NHKで施術による事故の特集をやっていました。
クローズアップ現代.
2016年02月10日(水)放送
“肩こり解消”で思わぬ被害!?~癒やしブームの陰で何が~
無資格のリラクゼーションマッサージでの事故を取り上げていました。
多分、シナリオはこうです。
「無資格のリラクセーションマッサージは事故が多い。」
そこで対比として取り上げていたのが接骨院。
これで対比となるのか非常に疑問です。
接骨院に通う人は異口同音に「電気をかけるだけ」と言います。
保険が使えるのは急性・亜急性の外傷(怪我)由来の場合のみです。
しかも、マッサージが認められるのは外傷(骨折/脱臼など)の治療の効果を高めるため限定です。
内容的には
無資格でのマッサージの問題を取り上げて、事故の実例、団体の取組などを紹介していました。
一方接骨院は団体で診断の確実性に超音波検査器を導入を進めているという内容でした。
一応、「接骨院では診断に使えません。症状の確認に使用します」という話もでてきます。
無資格マッサージの業者は事故の集計を行い、教育に取り組んでいるというしっかりした内容。
但し、取り組んでいるのは一部の業者のみという落ちです。
結局、「肩こり」をテーマにして接骨院を取り上げるところにかなり無理がありました。
番組のなかでも「あんまマッサージ指圧師」の国家資格を必要ですとテロップにでてきます。
NHKのホームページに詳細が載っています。
興味のある方はご覧ください。
ここからは裏事情です。
チェーン店のリラクゼーションマッサージで実際に施術している人たちは国家資格勉強中の学生が多かったりします。
学生の頃、周りの同級生もアルバイトをしていました。
ある意味、医学の知識を持っている人が実は多かったりします。
個人でやっているリラクゼーションマッサージは不安がありますが。
けど、「あんまマッサージ指圧師」って巷では聞かないですよね。
他の医療系の資格は規制緩和の影響でかなり人が増えていますが、「あんまマッサージ指圧師」は精眼者枠の規制緩和がされていないので人数が少ないのです。
建前は視覚障害者の保護ですが鍼灸は規制緩和されています。
試験も精眼者と視覚障害者は同じで、ハンデは試験時間が長いだけ。
国家試験も結構難しいので視覚障害者の合格はその時点で少なくなります。
私も国家資格所有者ですが、多くは柔道整復師(接骨院)や鍼灸師の資格と一緒にとります。
これは試験科目がかなり重複していて、授業免除などもあるのでお金がある人はセットでとります。
また、人数が少なく、病院やスポーツ施設に勤務する人が多いです。
「あんまマッサージ指圧師」と比較できないので「接骨院」になったのでしょうね。
肩こりを治療できる国家資格があります。
鍼灸師の国家資格です。
保険治療も以下の病状で可能です。(要医師の同意書)
①神経痛
②リウマチ
③頚腕症候群
④五十肩
⑤腰痛症
⑥頸椎捻挫後遺症
頚腕症候群はちょっとわかりにくいですが首肩腕全般の慢性的症状のことです。
肩・腕の 痛み・こり感・しびれ感・重だるなど、肩こりも含まれます。
一般的に言われる肩こり/腰痛の治療を保険でできる唯一の資格と言ってもよいでしょう。
ちなみに「あんまマッサージ指圧師」は診断名ではなく、症状で治療の対象が決まります。
保険請求も部位(躯幹・右上肢・右下肢・左上肢・左下肢)で区分されています。(要医師の同意書)
保険治療にご興味がございましたらこちらもご覧ください。
ブログ内リンク:保険治療 療養費支給申請編
訪問マッサージを介護保険などで実施している業者は基本的に総合病院/接骨院ですが、実際に施術できる人は「あんまマッサージ指圧師」のみです。
接骨院でマッサージをしている人はちょっと怪しいかもしれません。
無資格マッサージかも。
2016年2月9日火曜日
中国のお話 星海広場
中国では鉄道(地下鉄)整備されているのは都市部で、蘇州も地下鉄が開通したのはここ数年のことです。
街や商店街は XX中心 と言った区画で区切られた中にあります。
(繁華街では普通に道路際に商店がならんでいますが)
地下鉄の駅ができたことによりその周りが急速に発展しています。
大型施設、今でも建てられ続けています。
