですが。私が使うのは0.6mmのやつです。
Pyonexの使い方は私の知っているPyonexの使い方は3つです。
・痛いところに張る
・デルマトーム上の神経根付近に張る
・経絡テストに従って張る



P070709今回、不思議な出来事というのは貼ってあるPyonexの鍼の部分が消失してしま いました。
絆創膏だけ残っているのです。貼ってから5日目の出来事です。鍼はどこにいったの。