と思うことはよくあります。
動画再生機能がTVにあったのでちょっと使ってみようと思いました。
しかし、かなり制限がきつくて通常の動画再生ファイルはほとんど再生できません。
テレビ: regza 40v30
操作: サブメニュー -> 動画再生
もともとは地デジの録画をネットワーク経由で見るための機能のようです。
(東芝の場合はレグザリンク)
何十回と失敗した結果、やっと再生可能な動画の作成方法が判明しました。
他の人で同じような苦労をされているような記事をネット見かけるので私の方法を公開します。
まず、動画再生可能なファイルの仕様はTVの説明書に記載されています。
しかし、書かれていない部分で決まりごとが多いようでこれだけでは再生できる動画は作れません。
いつも使っている HandBrake で変換できれば使いやすいのですが、ネット上の情報を試してみましたが全滅でした。
HandBrake はバージョンによって同じパラメータで変換しても出来上がるファイルが異なるため、ネットの情報では
・HandBrake のバージョン
・regza の機種
が一致していないと正しく変換/再生ができないようです。
今回はHandBrakeを諦め、以下の方法で再生できることが確認できました。
・通常の動画ファイルを FFmpeg を使用してvobファイルを作成する
・DVDのファイル(.vob)を 結合/圧縮/結合/タイムスタンプ補正 する
実際に作成したファイルを再生して1つがっかりしたことがあります。
それはレジューム機能が使えません。つまり途中で再生を止めると次に再生するときは先頭からの再生なります。
具体的な方法は以下ようにします。
・FFmpeg
以下のパラメータで実行します。最終的にできたファイルの拡張子は .vob です。
ffmpeg -i コピー元ファイル(拡張子付) -target ntsc-dvd コピー先ファイル.vob
FFmpegは以下のサイトからダウンロードできます。
https://www.ffmpeg.org/download.html
・DVDのファイル(.vob)
まず複数のvobファイルを一本に結合します。
(通常vobファイルはDVDの規格で1GB以内で分割されています。)
DOSのcopyコマンドを使用します。
しかしこれだけでは時間が正しく設定されないファイルができる場合あるため、その後ツールを使って時間を正しくします。
copyコマンドこんな感じで使います。
copy /b VTS_01_1.vob+VTS_01_1.vob+VTS_01_n.vob 出力ファイル.vob
(VTS_01_0.VOBはメニュー背景なので除きます VTS_01_n.vobは必要な数だけ順に追加してください)
時間補正はしなくても正常に再生できる場合、以下は不要です。
時間補正ツールは
DVDVob2Mpg
http://www.dvdvobtompg.com/
を使用します。
大きすぎて再生できない場合は、圧縮してサイズを小さくします。
圧縮ツールは
AmoK DVD Shrinker
http://www.amok.am/en/freeware/amok_dvd_shrinker/download/
を使用します。
これは間引き方式で再圧縮をしないため画質の劣化が抑えられます。
上記に 結合と圧縮 は以下のソフトで1回でできます。
dvd shrink
この場合は
[編集]
[各種設定]
[設定タグ]
[出力ファイル][VOBファイルを1GB単位で分割する]
のチェックを外します。
そうすると結合と圧縮が1発でできます。
ここで作成したvobファイルで時間補正が必要であれば時間補正をしてください。
dvd shrink はかなり昔に開発が終了し、ネット上でもあまり見かけなくなりました。
このソフトを使用しようと思っていて、今持っていない人は、ダウンロード時にウイルスに注意してください。
ウイルス付きファイルも見受けられるようなので、近くに持っている人がいればそれを分けてもらうようにしてください。
ここで作成したvobファイルで時間補正が必要であれば時間補正をしてください。
dvd shrink はかなり昔に開発が終了し、ネット上でもあまり見かけなくなりました。
このソフトを使用しようと思っていて、今持っていない人は、ダウンロード時にウイルスに注意してください。
ウイルス付きファイルも見受けられるようなので、近くに持っている人がいればそれを分けてもらうようにしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