みなさんは本を買ったとき疑問に思ったことがありませんか?
それは発行日。
例えば月刊誌を買ったとき10月号は9月に発売され、発行日は10月X日となっています。
週刊誌でも同じような感じです。
発行日を簡単に説明すると
その本が出版された日として、ISBNコードとともに記録される日付です。
ISBNコードは本に割り振られる商品コードだと思ってもらえればよいでしょう。
本は委託販売という形態を取っているため、書店は預かって販売しているということになります。
預かっているのですから売れなければ返します。
出版社にとってはなるべく長く置いておいてもえるとそれだけ売れる確立が高くなります。
「ある期間販売してくれる」という暗黙の紳士協定が結ばれていますが、更に出版側でも工夫をしたのが「発行日」の先送りとなったわけです。
(実質的には発売の前倒し)
ちなみに私の本は9月26日に発売され、発行日は10月25日になります。