2007年3月31日土曜日

再び

今週月曜日から目が見えにくい。字は普通に読めるけど歩くとふらふらする。試しに片足立ちしてみたが特に問題はない。ロンベルグ徴候陰性、脳ではなく目の問題のようだ。最初は何故見えにくいのか良く分からなかったが物が二重に見えることに気がついた。試しに片目ずつ閉じてみる。やはり片方の目だけ傾いて見える。両方の目で見ると襷がけのようにダブって見えるのである。



月曜日病院へ行くと審査前に視力検査、そして診察。結局、眼球には異常がないので総合病院の紹介状を書いてもらった。その日の内にはもらえず次の日にもらことになる。
次の日火曜日は診察も無しで紹介状をもらって終わり、紹介先の先生は明日しか来ないと言うことで次の日に総合病院へ行くことに。
水曜日総合病院へ行く。この病院は脳梗塞の時に入院した病院。病院へ来てから検査が始まるまで2時間以上、お決まりの型通りの視力検査、そこから更に30分後診察が始まる。「又脳梗塞でしょう」ということでCTを撮って再び診察「やっぱり写りませんね」ということで、結局過去の往診歴から「脳梗塞で上斜筋の滑車神経の辺りの神経が駄目になったようです」ということで処置は無し。なった物は仕方がないそうだ。MRI検査もなく投薬は愚か治療は一切無し、「両目で見ると見えにくいのであれば眼帯でもしてください」と言われ眼帯をくれた。
「一ヶ月後に又来てください」で終わり、帰り際に看護師さんから「一ヶ月後に検査するから」検査の予約票をもらった。日時をみて都合が悪かったので代えてもらうようにお願いしたところ、検査の予約が一杯で代えられないとのこと。診察の時に検査の事は何も言っていなかったので後で調べてみたら「視野」の検査だった。治療の為に検査するのだったら分かるが一ヶ月後に何のために「視野」の検査をするかは良く分からない。検査のための検査?



その後、他の病院にも行ってみたが診察前のお決きまりの視力検査、そして「大きい病院でそう言われたならそうでしょう。他の病院の紹介状を書いても意味ない」とのこと。本当に脳梗塞かどうか調べるくらいはどっかしてくれるところがあっても良いように思うのだが現実にはそうゆう病院は無いようだ。「直せないんだから検査しても仕方がない」といった感じ。



結局、ひらがなを読む視力検査だけを3回やって終わった今回の出来事だった。
最近、TV番組で「苦労して沢山の病院を回って良いお医者さんに巡り会えて助かった」という番組をやっているが、そうしないといけない時代なんだなとつくづく感じる。
でも、昨日辺りから少しずつ回復しているような気がする。末梢神経の一時的な虚血だったのかもしれない。まだ、両目を開けて外を歩くのはちょっと辛いが。



2007年3月16日金曜日

東洋療法学校協会HP

鍼灸あマ指の学校の協会があります
それが東洋療法学校協会。
ここで高校生向けPRビデオが作成されています。
昨年作られたビデオはうちの学校で撮影されました。従って、うちの学校の生徒が出ています。授業が始まるや突然「今日、ビデオの撮影がありますから」と実習の様子を撮影していきました。
ビデオはインターネットで公開されていてるので以下のURLで見ることができます。
http://www.toyoryoho.or.jp/preview/index.html
「やっぱり、かわいい子は大写りになるんだな~」と思うビデオでした。
ご興味のある方、うちの学校の生徒は是非ご覧ください。
私のところにDVDがありますので、もっと高画質で見たい方は声を掛けてください。



ちなみに東洋療法学校協会のTOPページは以下のURLです。
http://www.toyoryoho.or.jp/index.php



以前、「鍼灸あマ指」という言葉が変、と言う話をしていた人がいたのでちょっと解説をします。
「鍼」は 鍼
「灸」は 灸
「あ」は あん摩
「マ」は マッサージ
「指」は 指圧
の頭文字です。



後、良く出てくる言葉は「あはき」。
これは
「あ」は あん摩マッサージ指圧
「は」は はり
「き」は きゅう
の頭文字ですね。
これは免許(国家資格)に対応させての言い方みたいです。
つまり、国家試験は3つ別々に受けるんですね。「あん摩マッサージ指圧」はセットで1つの免許です。



後、「あん摩マッサージ指圧」って免許いるの?っていう話も良く聞きます。病院で治療として行う場合はちゃんと免許が必要です。でもリラクゼーション目的でやる場合は免許はいりません。従って今、流行のクイックマッサージなどは基本的に無免許です。うちの学校の生徒もアルバイトでやっています。特に大手はほとんどバイトみたいですね。



しかもマッサージと言っても実はほとんどが按摩です。揉むのは按摩、擦するのがマッサージです。指圧は按摩の親戚と思ってもらえればいいでしょう。一般的にはこれらをみんなマッサージって言ってますよね。