ここ、星海広場駅の周辺は日本顔負けの近代的なデパートが立ち並びます。
大型デパート(各売り場の区切りがない)もありますが、ビルの中に専門店で構成されたデパートもあります。
三越タイプとルミネタイプといった感じです。
しかも一見外から見た感じはデパートに見えません。
特に冬場は防風用のカーテンが各扉に付いているので内部が見えません。
そこで星海広場駅周辺のデパートをいくつかご紹介いたします。
駅に近い方から順に。
デパートではありませんが、星海広場駅から。
スタバ、ケンタッキー、サイゼリア、ファミリーマートなど日本でもお馴染みのお店もこの中にあります。
通称、ツインタワー、ルミネタイプ。
大きな吹き抜けの周りに店舗が並んでいます。
その川を挟んだ同じように2つのビルが建つ
凤凰文化广场 (鳳凰文化広場)、ルミネタイプ。
ここは吹き抜けになっている部分とそうでない部分があり、見た目よりお店が多いです。
しまむら(shimala)もありました。
天虹(Rainbow)デパート、三越タイプ。
一階が貴金属売り場で、日本と同じような感じのデパートです。
ビルが2つ続きになっていて3階以上が通路で連絡していて、一部吹き抜けになっています。
大型店以外にも XX中心 にあった商店でも駅の近くにお引越ししたお店も見かけます。
隣の駅ではありますが「東方之門」も非常に目を引きます。
(デパートではありませんが)
高さは約300mで中国一を目指いしてるようです。
見た目はズボンの形をしています。
街や商店街は XX中心 と言った区画で区切られた中にあります。
(繁華街では普通に道路際に商店がならんでいますが)
地下鉄の駅ができたことによりその周りが急速に発展しています。
大型施設、今でも建てられ続けています。
ここ、星海広場駅の周辺は日本顔負けの近代的なデパートが立ち並びます。
大型デパート(各売り場の区切りがない)もありますが、ビルの中に専門店で構成されたデパートもあります。
三越タイプとルミネタイプといった感じです。
しかも一見外から見た感じはデパートに見えません。
特に冬場は防風用のカーテンが各扉に付いているので内部が見えません。
そこで星海広場駅周辺のデパートをいくつかご紹介いたします。
駅に近い方から順に。
デパートではありませんが、星海広場駅から。
スタバ、ケンタッキー、サイゼリア、ファミリーマートなど日本でもお馴染みのお店もこの中にあります。
通称、ツインタワー、ルミネタイプ。
大きな吹き抜けの周りに店舗が並んでいます。
その川を挟んだ同じように2つのビルが建つ
凤凰文化广场 (鳳凰文化広場)、ルミネタイプ。
ここは吹き抜けになっている部分とそうでない部分があり、見た目よりお店が多いです。
しまむら(shimala)もありました。
天虹(Rainbow)デパート、三越タイプ。
一階が貴金属売り場で、日本と同じような感じのデパートです。
ビルが2つ続きになっていて3階以上が通路で連絡していて、一部吹き抜けになっています。
大型店以外にも XX中心 にあった商店でも駅の近くにお引越ししたお店も見かけます。
隣の駅ではありますが「東方之門」も非常に目を引きます。
(デパートではありませんが)
高さは約300mで中国一を目指いしてるようです。
見た目はズボンの形をしています。
2016年2月8日月曜日
中国のお話 シュタインズ・ゲート
シュタインズ・ゲートは2015年後半に再放送されていたアニメです。
そして、中国出張が2015年11~12月の一ヶ月だったので丁度最終回を迎える時期。
中国では日本のTVを直接見ることはできません。
(一部のホテルでは衛星放送の日本のテレビを見ることができますが)
中国では前にご紹介した動画サイトやアプリを使って視聴します。
(土豆、youku)
私は本放送を見ず再放送から見始めました。
現在再放送なので本放送分がすでに中国サイトには全話アップされています。
最終回まで一気にみました。
ハッピーエンドです。
でも日本の再放送時に同タイトルのゲームのCMの流れますが、「これは彼女を救えなかった未来の物語」というセリフが出てきます。
日本に帰国して、録画をチェックしてみると、???。
ストーリが違うような、私の勘違いかな?
そして最終話の24話がなくて特番になっているのです。
そうなのです。本放送と再放送でストーリーが変わっているのです。
これなら確かにゲームのCM通りの展開になっているバッドエンド。
最後の特番にそのことが語られています。
続編を作るためにハッピーエンドにしなかったのですね。
本放送の最終話が見たい人は中国へ行きましょう。
そして、中国出張が2015年11~12月の一ヶ月だったので丁度最終回を迎える時期。
中国では日本のTVを直接見ることはできません。
(一部のホテルでは衛星放送の日本のテレビを見ることができますが)
中国では前にご紹介した動画サイトやアプリを使って視聴します。
(土豆、youku)
私は本放送を見ず再放送から見始めました。
現在再放送なので本放送分がすでに中国サイトには全話アップされています。
最終回まで一気にみました。
ハッピーエンドです。
でも日本の再放送時に同タイトルのゲームのCMの流れますが、「これは彼女を救えなかった未来の物語」というセリフが出てきます。
日本に帰国して、録画をチェックしてみると、???。
ストーリが違うような、私の勘違いかな?
そして最終話の24話がなくて特番になっているのです。
そうなのです。本放送と再放送でストーリーが変わっているのです。
これなら確かにゲームのCM通りの展開になっているバッドエンド。
最後の特番にそのことが語られています。
続編を作るためにハッピーエンドにしなかったのですね。
本放送の最終話が見たい人は中国へ行きましょう。
2016年2月1日月曜日
中国のお話 山塘街(さんとうがい)
今回の出張ではあまり観光地を回ることはありませんでした。
観光地を回ったのは最初の出張の時くらいでだいたい同じような感じなところが多いです。
これは日本でも一緒ですね。
唯一、買い物のついでに出かけたのが山塘街(さんとうがい)です。
地下鉄「山塘街」に行き、百度地図アプリのオフライン地図を見ながら歩きました。
駅から5分くらいのところに橋が架かっていて、その水路の両脇がメインストリートのようです。
飲食店や露店が並び、狭い通路はごった返しています。
中国の着物をきた女性が男性と並んで写真をとっていました。
観光客というよりは広告の写真撮影みたいです。
お店も、食べ物や雑貨が中心であまり見るところはありません。
これで人がいなければ風情のある中国の1つの風景になるとは思います。
水路の中に船がありましたが、乗れないみたいです。
観光地を回ったのは最初の出張の時くらいでだいたい同じような感じなところが多いです。
これは日本でも一緒ですね。
唯一、買い物のついでに出かけたのが山塘街(さんとうがい)です。
地下鉄「山塘街」に行き、百度地図アプリのオフライン地図を見ながら歩きました。
駅から5分くらいのところに橋が架かっていて、その水路の両脇がメインストリートのようです。
飲食店や露店が並び、狭い通路はごった返しています。
中国の着物をきた女性が男性と並んで写真をとっていました。
観光客というよりは広告の写真撮影みたいです。
お店も、食べ物や雑貨が中心であまり見るところはありません。
これで人がいなければ風情のある中国の1つの風景になるとは思います。
水路の中に船がありましたが、乗れないみたいです。
登録:
投稿 (Atom)