ちなみに整体は免許(国家資格)はありません。でも接骨院はちゃんと柔道整復の免許(国家資格)が必要です。





2007年3月13日火曜日

学校の施術所

先日、学校の施術所に行ってきました。
「学校の」ですから半分は学校の生徒や卒業した研修生の経験を積む場でもあるのです。大学病院と一緒ですね。最初にその主旨を記載した誓約書にサインします。
生徒や研修生の技術は大体分かっていたので今まで行く気は無かったのですが一人、素晴らしい先生がいらっしゃるんです。生徒で学校の施術所に通っている人の多くはその先生目当てで行きます。2年の実技を教えてくださっていた先生で、授業の時も感心するところがいっぱいあり、それから生徒で通う人が多くなったんですね。実際に治療に当たるのは研修生ですがその先生に声を掛けておけばフォローして頂けるんです。施術所で偉い先生なんですが、全然、偉ぶらないんです。全員が口をそろえて絶賛します。
ただ、毎日施術所にいらっしゃるわけではないので予め声を掛けておいてから予約をとるんです。そうしないと見てもらえないかもしれないので。施術所に行く日、まず、施術所の施術者控え室に顔を出し、先生がいらっしゃることを確認、「先生のいらっしゃるときに施術を受けたい」とお話ししたら、「何度も遠くから来てもらうのは悪いから」と直ぐにその場で予約を入れてくださいました。他の先生ではこうは行かないところですね。
基本は研修生がやりますが、その後、先生がいらしてくださって、研修生に説明しながら足りないところを先生自身で施術していただけました。



施術部位は大体私が思っていた通り、今までの他の鍼灸師さんが指摘しなかったところでしたので「さすが」です。しかもその施術所では按摩はやらないんですが、見本程度ですけどやってくださったんです。
最後に「他の人に同じようにやってもらえばいいのに」と。そうなんです。私が今回受けたのはこれが目的だったんですね。見事、的をつかれました。我々は鍼灸師を目指しているんですから自分たちで出来て当たり前にしないといけないのです。どう施術するのかが見たかった。



終わって時間を見たら、始まって1時間半も経っていました。先生に言われました。「きみの問診は大変だったよ」と。脳梗塞の他にもいろいろありましたからね~。研修生の方もご苦労様でした。「いろいろ」の部分はまたそのうちブログに書く予定です。そう言えば他の先生が問診の後、脈を診て「水分がもっととらなくちゃ」と言っていました。脈診の定番、六部定位では無かったような気がします。いろいろな先生がいらっさいますね。





実は以前、同じクラスの人が学校の施術所で施術されるところを見学させてもらうように施術所の人にお願いしたことがありました。当然、患者本人(同じクラスの人)の了解を得ての話です。でも施術所の人に断られ、学校の教育のためにあるのに「何で」、と思ったことがあります。きっと研修生が緊張するからなのかもしれませんが「鍼灸は閉鎖的」って思ったことがありました。でも「人によるんだな」っと改めて実感しました一日でした。
でも同じ疾患では、2度は行かないつもりです。



2007年3月5日月曜日

源泉徴収の憂鬱

今日、税務署に行ってきました。
税金、面倒くさいですよね。一番大変なのは税務署の混雑、良く分からない部分も多いし、係員は少ないしで、1日がかりです。
源泉徴収で持っていかれるので行かないと損しちゃうから仕方なく行くけど。
いつも思いますが経費の領収書は探すときには出てこないんですよ。それでいて書類出した後に出てくる。今年もこのパターンありました。
今にして思えば、会社勤めしていたときでも行けば結構税金は戻ってきていたんだなと後悔しています。数万円単位で違ったりするんですよね。
でも今年はまだ良いほう。去年は係員が変わると書き方が変わったりで大変でした。
結局、自分が「多分こうだろう」って思った通りに申告すればOK見たいですね。当然、迷ったときは安くなる方を選択。提出時のチェックは無いに等しいし。(故意で間違えるのは駄目ですよ)
うちの学校に通っている人でも卒業したら行かなきゃならない人いっぱいいると思いますので覚悟しておきましょう。
誰か今度、青色申告を易しく教えてください。税金が安くなるんですよね。



2007年3月4日日曜日

これで眠れる?

今日いつものように帰り道、新宿御苑の脇を通るといつもより子供づれが多い。「もう春休みか?」と思ったら今日は日曜日なんですよね。
今日は進級試験最終日、やっと試験が終わりました。うちの学校、進級試験って土日にやるんですよ。本番に会わせた模擬試験っていう感じですね。
周りの人とちょっと話をしていたら「これでやっと眠れる」と。そう言えば数日前、別の人が「これから寝ないでがんばる、2~3日くらい寝なくても大丈夫」って言っていた。仕事(バイト)をしながら学校通っている人は勉強時間が無いんですよね。
おじさんには徹夜は無理だな~。しっかり寝ました。これで再試にならないと良いんですが。



後、関係ないですが、3月に入ってから「新宿の母」が復活していました。